メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <合評会に行ってきました>

2011-08-03 17:10:45 | Weblog
1日が早い。1週間が早い。1カ月が早い。1年が早い。

先日、京都嵯峨芸術大学短期大学部の合評会に行ってきました。以前会社見学に来られたのですが、その時発表してくれたパッケージについて、実際にサンプルを作ってくれていました。

オープンスクールとやらで、見学の高校生も一緒に参加していました。

サンプルカッターなどないので見た目は粗削りですが、斬新なアイデアがあり、それを実現するためによく考えているなぁ、という第一印象でした。見学に来てもらってダンボールを知ってもらってから、まだ2カ月しかたってないのですが、びっくりしました。

「難しいのによく作っている」と感心してしまう構造もありました。いろんなパッケージを研究したりしている成果でしょうね。

いくつか面白いアイデアもあり、進めていってほしいというのもありました。例えば大学際などで使ってみたら反響もあり、いろいろな意見が聞けると思います。それれを糧に、改良を加えていけばよりよいものになっていきます。そういう提案していく機会を作ってみてはと思います。私たちも協力していきたいです。

実は合評会というのは初めての経験で、ぱっと見て気の利いたことを言えなくてはならず、緊張しました。私もいい経験になりました。学生さんが手を使ってパッケージを作っているというのは、CADで設計している身には忘れていたものを思い出させてくれました。

こういう機会を通して、学生さんや大学と交流していきたいですね。また見学に来てくださいね。

--------------------------------------
 「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
 「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
 「パッケージや緩衝材などの図面データが欲しい」
   などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。

 「こんなものを作ってみたい」
 「こんな形にしてみたい」
   という望みにもチャレンジします。
   パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
   雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他
   なんでもお声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
 芳川紙業株式会社 総合企画開発部 須川栄司

 BMB参加中

芳川紙業やメルフについてはこちらをどうぞ。
オリジナル商品についてはこちらをどうぞ。(古い記事ですみません。デザインなど変更しているものもあります)

人気ブログランキングへ
どうぞクリックよろしく
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <もうい... | トップ | ダンボール作用点 <いろい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事