1月26日に
「第一回茶業の未来開拓セミナー」
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
に行ってきました。
NEXT ビジョンへ! 進化するお茶づくり
と題しまして、長年の実績と実力のある方々の講義がありました。
まずは、
茶学総合研究センターの、「中村順行先生」の講義から始まり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/35fab7255f9f7ca87eaa11e1ec79ad08.jpg)
静岡県農業経営士協会茶部会の
富士の秋山園の「秋山勝英さん」による、品種の特性等の講義
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/491e79719927d26587f62c5d8753dacd.jpg)
次に、
株式会社 いくみ村 「齋藤安彦さん」の、
中山間地域での多種多様なお茶づくりの講義
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/bb0a2e649e0a84af3f3863683aeda4aa.jpg)
皆さん方のお茶に対する熱意が感じられる講義になりました。
その後は、
「静岡いろどり茶テイスティング」
として、様々なお茶の試飲をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/4fbd85316dc780cdeaaf6ddfefc28807.jpg)
齋藤さんの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/239a5c08253fa9e89e9353da7603403c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/1c768685324895f0480d6a5dc41c42bf.jpg)
さくらがまたお茶の味わいと違って美味しかったです!
窓の外には、お茶に白いものが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/61f1b349445668b4966b9149cd3da28d.jpg)
よく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/d98b513711a5c5689ef766b5fe056e6b.jpg)
お茶の花に袋をかぶせてありました。
話しを聞くと、
品種を交配するためにほかの茶品種が受精しないようにかぶせてあるとの事でした。
たくさんやっても何千こか何万こに新品種ができるそうです。
お茶の世界はどこも大変ですね。。
。
「第一回茶業の未来開拓セミナー」
静岡県農林技術研究所茶業研究センター
に行ってきました。
NEXT ビジョンへ! 進化するお茶づくり
と題しまして、長年の実績と実力のある方々の講義がありました。
まずは、
茶学総合研究センターの、「中村順行先生」の講義から始まり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/35fab7255f9f7ca87eaa11e1ec79ad08.jpg)
静岡県農業経営士協会茶部会の
富士の秋山園の「秋山勝英さん」による、品種の特性等の講義
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/491e79719927d26587f62c5d8753dacd.jpg)
次に、
株式会社 いくみ村 「齋藤安彦さん」の、
中山間地域での多種多様なお茶づくりの講義
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3e/bb0a2e649e0a84af3f3863683aeda4aa.jpg)
皆さん方のお茶に対する熱意が感じられる講義になりました。
その後は、
「静岡いろどり茶テイスティング」
として、様々なお茶の試飲をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9f/4fbd85316dc780cdeaaf6ddfefc28807.jpg)
齋藤さんの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/239a5c08253fa9e89e9353da7603403c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/1c768685324895f0480d6a5dc41c42bf.jpg)
さくらがまたお茶の味わいと違って美味しかったです!
窓の外には、お茶に白いものが。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/61f1b349445668b4966b9149cd3da28d.jpg)
よく見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/d98b513711a5c5689ef766b5fe056e6b.jpg)
お茶の花に袋をかぶせてありました。
話しを聞くと、
品種を交配するためにほかの茶品種が受精しないようにかぶせてあるとの事でした。
たくさんやっても何千こか何万こに新品種ができるそうです。
お茶の世界はどこも大変ですね。。
。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます