Bf-109G(メッサーシュミット)・ディスプレイ用、製作その3、&プロペラクロニクル。
はい、製作中です。今日はプロペラの製作に掛かったのですが今回、プロペラ取り付け法の最終バージョンになりそうな方法を試しております。
以前の飛行兼用の機体の場合、飛ばす際にはプロペラを取り外す必要があったので
こんな感じで機首が取り外せるように作ってありました。まあ、ほとんどがこのタイプだったんですが、唯一の例外がこれ
はい、震電ですね。これはプロペラが後ろについてますので、いつもの機首ごと外す方法が使えないわけです。で、コレのみプロペラが軸に対して空回りする方法をとっております。機体の軸受けにゴムストッパーを仕込んで、しっかりホールドするように工夫してあります。さらに最近、クラッシック機でよく使っていたのがこれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/c3489397bdd5e2c9087d678969ee1d5f.jpg)
機首が外せないので機体の下に穴をあけてゴムストッパーが外せるようしたうえで、穴を隠すカバーをかけるというものです。ちょっとスマートさには欠けますが・・・。
で、今回、たぶんこれらの機体全てに使えそうな方法を試しております。具体的には引き出し式ストローを使って差込式にするものなのですが・・・はいこれです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/c4ac4592e2d30969fc64621bfa2d347a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/5668d5704075bb933ebdd784f5c84983.jpg)
たぶんコレならどの機種にも対応できるのではないでしょうか。悩みながら作り続けて7年、ようやく課題のひとつがクリアできそうです。やれやれ・・・。
はい、製作中です。今日はプロペラの製作に掛かったのですが今回、プロペラ取り付け法の最終バージョンになりそうな方法を試しております。
以前の飛行兼用の機体の場合、飛ばす際にはプロペラを取り外す必要があったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6b/297f0008e0de963dbc7c238d1db689af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/61/947bb937b19c59d7ed3de3a548f716b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/c3489397bdd5e2c9087d678969ee1d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/e7c3994d29b2aeada989e526457fb143.jpg)
で、今回、たぶんこれらの機体全てに使えそうな方法を試しております。具体的には引き出し式ストローを使って差込式にするものなのですが・・・はいこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/c4ac4592e2d30969fc64621bfa2d347a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8d/5668d5704075bb933ebdd784f5c84983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/f0479fcf92d6748c4bdb995795402c9b.jpg)