わが街 藤枝は東海道五十三次の22番目の宿場町として栄えてきました。
その東海道近辺の七ヶ所のお寺に七福神の神様がそれぞれ一体づつ祀ってあります。
通称
「藤枝七福神」


その中で上伝馬の「大慶寺」には毘沙門天が祀ってあります。
境内には七福神が色々とありました!
欄間に七福神の彫り物

近くで見ると、

凄いですね!

こちらも凄い!
住職をパシャり(掲載許可済)

達筆な字です!
年に一度、毘沙門天を11月3日にご開帳します。
今回で736回目になるそうです。
そーなると、736年前から続いてるって事ですね。
2度の火災にあったという事ですが、、


歴史を感じます。。

皆様の更なる幸せを!!
。
その東海道近辺の七ヶ所のお寺に七福神の神様がそれぞれ一体づつ祀ってあります。
通称
「藤枝七福神」


その中で上伝馬の「大慶寺」には毘沙門天が祀ってあります。
境内には七福神が色々とありました!
欄間に七福神の彫り物

近くで見ると、

凄いですね!

こちらも凄い!
住職をパシャり(掲載許可済)

達筆な字です!
年に一度、毘沙門天を11月3日にご開帳します。
今回で736回目になるそうです。
そーなると、736年前から続いてるって事ですね。
2度の火災にあったという事ですが、、


歴史を感じます。。

皆様の更なる幸せを!!
。