午後から雨になる確率80%ということなので、早朝から飛ばしに行って参りました。飛行姿勢の方は安定しましたが、飛距離はいまいち、60点と言うところでしょうか。動画は一回分ですが30回くらい飛ばしたうちの、まあ、ベストショットというやつです(これでベストなのがトホホですが)。
あと、ここにきてゴムカタパルトの使い方も、少し判ってきた気がします。めいっぱい伸ばせばよい・・・と言う物ではないんですね、その機体にあった発射速度と言う物があるようで、強すぎても弱すぎてもだめ。二宮大先生が飛ばしておられる動画を見て気がついたことですが、こうしたちょっとしたコツのようなものが、実は大変重要だったりします。その他、機体のさまざまな調整法とか気候や風の読み取りとか、知っているのとそうでないのとでは、天と地ほどの差がでてしまう・・そういうことを教えてくれる本とか資料がないか、探してみたのですが無いんです。機体の作り方とかはたくさんあるのですが・・・本とかには、しにくい領域なのかもしれませんね。身近に実地で教えてもらえる、先達が居る人がうらやましいです。
さて、次回作ですが。良いなー、と思いつつ製作できる自信が持てず、作ってなかった機体に挑戦してみます。
えー、みんな知ってるチャンスボート・コルセアさんです。42分の1にサイズを合わせた三面図をみてビックリ・・・でかいんです。
あと、ここにきてゴムカタパルトの使い方も、少し判ってきた気がします。めいっぱい伸ばせばよい・・・と言う物ではないんですね、その機体にあった発射速度と言う物があるようで、強すぎても弱すぎてもだめ。二宮大先生が飛ばしておられる動画を見て気がついたことですが、こうしたちょっとしたコツのようなものが、実は大変重要だったりします。その他、機体のさまざまな調整法とか気候や風の読み取りとか、知っているのとそうでないのとでは、天と地ほどの差がでてしまう・・そういうことを教えてくれる本とか資料がないか、探してみたのですが無いんです。機体の作り方とかはたくさんあるのですが・・・本とかには、しにくい領域なのかもしれませんね。身近に実地で教えてもらえる、先達が居る人がうらやましいです。
さて、次回作ですが。良いなー、と思いつつ製作できる自信が持てず、作ってなかった機体に挑戦してみます。
えー、みんな知ってるチャンスボート・コルセアさんです。42分の1にサイズを合わせた三面図をみてビックリ・・・でかいんです。