お誕生日にいただいた花束。
これがかなりよく出来ていて、めっちゃ防水の紙に包まれていて、水がタプタプになっていたんだけど、さすがに広げてあげないと可哀想だなぁ~と、花瓶を買いに花市場へ。
昔懐かし、花市場~
入口には相変わらずの魚やカメさん達。
これまた相変わらずで、魚密度高し・・・
しかし、お花売り場は、様相が変わっておりました。
バラも百合も、なんだかフリフリになっていて、とても華やか
昔は、シックな色のお花は決まった店にしかなくって、それも輸入でいいお値段だったのですが、普通に売ってるようになりました。
作られている花束もなんだかオシャレ。
1つ50元~
今日は花瓶だけ買いに来たので、お花はスルー。
花瓶はめっちゃシンプルな、25元の物を購入。
でも、見てると色々欲しい虫がうずうず・・・
特に枝もの!
梅とか、桃とか、飾りた~~~い。
次来た時は、ヤバイかもな。
2階は、以前にも増して活気は無く・・・
造花や、中国家具のお店、茶器のお店がチラホラ。
その中に、刺繍のお店を発見!
両面刺繍のパンダちゃん。
な・・・な・・・なんと値札2800元とな!
そして昔の上海仲間ならどこかの家で見たことあるやつ・・・(うちにもある。笑)
値札720元也よ~~~~~
それも、私らが持ってるサイズの1/4くらいの大きさでっせ。
昔、みんなで何度も刺繍村行ったよね~
これの大きいサイズで90元で買ってた記憶が・・・
農民画の刺繍は1枚20元とかだったよね。
ほんと、今考えると買い物天国だったわ。
探検終了で、チャリを飛ばして、ウォールマートへ。
昔よりは、全然小綺麗になってたけど、ローカル感は残っております。
お肉売り場も場所は変わって無くて、量り売りのお肉を、大きな包丁でバンバン切ってる様子も一緒。
これ、日本にもあるポンカンの名前と同じような・・・
気になるなぁ・・・
お店にあったオブジェ?
コーラとスプライトとファンタオレンジの箱で作られておりました。
近くで見たらなんだかよくわからなかったけど、引きで見たら、うさちゃんだ!
お疲れ様です。
帰宅して、花束分解して、お花遊び♪
おうちにお花のある生活、良いね~
上海にいる間は、いろいろ楽しめそうです。
次は、チューリップかスイトピーがいいな~
先日、茶壺をいただいた&購入したのだけど、老樹の中国茶の在庫が、奇蘭しかなかったので、紅茶と肉桂を買いに、メイメイちゃんのところへ。
冷たい雨の日。。。
自転車使えないと、20分くらい余計に時間かかるのよね~
でも、お茶のため、頑張ってお出かけです。
頑張ったので、神様からのプレゼント?
午後からの、中国紅茶のお茶会に、湯沸かしレディーで同席させてもらっちゃいました。
・キーマン紅茶
・ラプサンスージョン
・金駿眉
・野生紅茶
の4種類。
今日のメインは、ピンクのキラキラした袋の、金駿眉。
人間国宝の梁駿德さまが作られたお茶だそうな。
お値段なんと、500gで39000元。
1gで78元 1560円!!!
今回のお茶会では4gの茶葉なので、茶葉だけで6240円でございます。
これ、オシャレ~な茶館でいただいたら、3万円超えだな。
改めて計算して、びっくりした。笑
金駿眉という紅茶ですが、結構最近に作られ始めた紅茶で、この人間国宝の方が最初に作られました。 新芽だけの紅茶で芽の長さも決められているので、職人さんが手作業で茶摘みをします。500gの茶葉をつくるのに、8万個の新芽が必要で、職人さん1人が1日につめるのは5000個ほど。
ホンモノの金駿眉なら、500gで10000元以上は普通で、ニセモノも多いのでシロウトにはなかなか手が出ないお茶です。。。
芽だけのお茶だけど、お湯は100度で。
味は甘くて、お花のような果物のようないい香り。
渋みはなく、とろみというかお口の中が粘着するような感じ。
あ~ ずっと飲んでいたい~ 実際10煎以上でますが、最後は煮茶していただきました。
伝統的なラプサンスージョンも美味しかったです。
ラプサンスージョンといえば、松の葉で燻された紅茶なのですが、この伝統的な作り方が色々な事情で廃れる方向に向かってます。 まずは若者のお茶離れ。ちょっと味が独特なのでね~ 確かに嫌いな人も多いかもしれないです。因みに、どんな味なのかしら?と思われるかもしれませんが、日本人だと正露丸の味!というのが想像しやすいかと。 西洋人なら、燻製ベーコンの感じ。
あとは、2018年頃に、原料である松の木の伐採が禁止されてしまいました。
ということで、今後はこの伝統的な味が消えていっちゃうかもしれませんね・・・(T_T)
これは、メイメイちゃんの茶壺。
先日、私が購入したものの、形が違うヴァージョンです。
この形、ペキンオリンピックのキャラクター、ビンドゥンドゥンに似てるということで、ビンドゥンドゥンと呼ばれております。 この形も、めちゃかわいい
最後はこの茶壺で、雲南省の野生紅茶を。
日本でのお茶会でも、とても人気だった野生紅茶。
香りも味も、他の中国茶には無い感じで、ほんと大好き♪
来月は緑茶の会だって!
もう緑茶の時期なのですね~ 春も近いのね!
楽しみだ~~~
今日は、韓国人街の虹泉路にてランチ会。
日本人村は、今やどこにあるんだ?状態ですが、韓国人街はお店もいっぱいで、かなり賑わっておりますね~
ふと目にとまったお花屋さん。
実は今日は自分の誕生日だったので、お花でも買って帰るか~と、
「ご飯食べ終わったら、買いに来るね~」と言い残して、レストランへ。
本日は、左上のお店です。
タコの鍋が有名なんだって♪
で、お店に入ると、友がハピバのメガネをかけてくれてて、サプライズのお出迎え!
サプライズを企画するのは良くやるんだけど、やられる方は、慣れてない私。。。
めっちゃ大きな花束もいただいちゃった♪
大好きなピンクと青でめっちゃカワイイ花束。
お花は自分で買うより、いただくほうが嬉しいね~~~ありがとう
今日のタコ鍋コースは、大衆で298元のコース。
前菜・タコ鍋・ニラのチヂミ・コーンマヨのチーズ焼き・飲み物2本。
まずは韓国料理といえば、前菜。
浅漬けのキムチ、アミの海鮮の味もしっかりしていて、美味しい~
タコさん&具材 登場~
タコさん、生きておりますが、店員さんは手際よくチョキチョキと。
そのまま鍋に入れて、お鍋の中でウニョウニョする場合もあるらしいけど、今日は先にチョキチョキと。
ムール貝と、この大きい貝はなんだろ??
ホンビノス貝??
タコさんも投入で、グツグツと。
美味しそう~~~~~
タコさんは茹ですぎると固くなるのかな??
先にお鍋から出されて、食べやすいように、またチョキチョキ。
柔らかくて、美味しいです♪♪♪
キムチ味噌味のスープも優しい味で、身体もポッカポカ。
ごちそうさまでした。
続いて、韓国ツアーは
韓国のお惣菜やさん。
色んなキムチがいっぱい売っております。
キムチだけじゃなくて、お店で作ってる、キンパもめっちゃ美味しそう~
今日は、浅漬けのキムチだけ購入。
タッパーいっぱい入ってて、20元!
美味しかったので、これはリピ確定~ 次は売り切れだった水キムチも食べたいわ。
締めは、デザート。
寒いけど、2月だけど、
かき氷。笑
きな粉とあんこでなんだか和風テイスト。
ここの氷が変わっていて、サラサラのミルク味の氷。
最近、フワフワ氷はよくあるんだけど、ここのはサラサラ。
そして溶けないし、頭もキンキンしない、不思議な氷で、美味しかったです。
&塩キャラメルのミルクレープ。
間にはさまってるのは、生クリームではなく、なんだろう? 懐かしい味・・・
バタークリームだ~~~~
昔の上海のケーキって、バタークリームばっかりで、それが美味しくなくって・・・美味しくなくって・・・かなりトラウマになっておりましたが、バターの質も上がったのね。
夜は、旦那からのサプライズ。
ワインとケーキ、ぶらさげて帰ってきてくれました
右のスパークリングは、マンションからのプレゼント。
これまたビックリ。
左のワインがプレゼント~
美味しいワインは、すぐ1本開いちゃうね。笑
毎年の誕生日毎に、自分がもうこんな年になっちゃったのか~とビックリします。笑 身体もムリがきかなくなってるなぁ~とも実感する今日この頃、でも動けるうちに、色々と経験せねばと、好奇心旺盛の虫はまだまだ元気です♪ 人生、楽しまなきゃ!
13回行っていて、1回しか当たってない、抽選でしか入れないお土産屋さん。 年パスの先輩から、「早い時間に行くのが良い!」との事で、8時30分のオープンで9時に入った今日。
結果は~~
13回目のハズレ。
あ~あ。
そして、元宵節も終わって、ちょっとは混雑落ち着くかと思いきや、既に人気アトラクションは70分以上の待ち時間。まぁ、今日ものんびり行くか。
朝一は、スカート短いコンビに遭遇。
この子達、スカートが短い上に、まだ開園して30分なのに~
交代らしい・・・
でも最後もちゃんとサービスは、しっかりと。
やっぱり、足が見えないと、カワイイ♪
ちゃんと働いてるのに、お客さんがゼロのグーフィーは、寂しそう・・・
でも、カメラを向けると、すぐポーズ。
誰も並ばないので、とりあえず並んで一緒にも撮ってあげましたよ。
ほんと、ダッフィーフレンズ、人気ありすぎだわ。
ここ数回、来ても全然乗り物乗ってなかったので、ソアリンは避けて、待ち時間10分のカリブの海賊へ。 その後、上海ディズニーランドで2番目に人気のある、7人のこびとのジェットコースタ、75分待ちの前を通ると、シングルライドのゲートが開いていて、15分だったので並んでみた。
これ、日本には無いシステムですよね~
奇数で来ているお客さんの横に、相席する感じです。
コロナの間は、このゲートはずっと閉められていたんだけど、復活したようです。 タイミングによるので、今回は20分待ったけど、まぁ20分ならいっか。
お次は、アナ雪の舞台へ。
こちら現在、スタンバイパスはなく、舞台の時間の前に行って並ぶ感じになっております。 そんなに早く行ったわけじゃなかったんだけど、並んだ列がよかったみたいで、1列目で鑑賞。
アナ雪の舞台は、みんなで一緒に歌を歌いましょう~みたいな子供向けの舞台だし、演者さん達は口パクなので、やはり物足りないのよね~
そうそう、園内はチューリップが植えられている所が増えてて、春が近づいてる感じでウキウキしますね。
そして今日は、でっかいリーナベルちゃんを持ってる人を随分見ました。
抽選のお店で、セールやってるのか??ってくらい。
家族かなぁ??
今日来た目的の1つは~~~
このお誕生日バッチをもらうこと♪♪♪
入口の右手側のインフォメーションのところで、もらえます。
でも日本みたいに、誰でも彼でももらえるわけでなく、ちゃんと身分証明書見せますよん。
何日以内ならもらえるのかは、わからないですけど、次回行った時も、ダメモトで行ってみるよ~
そして、もう1つの目的は~
・麻辣湯 118元
いっぱいの具の下は、たっぷりの麺です。
かなりの量なので、おなかいっぱいになる事、まちがいなし。
味は、麻辣湯なので、不味いって事はないよね。笑
ディズニーの割には、ちゃんと麻辣味しておりました。
ミッキーの形のは、なんかのすり身かと思ったら、卵の白身が固められたものでした。
相変わらず、一緒についてくる、パイ骨スープのほうが、美味しいです。笑
次は、エントリーしていた、ミッキーのショー。
時間が中途半端だったので、どこか行くのも面倒で、2番目に並んじゃったよ。笑
建物に入って並ぶときに、左右の列に分かれるのですが、左側に並ぶと舞台に向かって左側の入口、右側に並ぶと右側の入口から入場する事になります。 別にどっちが良いって事もないのですが~ 笑 優先入場(有料入場というか・・・)方達が入場して席に着いてから、一般ぴーぽーの入場になります。
今回、2番目に並んでたので、またこのステージも1列目です。
こっちのショーのが、歌も踊りもホンモノな感じで好き~
この前、マッサージ屋さんで、ズートピアを見たので、そのシーンはなかなか感動いたしました。
ただ、1列目は、アナ雪の時に降ってくる雪が、かなり激しく当たるので、ビックリ。 あと、最後にテープが、パーーーンってでてくるのが、全然見えなくて、ちょっと寂しいかも。次は7列目センターを狙います。
今日は、これにて終了~
ディズニータウンのお土産屋さんを最後にチェック。
春節終わったからか、リーナベルちゃんも売られておりました!
かわいいけど~
お正月終わっちゃったからなぁ・・・
どうしようかなぁ~
ホンマ、上海ディズニー焦らし上手やなぁ。。。
去年の12月に行われた冬のお茶会、再度開催されるとの事で参加させていただきました。
オシャレ茶館が増えている中国ですが、こちらも普通の生活をしていたら絶対会えないような異空間。まずはこちらで記帳。筆で・・・
筆ペンの通信講座をやっておけばよかった・・・と思う瞬間です。笑
そしてお部屋の設えも完璧です。
この日は雨が降りそうだけど降らない曇天という感じでしたが、雪の風景も似合うような冬の茶席。お客さんが寒くないように、炭が真ん中でたかれております。
雲南省の少数民族がやっているお茶席のようですが、今年はこれがブーム。 ほんと中国は流行に敏感というか、熱しやすく冷めやすいので、一斉に流行りますね~
本日の茶譜
・96 大紅袍
・癸卯 八棵樹
・丁酉磻渓牡丹
本日の目玉は、96年の大紅袍なのですが、陳の香りが苦手な私には、とってももったいないと思われる高級茶でございました。
中国紅茶好きとしては、真ん中の紅茶が好み♪
癸卯というのは2023年の事で、この紅茶は2022年の春に作られるのですが、毎年次の年の新年に売り出されるんだって。贈り物として送るのがメインなのかなぁ? 雲南省の老樹8種類のブレンドティーで、120gで2023元! おいしゅうございました。
美味しいお茶をいれていただきながら、真ん中の炭で、色々な食材を焼いてくれます。
棗・くるみ・ぎんなん・お餅・みかん・マシュマロ・瓜 などなど。
そして最後は~
焼き芋♪
炭の中に4本、仕込んでおいてくれたようで、2種類のサツマイモがでてきました。
これまた、中国のさつまいも、おいしくなっててビックリポンですよ。
最近の日本の焼き芋は、ちょっと甘すぎる感があったのですが、中国のはいきすぎてなくて、ここで留まってほしい。
そして、ここでほんとのビックリサプライズ。
翌々日が誕生日なのだけど、メイメイちゃんから茶壺のプレゼント。
そして皆さんが中国語でハピバスデー歌ってくれました。中国語で歌ってもらうの初めてかも。
貴重な朱泥の茶壺。
形もなめらかな、なで肩でかわいい感じです。
10年前だっけ??15年前に作られた物らしいので、ほんとに貴重。
きっともう現在では買えない値段になってると思われます・・・
もうこれは大好きな中国紅茶の茶壺に育てます
謝謝♪妹妹♪
そしてもう1つ。
一目惚れしてしまった、台湾の老岩泥で作られた茶壺は誕生日プレゼント用にお買い上げ~
不思議な色合いで、見ていてほんとに飽きない感じ。
金の部分は金粉だそうな。
蓋が大きいので茶葉もとても入れやすいですし、水の出もとても良い!
気になるお値段は~~~
1800元!!!
日本円に換算するの禁止で~す。笑
今回、物価の高騰で茶器は購入できないな~と思ってたんだけど、誕生日で清水の舞台から飛び降りちゃいました。もう買わない・・・もう買わない・・・茶壺は・・・笑
最後は、茶室に飾られていたお花で、清い世界へ戻ります。
どっちの子も、大事にしま~す