~上海どんぶらこ~

2022年7月、3度目の上海上陸! 中華圏と日本を行ったり来たりのどんぶらこ生活。きっと最後の海外生活記録ブログです。

2023年2月5日 元宵節快楽

2023-02-10 00:34:48 | 日記

今日は春節15日目の元宵節。
今年は、元宵節も日曜日でラッキーな感じですね~

特に予定もなかったので、マッサージ屋さんへ。


かなり広いマッサージ屋さんで、個室がいっぱい。
トイレ行ったら、帰り道がわからなくなる系ですね。
イスはこのまま倒すと、頭の部分が穴が空いていて、そのまま全身マッサージもできる椅子。便利よね~



木槌でトントンって、古都梅だけじゃないんですね。
でも、古都梅よりは、スピードはゆっくりだったけど。

マッサージ師の方は上手だし、目の前はスクリーンがあって、映画も見れたので、ディズニーの「ズートピア」を見ちゃったりして、かなり有意義なマッサージタイムだったのですが、支払時にトラブルが。

来たマッサージ屋さんは、街中でもよく見るチェーン店のマッサージ屋さんで、近所のお店で会員になったんだけど、よくある話だが、そのマッサージやさんは他のお店になっちゃったので、今回、遠征してわざわざ本店までやってきたら、「うちの店では使えません」と、受付のお姉さんは一点張り。

あーよくある話だよな~
しょうがないから、払うのかな~

と思ってたら、久々、旦那に火が付いた

で、結局オーナーが出てきて、きっとマッサージ店同士、ウラで話がついたんだろうねぇ。
会員カードのデポジットが使えることに。
会員カードが使えないって言われることも、ごねると何とかなっちゃうことも、中国っぽい出来事でした。


金沙江駅まで戻る途中、駅の横にめっちゃ立派なショッピングモール発見。
ということで寄り道。



なんだこのローマみたいな建物!
派手すぎる~ 
中はもっと凄かった。







地下2階から地上5階までの吹き抜け、ただ圧倒・・・
こんな豪華だけど、無駄の多い建物って、日本では作らないだろうなぁ~笑

上の方を見上げると、なんだか知ってる施設が。


ジョイポリス~
お台場のも行ったことないんだけど、なんだか知ってるものがあるのは嬉しい♪
しか~し、行ってみたら入場するだけで50元ってことだったので、退散。
でも表示されてるボードを見たら1時間待ちの乗り物も2つありました、人気あるのね~

私らは入場料いらないゲーセンを探検。

パンダ、取れんかった。。。(T_T)

長い寄り道を終え、元宵節らしい場所へ。
予想通り、めっちゃ混んでた、「今潮8号」
でも15分待ちというゲートがちょうど空いて、波に乗って待たずに入場できちゃった。


豫園の灯籠いっぱいな感じとは違って、電飾?? イルミネーション??みたいな現代風なものがいっぱいでした。







帰り道は、お決まりの、夕飯デリバリーオーダー。
今日は、雲南料理でございます。



雲南省、何度か行ってるけど、食べ物の印象がほとんどない。。。キノコが有名なくらいで、あと思いつくのは、過橋米線くらい。 ジャスミンと卵の炒め物があったり、鶏肉とキノコの唐辛子炒めがあったり、淡泊なのが好きなのか、辛いのが好きなのかよくわかりません。 雲南省は少数民族もたくさんいるから、ひとくくりにはできないんでしょうね~

雲南省、また行きたいなぁ~


2023年2月4日 合唱団復帰です

2023-02-08 01:26:47 | 日記

この前、蔦屋さんに行った時に気になった本。



もちろん、子供売り場にあった、絵本です。
中国の歴史の本なのですが、日本の元号も並んで書いてあるので、とてもわかりやす~い。
なんで日本の元号書いてくれてるのかな~とよく見たら、中国の歴史書なのに、日本の絵本作家の方が書いてらっしゃるんですね。 構想30年、制作5年!だって。 ありがとうございます。

歴史の部分は、私にはちょっと難しいので、理解するには調べながらお勉強だろうけど、一番この本を買うきっかけだったページが



逆側の半ページも、同じように続いているのですが、中国の土器やら青銅器、色んな形の細かい名前がまとめて描かれているのが、博物館とか行った時にもお勉強になるなぁ~と。

こんな気に入った本なのに、本屋で買わずに、タオバオで買う私。
本屋さんだと定価69元で、タオバオだと29元。
この仕組み、よくわかりません。

もちろん、日本語でアマゾンでも売ってました。
1870円ですって。
中国より高いのですね・・・
アプリでちょこちょこ翻訳しながら読みますか。


そして3ヶ月の休団を経て、合唱団も復帰~
今回は、全体練習の前に、各パート色んな場所でそれぞれパート練習をして、全体練習に集合するというパターン。久々の復帰には、優しいスタートになりました。ラッキー♪  パート練習で今日やる曲の音取りをみんなでやって、おしゃべりしながら会場へ。 なかなか楽しくて、パートの結束は強くなりそうな感じです。

旦那から、声デカイとチクっと言われるくらいしっかり歌ったので、喉もカラカラ~

今日はフリーペーパーで見つけたこちらのお店へ。


飲み放題2時間100元というのに導かれました。
だって、ほんとに上海の居酒屋さん、お酒高いんだもん・・・
中華料理のお店は持ち込みという手が使えるけど、和食のお店はムリですもんねぇ。
そしたら、飲み放題行くしかないもの。

ただ、もう1つの目当てだった、水炊きが売り切れというのが残念。(T_T)

がめ煮


たこの唐揚げ


牛肉ステーキ


ハマグリ酒蒸し


馬刺し

キレイだけど~食べれないのよね・・・


飲み放題だと、やっぱり飲み過ぎちゃいますね~
会計、いくらだったか忘れてしまった・・・ 
結局2人で700元くらいになっちゃったんだっけ??

やはり、中華よりも和食のほうが、物価高を感じますね~~

住所:天山路762号巴黎春天地下116
TEL:021-3250-6575(日本語可)




2023年2月3日 世紀公園へお散歩

2023-02-07 00:03:53 | 日記

春節太りでヤバイとは思っているのですが、旦那は絶対食べないお餅が食料庫にあるのを発見!
そうだよ・・・お正月にお雑煮作ろうと思って日本から持って帰って来たんだよね~
なんて思っていた時に、タイミングよく、ネットで余ったお餅の活用法~という、よくこの時期あるページにたどり着いてしまった。

しょうがない。運命だ。
で、出ていたレシピで、お餅を2つ、お水にくぐらせて、レンジでチン。40秒。
柔らかくなったお餅に、とろけるチーズを適当にまぜて、片栗粉の上に適当に3~4分割したお餅をのせて、両面はたいて、油をひいたフライパンで焼く。 途中、適当にお醤油かけてみた。



アクマだ~~~~
アクマのレシピだ~~~~
美味しくないわけがないもん。

食べてしまった罪悪感で、散歩せねば!!と、世紀公園に行ってみました。


でっかい花時計の後ろの看板、梅のイベントがやってる~~~
メインのおかずは後回しで、気になったのは、遊園地。


古そうな乗り物だけど、スティッチがいるから、そこまで古くないのかなぁ~



ディズニーはめちゃめちゃ混んでるけど、ここなら一番前に一人でもジェットコースター乗れるよ~~~

で、私が乗りたかったのは~


バイキング♪
好きなのです。

チケット売り場で、20元チケット購入。




子供さんのお母さんが一緒に乗ってくれて良かった・・・
流石に大人1人は恥ずかしいもん。

このバイキング、なかなかスリリング。
最高点に来てからは、自由なスイングの時間がかなり続いて、ブレーキがかかるまでは、前に~後ろに~かなり揺れます。ディズニーにも、レックスの同じような乗り物あるけど、乗ってる時間30秒も無いのに比べたら、乗り甲斐があります!

バイキング熱は満たされ、お散歩タイム。
以前いたときは、ほんとに発展期の中国で、空気はめちゃ悪く、毎日PM2.5の数字との戦いで、冬なんて空気が悪すぎて出かけられないという日もありましたが、今はなんて爽やかなんでしょう。 何がどう変わったら、こんな世界が変わるんだろう??



陸家嘴まで、よーく見えます。

土日はきっとボートいっぱいなんだろうけど、平日なのでまばら。


ちゃんと救命胴衣も着てるよ。

幻想的な風景もあったりで、1人お散歩、結構充実。


梅園到着



ですが、ご覧の通り、1%くらいしか咲いてない。笑

咲いてるところはあるんですけどね~


きれいに咲くには、もうちょい時間がかかりそうです。

逆に臘梅は、もう終わりですね~




香りも、かなり薄くなっております。

レッスン音源聞きながらのお散歩、そんなに寒くも無く、集中して音源聞けるし、なかなか良い時間。
梅チェックにちょくちょく来ないとね。

帰り道、科技館の駅の下が気になり探検。

ガラ~~~~~ン。


布市場は、昔よりきれいになってましたけど、人の気配は無し。店のやる気も無し。


そして昔、ニセモノやら雑貨が売られていたところは、入口が小さくなっていて、警備員みたいな人がいて、なかなか入りづらい雰囲気。 なところに、「何が欲しいんだ~」と、お店の人が近づいてきて、これ連れ込まれたら、逃げられなくなる~と思って、退散。  昔みたいに、値切って買い物する時代も終わったのかなぁ・・・

お散歩で歩いて、サイクリングも道に迷ってかなり走ったけど、全部帳消しの1人ご飯♪



また明日から頑張ろ~~


2023年2月2日 上海3軒目の蔦屋書店

2023-02-06 22:50:26 | 日記

しつこいけど、毎日やることが無くてヒマすぎる・・・
やる事を探さないといけないのだけど、それがめんどくさい。
もしかしたら、これが噂に聞く、更年期??

でも、今日はやる事、見つけた~
先日、上海に3軒目の蔦屋書店ができたとの事で、探検に行ってきました。
場所は、7号線昌平路か1号線の漢中路から、どっちも徒歩で10分ちょい。
駅直結じゃないのか・・・と、ちょっとテンション下がるが、一緒に行ってくれる友も見つかったので、レッツゴ~



まだローカール気分が残る、静安区の北部、いきなり現れるショッピングモール。
中はお客さんはほとんどいなくて、ガラガラ~
そして、新しい建物の塗装?の臭いは、ちょっと気持ち悪い。。。

しかし、新しいショッピングモール、色々とオシャレ。
最近、ベーグルブーム??
パリバケも、オープンな感じで、オシャレ~




パリバケビストロってなってるだけあり、お料理色々食べれるカフェも。



小さな数字にびっくりしたけど、100gの金額。
おしゃれカフェは、こんな風な仕組みになってるのですね~
ちょっとづつ、いろんなのが食べれるのが、1人ご飯の時には良いかも。

レストランは、あんまり見ない、無錫料理のお店へ。


碧螺春水蜜桃果茶 22元

まずは乾杯~~~ って見えるけど、ビールではなく、お茶です。
水蜜桃ウーロンはよく聞きますが、緑茶の碧螺春と合せたらお茶の味スルのかしら??との興味でオーダー。
ほんとはビール飲みたかっけどさ・・・

で、結論は、緑茶の味はどこにあるのかわからなかったのです。笑
パッションフルーツが使われていて、ちょっとびっくり。日本だと高いのにね~

無錫鮮肉小籠包 22元


皮は写真より実際はもっときれいな緑でした。
無錫の小籠包って、甘いんですよね~~
こちらのも、ちゃんと甘かったです。


鶏汁宜興笋干 49元


ちょっと塩味が強かったですが、タケノコはいっぱいで、柔らかくて、飲み応えありました。
あと無錫といえば、白魚と白エビが有名なのかな??
小さな蝦もいっぱい入っております。

望江南翡翠福袋 22元

今日イチビックリなお料理。
スモーク付き。こういうハデな演出、好きですね~

透明な澄粉に、お野菜・・・の名前忘れた・・・クセのある緑の野菜・・・う~ん。 のみじん切りと白ごまが包まれております。 味は普通だけど、見た目が楽しい1品。

春風如意四小皿 36元

これまたお酒頼みたくなるお料理。
鶏チャーシュー、レンコンを甘く煮たもの、タケノコ、お魚を揚げたやつ

2人でいただくにはちょうどいい量で、お料理もそんなに高くなく、お店もきれいで、なかなか当たりのお店でした♪

で、やっと、蔦屋さんへ~



他の2店舗に比べたら、かなり広々な感じです。



お客さんは少ないけど、カフェはやっぱりいっぱい。
みんなおしゃれ本屋さん、好きなのね~


子供エリアもかなり充実。
私の中国語レベルだと、絵本くらいが精一杯・・・なので、ここが一番落ち着きます。

絵本も日本の翻訳の本が多いので、見たことのある表紙の本がいろんなところにあります。


不不園 わかりますよね??

トットちゃんは、小豆豆 ドウドウちゃんになるのね。笑



広々で、窓側は下まで窓で、3階だから景色はそんなに良くないけど、見晴らしは良くて気持ちいいです♪


蔦屋探検からモール探検へ。
地下は、不思議空間がいろいろ。

ジムはよく見るんだけど、

アーチェリーは、ちょっと怖くない???




ペコちゃんの髪型が、ミルキーアレンジ??



もうありがたすぎて、ハンバーガー食べれません。。。


2023年2月1日 上海博物館へ

2023-02-05 23:26:10 | 日記

あまりのぐうたら生活にも飽きてきたので、今日は上海博物館へ行くことにしました。
その前にお昼ご飯。
その前にお昼時のデリバリーの風景


すんごい数のデリバリーの袋が並んでいて、お店の方が番号読んで、配達の人達が受け取っております。 オフィスビルなどの近い場所へのデリバリーだと、これだけあれば、効率よく配送料稼げそう。 

食べたのはここではなく、干鍋やさん。
干鍋とは、スープのない鍋のこと。 火鍋のスープ無しみたいな料理です。
大勢で食べる店では、お鍋で来ると思いますが、お昼ご飯を食べるようなお店では、自分で具材を選ぶと、どんぶりに入れられて出てくる事が多いです。



火鍋と同じように、自分で具材と辛さを選びます。
私は、レタス・ジャガイモ・牛肉・えび・しいたけ・寛粉・キクラゲ 
だったんだけど、食べ始めたら、あれ??牛肉入ってないや~~ん、という事に気づき、店員さんに話してキャンセル。 でも、ボリュウム的にはこれでちょうどよい感じでした。

周りの人は、白米と一緒に食べてる方が多いです。

辛さは、中辣中麻にしました。
確かに、麻のピリピリはあるのだけど、花椒の姿は見えず。何故~~~~~?

唐辛子は、よけながら。

いろんな種類の唐辛子が使われてるんですね~

こちらに、スプライト5元が入って52元。
次は牛肉入りが食べたいです。


で、お昼が長くなっちゃったけど、上海博物館へ。
Wechatでの予約が必要で、私は予約時間が14時からだったのですが、到着したのは、13時15分くらい。 まぁ、ダメなら受付で止められるだろうと行列並びましたが、すんなり入場~ 

ちなみに常設展は、入場料無料です。
日本語のイヤホンガイドは40元。ただしこちら、なぜだかわからないけど現金オンリー。
スマホ決済できません。



そして、イヤホンというか、長い電話みたいな感じ。

最初は青銅器。
上海博物館、フラッシュは禁止ですが、写真撮影はOK.


めちゃくちゃデザイン性のある斧。
実用的ではなく、お墓に一緒にいれる品として利用されていたとの事。



酒器。
こんな器に入れたお酒は、2割増しで美味しいこと、間違いなし。


三つ足の鼎は、煮炊きでも使える便利グッズ。
獣のような文様が彫られております。
目がギラっとしてて、ちと怖い。


きちんと音程がある鐘。

以前、上野の博物館にやってきた時、何度も演奏会を聞いておりました。
やはり音楽はむか~しから、人間と共にありますよね~

牛さん。

これ、お土産屋さんでレプリカをよく見ます。
前後の穴からは熱湯を、真ん中にはお酒が入ったものをいれて、温めます。



お料理を入れて、上の部分はお皿になるそうな。
回りにも、細かい絵が彫られております。


猟をしている図。


貝のお金を入れていた貯金箱みたいなもの。
フタには、真ん中にお母さんヤクがいて、回りに子供のヤク。
こんなにキレイに残っているんですね~

青銅器だけで1時間以上・・・
もう疲れた。

どちらかと言えば、磁器のコーナーのほうが興味あるんだけど、また来ればいっか~ということで、さらっと。



3回、釉薬を塗って~焼いて~を繰り返しての、色とツヤ。

この枕は、寝覚め悪そうだ。


見終わってから、楽しみにしていた博物館のお土産屋さんへ。
昔は、結構良いお土産になりそうな物が売ってたんだけど、価格も高くなっちゃったし、ピンとくるものは無く残念。でも、磁器フロアはリベンジせねば。