さて本日も 朝から 娘の児童館登校に帯同 汽車に乗りたくない…
早めに到着して 前のGardenTeracceで お花を眺めて お話
送り届けて 登園 子どもたちが元氣にやってきているが ィやはり心は重い
夕方遅くに發令される 緊急事態宣言に 注目が集まり 心も充ケツ
午後の保育は 久しぶりに折り紙 園庭のSAKURAを見ながら『SAKURA』を折る
少し難しい課題だったけど 新年中新年少児 協力してしっかり折ることができた
ハケて帰宅 首相の会見もアレもコレも 色々とムカつくことが山ほどあって
日記を書く氣が失せる 同国民として恥ずかしい氣持ちになる ィ夜のはじまり
チョージョに 読み聞かせをする前に 今日の顛末を 話して聞かせる
世界的な重大局面 いつなにがどうなってもおかしくない現状を わかりやすく
幼い子どもに こんな現実を突きつけなきゃいけない事を 娘に詫びた
ボクの 真摯な氣持ちが 少しは伝わったのか しっかり聞いてくれた
読み聞かせは 絵本ではなく 子どもの本を選んだ 活字で構成されている
『いやいやえん』 中川李枝子 作 パパママ世代なら一度は読んだ(当社比)
『ぐりとぐら』でお馴染み 中川李枝子先生の 名著である
チョージョが 句読点の打ち方に 苦労しているので(小1あるあるですね)
一緒にページをめくりながら 文の意味を考えられるように 選んでみた
これから 1か月 またまた子どもの世界が 狭まることになる
妻は 『ひと月か 長いナぁ…』っと ぽつりとつぶやいたが
ボクはこう言った 『いのちがあればね』
子どもを教育できる時間は 思っているほど 長くはない
そして ひと月後に 宣言が解除されている保証も どこにもない
今まさに 個人としての資質が問われる時世である 腹をくくろう
本日の練習:RUN ROAD 6㎞
本日のうた:『お世話になりました』 井上順
この謙虚さは 時代が回転しようとも 大切な感覚質の一つである
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事