![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/da1ee0fc375a21c25067ebe6f0937a95.jpg)
そら豆には、アブラムシがすぐ付くので困ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/befc5d6d62c8df0ad5fbe9284c0093c0.jpg?1615113187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/ced68bcd346b9114e00afbb3796bddff.jpg?1615110478)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/541958025b878ec88efacbe015203451.jpg?1615110663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/f599f2c4cbe48f6f6f587edea7ddd624.jpg?1615111015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/4a1f1f2431a70d1e87cf430356a476f9.jpg?1615111016)
ネットに載っていた、予防をやってみます。
エッ!
すでに2株にアブラムシがいました!まだ数が少なかったので、捕殺出来ました。
アブラムシは変わった増え方をします。
越冬する時は卵で生み、卵から孵った幼虫が成虫になります。この時点ですでにお腹の中には次の世代(第2世代)のメスが生まれていて哺乳類のように直接幼虫を産みます。実はこの第二世代の幼虫の中にも既に次の世代(第3世代)の子どもがいるという状態です。最初のアブラムシもお腹の中にはまだまだ子どもがいるので一気に増えていき、秋頃にはオスも産まれ卵を産みます。恐ろしい増え方でしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4d/befc5d6d62c8df0ad5fbe9284c0093c0.jpg?1615113187)
苗の下には、アルミホイルを敷きました。上にはアルミのテープを張り巡らしました。これで寄って来なければいいのですが。
昼からは、もうそろそろ雪も降らないと思うので、スタッドレスタイヤを交換しました。
今回は、車載のジャッキでやりました。時間は30分程度で出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/ced68bcd346b9114e00afbb3796bddff.jpg?1615110478)
ぼかしを混ぜ直しました。
少なくしたつもりですが、ちょっと水が多かったみたいですが、所々白い塊が出来始めました。
あと一週間ぐらいでできるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9a/541958025b878ec88efacbe015203451.jpg?1615110663)
レタス全て植え替えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b3/f599f2c4cbe48f6f6f587edea7ddd624.jpg?1615111015)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/4a1f1f2431a70d1e87cf430356a476f9.jpg?1615111016)