紙で飛行機・我流雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
勘と経験と脳内設計のみを頼りに、自己流紙飛行機を作ります。

Bf-109G(メッサーシュミット)・ディスプレイ用、製作その3、&プロペラクロニクル。

2014-04-10 18:09:38 | ペーパークラフト
Bf-109G(メッサーシュミット)・ディスプレイ用、製作その3、&プロペラクロニクル。
はい、製作中です。今日はプロペラの製作に掛かったのですが今回、プロペラ取り付け法の最終バージョンになりそうな方法を試しております。
以前の飛行兼用の機体の場合、飛ばす際にはプロペラを取り外す必要があったのでこんな感じで機首が取り外せるように作ってありました。まあ、ほとんどがこのタイプだったんですが、唯一の例外がこれはい、震電ですね。これはプロペラが後ろについてますので、いつもの機首ごと外す方法が使えないわけです。で、コレのみプロペラが軸に対して空回りする方法をとっております。機体の軸受けにゴムストッパーを仕込んで、しっかりホールドするように工夫してあります。さらに最近、クラッシック機でよく使っていたのがこれ機首が外せないので機体の下に穴をあけてゴムストッパーが外せるようしたうえで、穴を隠すカバーをかけるというものです。ちょっとスマートさには欠けますが・・・。
で、今回、たぶんこれらの機体全てに使えそうな方法を試しております。具体的には引き出し式ストローを使って差込式にするものなのですが・・・はいこれです。たぶんコレならどの機種にも対応できるのではないでしょうか。悩みながら作り続けて7年、ようやく課題のひとつがクリアできそうです。やれやれ・・・。