
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。
昨日に引き続き、今日も気持ちのいい天気ですね☀️
なぜか目を覚ましてしまった時刻は午前5時🙄
もう一度眠れる雰囲気でもありませんので
早朝の散歩をすることにします😝
散歩のお供(音楽)は何にしようかな〜?🤔
と考えて、閃いたのは『ビリージョエル』
1970年代後半から1990年代前半にかけてヒットを連発したアメリカのシンガーソングライターで、
私が高校3年生の時にとてもハマったアーティストの一人です。
はじめてビリージョエルの曲を聴いたのは鍋島が高校2年生のとき。
当時、仲の良かった数学の先生がビリージョエルのマニアでして(笑)
『オネスティー』を聴いて
この曲すてき〜
とポロっと呟いたら
翌日、ビリージョエルのベストアルバムやシングル東京ドーム公演のDVDなど
ざっと20枚ほど渡されました😅
正直、最初は『高音をキレイに歌うな』
くらいにしか思いませんでしたが
2006年の東京ドーム公演のDVDを観て一気に印象が変わりました😳
そこには
ビリージョエルの特徴とも言うべき『高音』からキーを下げ
大人の色気?漂う最高のパフォーマンスを魅せる姿が😍
そこから一気にビリージョエルのファンになりました😚
当時は何故、こんなにも晩年のビリージョエルに惹かれたのか分かりませんでしたが
今になって考えると、ビリージョエルの
年齢を重ね、今がベスト
という生き方が、その公演にあらわれていたからかな、と思います。
歳をとれば物理的にパフォーマンスは当然落ちます。
『高音』からキーを下げて歌ったのは身体的に限界だったのでしょう。
しかし東京ドームの公演から伝わってきたのは
歳をとったから
高い声を出せずにオクターブ下げて歌った
という『妥協』ではなく
年齢とともに重ねてきた様々な経験や想いを今までとは違う形で表現した
という『挑戦』のように感じたのだと思います。
常に今が、
自分史上、過去最高
そんな生き方をしたいと改めて思う、朝のビリージョエルでした☺️
今日も素敵な1日を✨
鍋島でした。
ご興味あれば、是非聴き比べてみてください😊
YouTubeより
1978年リリース〜オネスティー
2006年東京ドーム公演〜オネスティー
私も昨晩、ビリー・ジョエルのレコードを久しぶりに聞いていました。
いいですよね。心にしみました^_^
うちのチットもオネスティ好きです!
ビリー=ジョエルさんは、明らかにおじさんになってからのほうがステキになったと思います!かっこいいですよね!!
(と、思ったら、先日コロナニュースでビリーさんの「最新映像」を見て、かなりおじさん度がましていて、家ぞく全員でしょうげき(衝撃)をうけました!でも・・声がステキだからゆるします!!)
久しぶりに聴いてみます🎧
おおー!以心伝心😆✨
てかレコードてすごいですね!
私の実家にもありましたが、もう動かなくてアンティークと化してました😅
久しぶりに聴くとやっぱりいいな、と。
本当にいいものって世代を越えていつまでも残りますね✨
そうですよね!
私も晩年?の方が好きです😆✨
え、そうなんですか😵
私の知ってるビリーさんは2009年くらいまででしたので、見てみます!
でも声が素敵なのは変わらないんですね〜
いい声は正義です笑
ぜひぜひ〜(*´꒳`*)
音と匂いは記憶と直結する、なんて言いますが、改めて聴くと、やはり最高潮にハマっていたときの感覚が蘇る気がします☺️
たとえ詞をわからなかったとしても感情が伝わる『オネスティ』のような曲でなければダメなんです。
と、浜田省吾が言っていましたね。
ちなみにボクの好きなのは『オネスティ』と『マイライフ』、
『Say Goodbye To Hallywood』
そう言えば『アレンタウン』はウチはそんな酷い街じゃない!って市長か誰かからクレームがあったような…
こーいったトラブルはアーティストには付きものですなぁ~
ビリージョエル好きなんです😆
声が最高です💕
感情が伝わる、、たしかにビリーさんの感情の乗せ方はヤバいですね。
マイライフもいいですね〜
私はベタにピアノマンも好きですね♪
弾き語りもやってました笑