わたしのお部屋。

日々の出来事。
思うこと。

サンド

2019-12-11 14:27:00 | Weblog
「サンドイッチが食べたい」

と、長女が言うので
その翌日の朝ジャムサンドを作ったら


「これじゃない。
野菜のサンドイッチが食べたい」

と、言われ。


夏野菜…とブツクサ言いながら
スーパーでトマトとレタスを買ってきて


今朝、朝ごはんにと用意したのがこちら。





朝起きてきた長女が
このロールパンサンドを見て


「違う。四角いやつがよかった」



はい。

確かに「楽にできそう」という理由で
ロールパン買ってきた私が悪いですよ。


それにしてもだ。

朝からドッと疲れました。

悪気ないのもわかるし、
本人も想像と違ってショックだったのだろうというのもわかります。



子育てほんと心が疲れる。


「大変なのは今だけ」
「大変なのはみんな同じ」

この言葉に救われる人っています?

この言葉が大嫌いなのは
私だけじゃないはず。

「大変なのは今」なんです。
「大変なのは自分」なんです。

そして「今しんどい」んです。



あー。

愚痴るのやめよ。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (izu)
2019-12-12 02:21:30
ここはまゆの捌け口なんだし、
愚痴っても良いと思うよー^ ^
もちろん、ここじゃなくても。

ネガティヴも無いことにするんじゃなく、
ちゃんと何が嫌だったのか
感じきるのが大事って最近学んでいる。
無いふりしても心の奥底で残るから。

完璧な人間なんていないし、
不平不満出るのも当たり前!!
子どものお願い聞いてあげるあげる
お母さんとっても素敵!!

娘ちゃんにとっても
どんなのが良い(食べたい)か
自分で言語化や表現していくための
練習になるかもね^ ^
時間あったら一緒に買い物したり
作ったりしても楽しそう!

時間無かったり、イライラしてもOK
人に任せてもOK
難しいかもだけど自分も甘やかしてね!

ていうか、パンめっちゃ美味しそう!
私が食べたいです(笑)
返信する
Unknown (monji)
2019-12-12 08:14:35
「大変なのはみんな同じ」ってのは違うよね。
子どもだって親だって一人一人違うし、育てる環境だって違うんだからさ。
「大変なのは今だけ」ってのも、その大変さはその時期だけかもしれないけど(夜泣きとか)また次には別の大変さ(イヤイヤ期だったり思春期の反抗期など)があるからねー(ToT)
たしかに、時が過ぎれば「あの時の大変さはずっと続く訳じゃなかったなー」って振りかえれるけど、その時は先の事なんて考えられないし、今大変なんだよーって思うよね。
私が約12年親をしてきて思うのは、乳幼児期がものすごく大変…。乳幼児期がとっても大事って言われてるから、やっぱり大変なんだろうね。
大変だーって思いながら約12年たった私…( ゚ε゚;)
失敗ばかりだよ。
愚痴ってスッキリするなら、それも良し!
悩むこと、愚痴ることは悪いことじゃない!
まゆとゆっくり話したいわー。
返信する
Unknown (mayu712mayu)
2019-12-13 14:52:50
@izu ありがとう(^^)
ネガティブなことも悪いこととは限らないもんね!
表面的には忘れてても心には蓄積されてるっていうしね。
「感じきる」って大事だね。

私は恥ずかしながら母親になる前は、
子育ての愚痴を聞いても
「自分で選んだ道なのに」なんて思ってたよ。
izuにそんなふうに言ってもらえてありがたいです。

ちなみに今朝は食パンにレタスとハムとチーズだけ挟んで
やっと四角いサンドイッチを食べました(笑)
新年会は恒例のパン会かな??
返信する
Unknown (mayu712mayu)
2019-12-13 15:05:17
そうそう!
本当そうなの!
共感できるって嬉しいね😂
しかもその「みんな同じ」とか「今だけ」とか言うの、実母だからね😅
しまいにはもっと大変な人もいるとか、
仕方ないとかで片付けられてしまうという。。。
そういうことじゃなくて、ただ大変だねって言ってもらえるだけで
救われたりするんだけどねー。
母親12年か〜!!すごいなー!
一回りだね。来年は年女だ!
最近はなかなか会う機会がなくて話せてないね。
たわいもない、くだらない話で笑い合いたいよー!
返信する
Unknown (izu)
2019-12-15 19:11:51
新年会まだ何にも考えてないけど、
みっちょんとおにぎり会もいいねー
って話したよ^ ^♪


イライラとか怒りは、
悲しみの次に来る感情だから、
きっと何か悲しかったり、辛かったり
したんだよね。

「頑張ってるのを認めてー!」が本質なら
まゆはもうずっとずっと頑張ってるよ!!

「叶えてあげられなくてごめんね」なら
ちゃんとしたお母さんじゃなくても、
大丈夫だよ。
ちゃんとしなきゃは自分への呪縛。
ちゃんとできてなくても、
ダメと思っちゃうこといっぱいあっても
人にはみんな価値があるんだよ。
自分でそう思えなくても。
その場合、自分が自分を否定してるのが
悲しみの理由だから、どうやったら自分と
仲良くできるか探してみてね^ ^

「私も大変なのに!!」っていうときは
誰かに頼ってみてね。
1、2時間一人でカフェに行くのも
気分転換になるかも。

やっぱりお母さんて偉大だなぁ。
「いつもありがとう!だーい好き!」
(と子どもの代弁をしてみる^ ^)
返信する
Unknown (mayu712mayu)
2019-12-15 19:47:30
@izu これはもう、
泣かせにきてるでしょ(笑)
izu、本当にありがとう。
頷きすぎて首がもげそうです。
どれもこれも全部です。
izuが私の家族だったらな、とまで思ってしまったよ(笑)

そうだね…
自分で自分を認めるとか許すとか、
それが一番の課題かも。

おにぎり会!いいね😊
おにぎり大好き!
返信する
Unknown (izu)
2019-12-16 00:10:41
自分含め日本人は無宗教の人が多いし、
宗教怪しいって思ってたけど、
キリスト教とかの赦すって、
きっと自分で自分を赦すことなんだなぁ
って思ったら、宗教って偉大だね。
(フランス?の地下鉄でカッパみたいな
頭だった人、笑ってごめんなさい(笑))


大事なのは、何故自分がその感情になったのか。
その本質はどこにあるのか。
小さな頃からちゃんとしなさいとか、
ルール守りなさいとか言われて育ってるから
無意識に「そうしなきゃダメ=悪」って
枠に囚われてる事いっぱいあるけど、
本当は自分はどうしたかったか
(どうされたかったか)気づいてあげるのが
気持ちを昇華させてあげるコツだと思う。

イライラの奥には、
自分の素直な感情がある。
傷つきやすいからいっぱい鎧で覆っちゃって
自分でも見つけにくいんだけど、
蓋をせずに紐解いて見つけてあげると、
きっと自分と仲良くなる方法がでてくるよー^ ^
返信する
Unknown (mayu712mayu)
2019-12-16 14:04:41
@izu 宗教ね。
そんなふうに考えたことなかったな。
何かを盲信するイメージがあった。
でも、そういう思想とかで
自分をとりまく環境を理解したり
より良い方向に転換していくって考えると
なるほどなーって思うかも。
娘の幼稚園がキリスト系で、
なんかとにかく「優しい」んだよね。
子どもを通して大人も成長させていただくみたいな、
どこまでも謙虚な姿勢で子どもを尊重するというか。
(ザビエルとか呼んでごめんなさい。懐かしすぎる。)

ちゃんとできない自分に腹が立ったり
しなければならないことを中断させられることに腹が立ったり
頑張ってるはずなのに毎日寝るのが遅くなることに腹が立ったり。
自分でパラドックスを作ってるんだよね。

ひとつひとつ、ゆっくり向き合って
供養と昇華と赦しと対策を。。。
気付かせてくれてありがとう😊
返信する

コメントを投稿