こんにちは。
今日の天気はくもり
今日の松の家の様子をお伝えします。
今日は琴愁会の皆様による大正琴の演奏会が開かれました。
大正琴とは、このような楽器↓
懐かしいメロディーにご利用者様も口ずさんでおりました。
暖かい雰囲気の演奏会となりました♪
こんにちは。
今日の天気は晴れ
北風がまだまだ冷たいですが、2月も残すところあと3日。
今年は閏年なので、29日までありますね!
今日の松の家の様子をお伝えします。
今日はご利用者の皆様と鴻巣にある花久の里へドライブにお出かけしました。
ひな祭りシーズンですので、ひな人形がたくさん展示してありました。
ひな人形と記念撮影。
3月3日までもう少し!
今年はどんなひな祭りになるのでしょう?
楽しみですね♪
おはようございます。
今日の天気は雨
昨日は小春日和でとても暖かい1日だったのですが、今日は少し肌寒いです。
2月24日(金)の松の家の様子をお伝えします。
昨日は豊玉会の皆様による民謡の演奏会が行なわれました。
いつも素敵な演奏です。
ご利用者様からも笑顔がこぼれました。
最後は炭坑節で皆様とダンシング!!
歌って踊って楽しい会となりました♪
今週の松の家は、ご利用者の皆様とひな人形作りにチャレンジしております。
どのようなひな人形を作るのか、頭の中で構成していくのは楽しいですね。
完成はこちら↓
ぜひぜひ、ご自宅で展示してくださいね♪
2月22日(水)の松の家の様子をお伝えします。
ご利用者の皆様と蒸しパン作りに挑戦しました。
パン粉をこねて、それを盛りつけして、レンジでチ~ンとすると・・・・
完成しました!!
仕上がりにご利用者様も大満足でした。
お味も最高でしたよ
こんにちは。
今日の天気は雨
三寒四温と言われますが、雨が降ったりして、春に近づいていくのでしょうね。
ただいま松の家では、ひな人形を展示しております。
七段飾りで素敵ですよ。
お内裏様とお雛様。
三人官女に五人囃子。
松の家の雰囲気も華やかになりました♪
こんばんは。
今日の天気はくもり
それでも陽気はだんだん春に近づいているように感じます。
2月21日(火)の松の家の様子をお伝えします。
ご利用者様と鴻巣市にある花久の里までドライブにお出かけしました。
鴻巣と言えば、人形の町!!
ひな人形がたくさん展示されてました。
花久の里の建物も素晴らしかったですし、大満足のドライブとなりました~♪
こんにちは。
今日の天気はくもり
昨日に比べて寒い陽気となっております。
今日の松の家の様子をお伝えします。
鈴の音会の皆様による民謡演奏会が行われました。
新メンバーの方も参加され、たいへん盛り上がりました。
冴え渡る歌声。
尺八の音色も建物全体に鳴り響きました。
ご利用者様も歌われました。
楽しい演奏会となりました。
次回をお楽しみに!!
こんばんは。
今日の天気はくもりのち雨
今日は2月14日です。
2月14日と言えば・・・・・
そうです、バレンタインデーです。
今日の松の家では、バレンタインのチョコレートをプレゼントしました。
女性のご利用者様が準備に勤しんでおりました。
飾り付けをみんなで頑張りました。
完成です。
もちろん中身はチョコレートですよ。
男性のご利用者様にプレゼント!!
皆様はとても喜ばれてました♪
こんにちは。
今日の天気は晴れ
最近が鼻がムズムズしますが、花粉症の季節が到来の予感!?
今日の松の家の様子をお伝えします。
今日はご利用者の皆様とジェンガで楽しみました。
さてさて、早速始めましょう。
そ~っと抜いて・・・・・
積み重ねていきます。
この辺りを抜けば崩れないのかな???
と思いきや、それでも倒れてしまうのがジェンガなのです
こんばんは。
今日の松の家は休館日となっております。
さて、気になる記事がありました。
アメリカのCNNで、日本の高齢社会について取り上げられてました。
他国が体験したこともないような高齢化率を迎えている現在の日本ですが、海外からはどのように思われているのでしょう?
もしかしたら、日本が世界に示せる最先端のものとして、高齢者介護があるかもしれません。
筆者はそう信じております。
~CNNの記事より抜粋です~
高齢化社会が急激に進む日本で、若者のたまり場の代名詞だったビデオゲーム店に、高齢者の「ゲーマー」たちが出現し始めた。
横浜のショッピングセンターの一角にある、ゲーム機器などの企業セガが設けたゲーム集合店はその典型だ。アニメキャラクターの声や電子音などが響くゲーム店特有の雰囲気のなかで白髪が目立つ十数人の高齢者たちが代用硬貨をゲーム機に挿入し、楽しんでいる。定年退職した人もいるはずだ。
共に70歳だという「カタオカ」夫妻もいた。2人は、年寄りたちに親切だという店を1日おきに訪れ、夫のテルオ氏はゲームを約6時間楽しむ。ビデオ機から視線をほとんど外さず熱中している。「楽しいし、頭の働きが活発になる」とその魅力を語った。
妻のツネコさんはショッピングセンターでの買い物とビデオゲームに半分ずつの時間を充てる。「毎日退屈している。する事がない。夫にしゃべることももうないし。家でテレビを終日座って見ているより店に来た方が良い。刺激が必要よ」と打ち明けた。2人の好みはアナログ方式のゲーム機だ。
セガの広報担当者も、高齢世代のゲーマーたちが増え始めた傾向に気付いている。その上でこれらの客たち向けの特別サービスも始めた。高齢者たちの「専用デー」を設け、常連の客には紙製の特別カードも作成する。ポイント数の計算は、若者たちが用いる携帯電話を通じてではなく、カードにスタンプを押してもらう仕組みだ。
広報担当者は「紙のカードを使っているのは高齢者に優しいサービスを意識しているため」と明かした。
日本政府は、総人口は2060年までに30%減少し、65歳以上の国民は全体の39.9%を占めるとし、高齢者と子どもの比率は4人対1人になるとも予測している。
横浜のセガの店に学校の授業を終えた10代の客たちが増え始めてきた。多くの老人たちが、若者がたむろする場所に入り込んできたことについて「問題はない」と答えた。ただ、16歳のゲーマーはこうも付け加えた。「祖父祖母に当たる人たちが射撃や戦闘のゲームに興じている姿は何か変だけど」。
高齢化社会が定着し始めるなかで、この店の中の将来の光景はどのようなものになるのだろうか。言いようがない未来図となっている。
今日は「松の家」の名前の由来をお伝えしたいと思います。
「なんで松の家という名前をつけたの?」というご質問をいただくことがございます。
筆者が松崎ということも関係がなくはありませんが、松の家の社訓として「最上級の介護」を掲げておりますので、それを体現する名前として「松竹梅」から松を取り、「松の家」という名前にしました。
松は一年中、青々としているところも、素敵な植物ですよね。
松の家も、ご利用者様にとって、そのような存在になれればと思います。
簡単ではございますが、「松の家」の名付けについてお伝えしました。
「最上級の介護」はまだまだ模索中で、至らぬ点も多いかとはございますが、多くの皆様に「最上級の介護」を提供できるよう、今後とも精進してまいる所存でございます。
こんにちは。
今日の天気は晴れ
春が近づいているのが体感できる陽気でした。
今日の松の家の様子をお伝えします。
今日はテーブルの上でゲームを楽しみました。
カルタであったり・・・・
ジェンガであったり・・・・
イライラ棒であったり・・・・
風船バレーだったり・・・・
様々な遊びにご利用者様も楽しまれたようです♪