PCインストラクターmeguの日常と忘備録

人、コンピュータ、仕事が大好き
学びが趣味のへんてこりんインストラクター

googleフォントインストール

2022-05-14 17:07:21 | HTML

PCにGoogleFontをインストールする

Browse Fonts - Google Fonts

で好きなフォントを見つけたら

サイト右上のDownload familyボタンをクリック

zip形式でダウンロードされるので

右クリック→全て展開

何種類かのフォントがある場合

ダブルクリックしてみると

フォントの見本が見られる

インストールしたいフォントのファイルの上で

右クリック→インストール

これでWordでも画像編集でも

新しくインストールしたフォントが使えるようになる

自分で作成したWEBサイトでGoogleFontを使いたい場合は

表示したいフォントの右のSelect this styleをクリックし

Use on the web
To embed a font, copy the code into theof your htmlのをオンにして

その下のタグをコピーして

headタグ内にリンクを貼ったのち

CSSを書き加える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Access 引数が無効です エラー

2022-04-22 22:58:44 | Microsoft Office

Access2019でExcelファイルをインポートしようとすると

「引数が無効です」のエラー

フィールド名など間違いはない

なぜなのか???

調べてみると

「以前のバージョンのAccess で作成した Access データベースを Microsoft Access 2010 または Microsoft Office Access 2007 SP3 で開くと、テーブルへの編集操作 (追加、更新、および削除) をする際に、初回のみ以下のエラー メッセージが表示され、操作が中断されます。この現象は、実際に画面上で確認できるテーブルのフィールド数よりも多いフィールド数分の設定情報が保持されていると認識されるために発生します。」

という事らしいが、何度やってもエラーになる

解決方法は以下の通り

1.エラーがでるテーブルを一旦[XMLファイル]としてエクスポート
2.そのXMLファイルをテーブルとしてインポート

そのテーブルを使ってExcelファイルをインポートするとうまくいく

手順:

1.引数が無効です]のエラーが表示されるテーブルを選択

[外部データ]ー[エクスポート]ー[XMLファイル]

[エクスポート - XMLファイル]ウィンドウ ー[参照]ーエクスポート先のフォルダーを指定ー[OK]

2.エクスポートしたXMLファイルをインポート

[外部データ]ー[インポートとリンク]ー[新しいデータソース]ー[ファイルから]-[XMLファイル]

外部データの取り込み - XMLファイル]ウィンドウ ー [参照]ー 先ほどエクスポートしたXMLファイルを指定ー[OK]

[XMLのインポート]ダイアログボックス ー [インポートのオプション]で[テーブル構造とデータ]を選択 ー[OK]

ー[閉じる]

このテーブルでExcelをインポートするとうまくいく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 MCT 特典 MOSバウチャーの申請方法が変更になります!

2022-03-13 14:17:11 | MCT

MCTの更新を申請できたが

今年はコロナの影響を鑑みて

更新料¥81052が昨年に引き続き免除されている

「現在、昨今の世界情勢の影響により MCT コミュニティを支援する取り組みの一環にて、Microsoft では MCT プログラム・ MCT 同窓会プログラムの登録料を一時的に免除しております。」

という事らしい

又、WelcomeKitの申請をしようとしたがエラーが表示される

他のMCTの方も同様のエラーが出る旨、問い合わせをしておられるので

私だけではないようだ

後日スマホからアクセスしたら問題なく申請できた

(自動で日本語に変換された住所の表記が一部誤変換されていたが

ローマ字表記の住所は問題なかったので、そのままWelcomeKitを申請した)

そして、毎年MCT特典でMOSを1試験受験できるが

その申請方法が変わったらしい(2022/1/5)

​✨ 【重要】 MCT 特典 - トレーニング、認定、プログラム サポート (microsoft.com)

申請先サイト↓

https://aka.ms/MCTMOSVoucher

申請方法の説明サイト↓

MCT 特典 MOS無料バウチャー申請フォームの記入方法 - トレーニング、認定、プログラム サポート (microsoft.com)

分かりにくかった箇所の説明がされていた。以下は上記サイトからの引用

--------------------------------------------------------------------------------

7.Which learning partner do you work for?

7につきましては、申請者の所属企業様がラーニングパートナーの場合は YES と入力いただき、企業名も併せて入力をお願いいたします。ラーニングパートナーでない場合は NO と入力します。

9.Which exam are you requesting the MOS Voucher? Please give us the full name of the exam and the exam ID.

こちらは、MOSバウチャーを利用して受験予定の試験名と試験番号を入力いただきます。

例)MO-201: Microsoft Excel Expert (Excel and Excel 2019)

試験 ID:MO-201

試験名称:Microsoft Excel Expert (Excel and Excel 2019)

試験 ID につきましては以下のサイトよりお調べすることが可能でございます。

【認定資格および試験を見る】

https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/certifications/browse/?resource_type=examination

--------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 MCT更新無料 Microsoft認定トレーナー更新手続き

2022-03-12 17:02:34 | MCT

MCT資格の更新を今年も行った

昨年同様、支払画面が表示されなかった

世界的な情勢を考慮し引き続き

2022年現在も 更新費用は無料のようだ

MCT更新について - トレーニング、認定、プログラム サポート (microsoft.com)

更新料金がとても高いので助かる

今は教育機関も先生方、学生さんも

コロナ禍での学びを進める為

頑張っている

この2年オンライン授業が一般的になった

私も2月は全て自宅からオンライン授業を行った

学びたいすべての人へ

生き抜いて

そして学び続けよう

厳しい冬を超えて

命は力強く芽を出し

花開く

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DXRuby インストール方法の覚書

2022-02-06 17:42:38 | プログラミング

Rubyでゲームを作成できるgem DXRuby

受講生の方からインストールしても

ウィンドウが表示されない

irbでrequire 'dxruby' としてもtrueが返ってこず

エラーが表示されるとのご質問を頂いた

https://qiita.com/noanoa07/items/7df5886c619781d8d2ee

こちらのURLを参考にさせて頂いて

>DXRuby 1.4.7からは、64bit版Ruby("x64"と書いてある版)に対応しま

>した。Devkit(MSYS2)付きでなくても、DXRubyはかまいません。

とかかれていたので インストールを試みるも

Ruby3.0.2 64bitではうまくいかなかった

そこで

私の操作1

Ruby3.0.2 64bitでうまくいかなかったので32bit版で再挑戦

Ruby+devkit2.6.9-1(x86)をダウンロード

https://rubyinstaller.org/downloads/

Ruby+Devkit 2.6.9-1 (x86)

DLしてダブルクリック→I accept the Licence →C:¥Ruby26→次へと進む

本体のインストールが終わるとMSYS2のインストール画面が自動で立ち上がる

私は1,2,3と入力してエンターキーを押した(2はアップデートなので1,3でもよかったと思う)

インストールが結構時間がかかった(ウィルスバスターが3つのファイルをブロックしたが許可をして進んだ)

スタートメニューからRuby2.6.9がインストールされたのを確認

私の操作2 Microsoftのサイトから

DirectX End-User Runtimes(June 2010)をダウンロードする。
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=8109

https://qiita.com/noanoa07/items/7df5886c619781d8d2ee

↑のURLを参考にさせて頂いて順に進み

(解凍は新しいフォルダを作成してその中にきちんと解凍した方が良い、デスクトップなどは×)

32bit版Ruby(x86、i386);Nov2008_d3dx9_40_x86.cabを

をダブルクリックする。

中の d3dx9_40.dllをダブルクリックして、新しいフォルダを作成してその中に解凍する。

解凍先のフォルダに d3dx9_40.dllができる。

できた d3dx9_40.dllをコピーして

インストールしているRubyのフォルダの中の、binフォルダつまり

C:\Ruby26\binの中で貼り付け

貼り付けただけではだめだったので、DXSETUP.exeをダブルクリックしてインストール

ウィザードが起動するので次へ次へと進み、インストールを完了させる

(Ruby2.6.9のインストール前に3.0で挑戦時にC:\System32にd3dx9_40.dllは貼り付け済み)

私の操作3 

スタートメニューからRuby2.6.9を開き、一覧から

Start Command Prompt With Rubyをクリック

>gem install dxrubyでジェムをインストール

>gem listと打って一覧にdxrubyがあることを確認

私の操作4

Irbで>require ‘dxruby’と打って

=>true が返ってくるのを確認できました

追記:DXRubyの一部のファイルをウィルスバスターがブロックしたので、許可をする。又

C\Ruby26のフォルダをウィルスバスターの例外フォルダとして登録した。

これをしないと実際にプログラムを実行した時にブロックされた。

まとめ:

Rubyは32bit版が良い気がする

DirectXはd3dx9_40.dllファイルをC:¥Ruby26のbinフォルダにコピーしたものを貼り付けするだけでなく

DXSETUP.exeをダブルクリックしてインストールした

ウィルスバスターが一部のファイルをブロックしたので許可

ウィするバスターの例外フォルダにC:\Ruby26を追加

これでDXRubyを使えるようになった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする