goo blog サービス終了のお知らせ 

めぐめぐさんのブログ。

めぐめぐさんが日々感じた,ささやかな「しあわせ」をカキコしてます。

ぞうさん。

2022年12月16日 20時41分15秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

今さらですが、6種目制覇のために、
今期は日程がちょうど合ったので、
RTレベル1を受講しています。

さて、RTレベル1のテキストを見ていると、
おかしな記述を発見しました。
現像したら、象さんが出てくるかもしれません。


めぐめぐも、ぎりぎり、アナログフィルム世代で、
損傷品のマクロ写真で、フィルム充填とか現像をしてましたが、
おそらく、RTにおけるフィルム現像を知らない人が、
テキストの校正を担当したのだと思います。

そういえば、以前、某協会にSTB-A1を頼んだら、
「超音波深傷試験片」が届いたこともありましたw

めぐめぐは、日曜日まで講習会ですが、皆様は、よい週末を。

試乗会に行ってきました。

2022年09月25日 20時27分02秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

先日、話題の新幹線に乗ってきました。
一般向け試乗会は、台風で中止でしたが、
私はたまたま、台風一過で、いい天気でした。

今はなき肥前山口駅から、アクセス列車に乗車。


新幹線の車内の電光掲示板は、特別仕様でした。


水戸岡さんのデザインは、検修関係者?としては、
工業デザインとはいえず、現場泣かせで、
また、今や多すぎて、お腹いっぱい気味ですが、
車体はN700Sっぽさを感じさせず、素直によかったです。




そういえば、何年か前、島原鉄道さんの用事で、
諫早で降りたことはありましたが、
また、乗りに来ることはあるのでしょうか...


やっぱ、出張でしょ。

2022年07月27日 20時27分18秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

ご立派な国会議員の皆さまも、クラスター状態なので、
平民は、自己責任で、何とか、頑張っていかないとね。

というわけで、今日は、修行で都内の某所に来ています。
その前は、先週、小倉(離婚したゆうこりんではなく、地名)に、
出張していましたが、やっぱり、出張は、たまにはいいですね。

北九州モノレールとか、


ふねこの広告とか、


北九州空港の景色とか、



今までの何気ない景色が、すべて、絵になってしまいます。

来月も、北海道方面の某所に出張予定ですが、
内容的には重いので、そういう滅入りはありますが、
また、頑張りたいと思います。

おしっこちょっぴり

2022年02月03日 05時43分00秒 | お仕事ネタ。
漏れ太郎w

これ、絶対に狙ってますよね。
漏れ薫さんの香りも、非常に気になります。

JSNDIの新規登録書類の、LT記入例より。



なお、同じページの注意書きによれば、
記入漏れは不備となるそうです。漏れ試験だけにw

本家は、ご存じの通り、こちらの本ですね。
おしっこちょっぴり「もれたろう」



以上、雑談でした。

UV LEDライトを買ってみた。

2021年08月29日 14時55分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんにちわ。

最近,お仕事ネタはあまり書いていませんでしたが,
久しぶりに,ネタになりそうなので書いてみます。

非破壊関係でも,UVのLEDライトがすっかり定着しましたが,
非破壊検査用と銘打って売っているものは,
ペンタイプでも,まだまだ,数万円とお高い状況です。

そんな中,お家でのお遊び用
(UVライトで光る子どものおもちゃを光らせる用)として,
Amazonで,安いUV LEDライトを買ってみました。

品物名は「Alonefire SV003 10W 365nm UV懐中電灯」
お値段は,何と,税込み2380円!!
中身は,本体,充電器,ケーブル,怪しい充電池の4点です。


※背景の「コリラックマ」は,商品とは関係ありません。
※ケースは,100均で買ってきたものです。

点けてみると,お仕事で購入したLEDライトよりも明るかったので,
中心波長が本当に365nmかどうかは,かなり怪しいですが,
業務用としても,暇つぶしに試してみました。

取説によると,付属の充電池では,
所定の出力(10W)が出ないとのことでしたが,
とりあえず,付属の充電池で,紫外線強度を測定しました。

紫外線強度は写真のとおり,旧JIS規格の15インチ(381mm)で,
一応,2000μW/cm2(20W/m2)出てます。
直径100mmちょいの範囲で,半分の1000μW/cm2は出てました。


※電子磁気工業製,UV-D2で測定。

ただし,数分経つと,保護回路が働くのか,
8割ぐらいの強度に落ちるので,注意が必要です。

次に,適当な鋼板に貼付した,A型試験片(A1,15/100,円形溝)を,
SV003で照らしてみると,( )形がしっかり見えています。
波長は測定していませんが,ハレーションもなく見えているので,
本当に,365nmぐらいなのかもしれません。


※Canon PowerShot G10,Y2フィルタ,三脚を用いて撮影

最後に,手元にあった溶接試験片2種類を磁化して,
SV003で照らしてみました。こちらも,ムラなくよく見えています。


※パイプの円周継手溶接部


※T継手の溶接部

おそらく中国製で,UVライトとしての性能の保証もないので,
現場の検査で主力として使えるレベルとは,到底思えませんが,
写真を撮るときの補助照明や,現場でちょっと立ち会うときなど,
数千円の支出で,それなりの使い方はできるかもしれません。

HDDの増設作業。

2021年07月09日 22時40分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

また、何とか宣言で、職場に行きにくくなるし、
仕事のデータもたまってしまうかもしれないので、
職場のHDDを、増設してきました。
デフォルトの SSD 512GB だと、あまりにも少ないので。

貸与されているのは、DELLの Optiplex 5080 Tower。
SSDだったら、テキトーに付けても問題少なめですが、
HDDなので、それなりにきちんと付ける必要があります。

ところが、調べてみると、マウント用の専用インチねじが、
DELLのサイトとかでも売っていません。

おまけに、東芝のMN06ACA800/JPってHDD、
最近の大容量の機種で、マウントのねじ位置が違うので、
そのままでは、内蔵させることができません。

というわけで、
・穴位置変更マウンタ グルービー GR-CH35NB
・振動吸収ワッシャー付インチねじ 親和産業 SS-NEJI-02
の2点を買って、付けてみました。



純正ねじで付けた状態には、ほど遠いですが、
とりあえず、何とか内蔵させられました~。





注意点としては、ねじを締めすぎると、
ねじが長くて、HDDの基板?に当たるので、
ほどよく締めるか、気になる方は、予めねじカッターで、
ねじを少し短くしておいた方がよいと思います。

HDDの穴の位置が普通そうな、
その辺のSeagateとかWDとかを買っとけば、
そんなに悩む必要はなかったのですけどね。

ネットで調べても、今回の事象がヒットしなかったので、
何かのお役に立てば、嬉しかったりします。

追記:
後継機種の DELL Optiplex 5090 でも、
同様の手順で、うまく取り付けられるみたいです。

在宅勤務はじめました。

2020年04月03日 06時25分00秒 | お仕事ネタ。
リラックマ(165cm)です。こんにちわ。

昨今の事情で、めぐめぐさんのために、
在宅勤務をはじめました。

デスクとディスプレイ、キーボードも揃えて、
準備は万端です。



と思ったら、5分で眠たくなりました。
やっぱり、こたつでゴロゴロがいちばんです。



ということで、リラックマに代わって、
在宅勤務をしています。

理論の勉強や、論文の読み書きとか、
ある意味、積極的にできる仕事もあるので、
研究の地固めの機会、と捉えるようにします。

とりあえず、4月10日まで継続指示されましたが、
いつまでも続くと、仕事にはなりません。
でも、かかって死んだら、全て終わりですからね。

ベネチア(ヴェネチア、ヴェネツィア、ベニス?)

2019年06月18日 12時13分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。おはようございます。

フェーズドアレイとフェイズドアレイではありませんが、
いろいろ表記があると、面倒くさいですねぇ。

さて、3年に1回の、恒例の「国際輪軸会議」で、
今回は、ベネチアに訪問中です。

最初に気になったのは、路面電車?
レールが1本しかなくて、ビューゲル集電っぽい。
実はトロリーバスもどきで、帰線用レールでしょうか。
あとでまた、調べてみたいと思います。



去年、ロンドンに行ったときには、
交通博物館やグリニッジ天文台に寄りましたが、
理系的なものに萌え萌えのめぐめぐには、
ベネチアで訪れるべき場所が思いつかず、
正直、ほとんど期待していませんでした。

でも、水辺の土地が織り出す、独特の景色は、
見る価値があり、素直に、感動しています。
夕暮れ時に数枚撮りましたが、いい感じです。

パーティー会場(ヒルトン)



ヒルトンの屋上からの夕暮れ





会議場の隣の教会と月
ヴェポラップ、じゃなくて、ヴァポレットから撮影 (・д・)



会議場の庭園も、結婚式がしたくなるような、
すごくいい感じの場所です。



ただ、会場内は布張りの折畳み椅子だけで、
その点は、かなりいまいちなのですが... (;´д`)



時間があれば、もう少し楽しんできてみます。

STB-A21のケース。

2019年02月19日 22時41分00秒 | お仕事ネタ。
めぐめぐです。こんばんわ。

先日、STB-A2が余りにも重く不便なので、
STB-A21を買ってみました。

と・こ・ろ・が、
これって、どう見ても、そろ◯んケース??



試験片の名前札が付いていますが、
本来は、そろば◯の持ち主の名前札を入れる場所?

ご丁寧に、そ◯ばんケースに合うスペーサも入れてあります。



まぁ、実用できればいいんですけどね。

そのうち、リラックマの◯ろばんケースを買おうかな?