芽室西中学校だより

芽室西中学校の生徒の活動の様子、給食のメニュー、季節の移ろい・・・などなど折に触れご紹介しています。

前期期末試験まで・・・

2018年08月29日 17時42分07秒 | その他

9月4・5日は、前期期末試験の日です。

生徒の皆さんは、すでに準備を進めていることと思います。

私事ですが・・・ずいぶんテストには悩まされました。

で、私が実行したのは・・・

まず、好きな教科をしっかり勉強すること。

私の場合、理科でしたが、好きこそ何とやらで、がんばれました。

他の教科はサッパリでした。

理科でちょっぴり自信がついたので、次はちょこっと好きな教科を頑張りました。

そうすると、ちょっとずつ点が取れるようになりました。

一度に全教科を頑張れればいいのですが、もともとのんびり屋で、

できれば、楽をして生きていきたいと思っていた末っ子の私には、ちょっと無理でした。

もし、勉強で困っている人がいたら、試してみてください。

「点滴石をも穿つ」「塵も積もれば山となる」・・・・・

だんだん他の教科もできるようになりますよ。きっとね。

 

というわけで、今日のランチメニューは・・・

ハヤシライス、キャベツと大根のサラダ、牛乳でした。

今日のメニューには、キノコは使われていませんでしたが、

おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

生徒の皆さん、しっかり食べて、テスト勉強、がんばってください!!!

疲れたときは、まず寝ること。

疲れた頭では、何も身に付きません。

朝方起きて勉強するというのも効率的ですよ!

 

 


中学生の主張

2018年08月29日 16時26分18秒 | 学校行事

今日の5・6時間目に、校内意見発表大会が体育館で行われました。

各学級予選で選ばれた総勢12名(一人は病気で欠席)が、

全校生徒の前で、それぞれの思いや考えを堂々と発表しました。

まずは、校長先生のお話がありました。

前半、

1番目「中学校生活と勉強と私」、発表者はY.Tさん

2番目「感謝を伝える大切さ」、発表者はS.Nさん

3番目「私の目標」、発表者はI.Uさん

4番目「心配するな」、発表者はM.Iさん

5番目「自分勝手な悩み」、発表者はK.Sさん

6番目「社会からの偏見や先入観」、発表者はT.Aさん(欠席)

後半は、

1番目は「その勉強は必要か」、発表者はS.Tさん

2番目は「言い訳しない自分になるために」、発表者はM.Hさん

3番目は「言葉の大切さ」、発表者はY.Sさん

4番目は「家族と僕、それぞれの道」、発表者はH.Tさん

5番目は「大切なこと」、発表者はN.Tさん

6番目は「その言葉、言っても大丈夫?」、発表者はK.Yさん

3人の国語の先生が審査員です。

審査基準は、内容が70点で、

①経験に基づき、自分の問題としてとらえているか。

②具体的でわかりやすい文章構成になっているか。

③その意見に共感できるか。

発表の仕方が30点で、

①声量が適切で、発表がはっきりしているか。

②効果を考えた抑揚や速さになっているか。

③堂々と発表しているか。

生徒の皆さんもそれぞれ審査しました。

司会進行は、学習委員会の皆さんでした。

審査の結果、

優秀賞に・・・・・

2年H.Tさん「家族と僕、それぞれの道」

1年N.Tさん「大切なこと」

3年K.Yさん「その言葉、言っても大丈夫?」

の三名が選ばれました。

そして、栄えある最優秀賞は・・・・・

チャチャ~~~ン!

3年 M.Hさん!!! 演題は「言い訳しない自分になるために」でした。

四人の皆さん、おめでとうございます。

この後、芽室町意見発表会に芽室西中の代表として出場します。

そこで選ばれたら十勝意見発表大会(10月15日:芽室中)です。

次に全道意見発表大会、次に全国大会、次に世界大会?

代表の皆さん、更にブラッシュアップして、より上を目指してください。

そして、ステージで発表されたみなさん、きっと緊張したことと思いますが、

よく頑張りましたね。お疲れ様でした。

 

ちなみに・・・・・

私事ですが、

私の中学生のときの演題は・・・・・「自分に勝つ」でした。

そう、私はいつも甘い誘惑(テレビや漫画など)に負けてばかりいたのです。

書き出しは、

「千度戦場に出でて千人の敵に勝つよりも、己一人に勝つことは難しい・・・」だったような・・・

この言葉、姉に教えてもらったとき、「そうだよな~」って思ったのを覚えています。

でも、発表会の日、体育館の屋根にたたきつける雨音に、

私の声も意見も全て消されてしまいました。