二塚駅での撮影後、徒歩で高岡駅まで戻り昼食がてら工事の進捗状況を見ました。
まずは↓こちらを見ていただきましょう。
これらは昨年2月末に高岡を訪問した際に撮ったものです。
現在の駅前ビル
何とも薄気味悪かったこの建物も、ついに解体されようとしている最中でした。
みどりの窓口前にあったボード
駅員さんの手書きでしょうか?なかなかいい味出しています。
万葉線の方でも進捗が見られました。
乗り場の屋根と柱がごっそり撤去され、仮設電停としてその姿を変えていました。
将来的には・・・
この行き止まりの先にある・・・
駅舎の中へと入る予定です。
こちらはスラブは設置されましたがレールがまだ敷設されていません。
万葉線と旧駅前ビル
ただ架線には高圧が流れているため、このように被覆がされていました。
現・仮設電停付近(上から)
現・仮設電停付近(地平から)
架線柱+街灯
ちなみに、現在は終点方にこのようなプレハブ小屋の待合室が設けられています。
ざっとご紹介しましたが、新幹線の延伸開業もあと1年。それまでに高岡の街がどう変わっているのか、これからも目が離せません。
まずは↓こちらを見ていただきましょう。
これらは昨年2月末に高岡を訪問した際に撮ったものです。
現在の駅前ビル
何とも薄気味悪かったこの建物も、ついに解体されようとしている最中でした。
みどりの窓口前にあったボード
駅員さんの手書きでしょうか?なかなかいい味出しています。
万葉線の方でも進捗が見られました。
乗り場の屋根と柱がごっそり撤去され、仮設電停としてその姿を変えていました。
将来的には・・・
この行き止まりの先にある・・・
駅舎の中へと入る予定です。
こちらはスラブは設置されましたがレールがまだ敷設されていません。
万葉線と旧駅前ビル
ただ架線には高圧が流れているため、このように被覆がされていました。
現・仮設電停付近(上から)
現・仮設電停付近(地平から)
架線柱+街灯
ちなみに、現在は終点方にこのようなプレハブ小屋の待合室が設けられています。
ざっとご紹介しましたが、新幹線の延伸開業もあと1年。それまでに高岡の街がどう変わっているのか、これからも目が離せません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます