初日の出を見た後、初詣に行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
初詣は、足摺岬 にある金剛福寺です。
金剛福寺はお遍路さんの第38番札所のなっているお寺さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e9/1d2e7f7d700646d5accab25c67e6fa61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/0f6435f315a94ae2dc139c6e2fc6f6b3.jpg)
金剛福寺のすぐ前から足摺岬へと続く遊歩道が始まっています。
その入り口にあるのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/98/aa54a0e4897dfd857ffcd530b1024e84.jpg)
ジョン万次郎 こと 中浜万次郎の銅像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/64b2f114dfe2269835d1f5ccba69cda1.jpg)
展望台から見た太平洋です。見渡す限りの水平線はすごかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b7/0ab34523c7a20e2781fbc8c734b9c8b2.jpg)
足摺岬灯台です。
足摺には七不思議があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e2/6b22e5de7b6c492d1e2da93e59f04e5f.jpg)
まずは「地獄の穴」です。この穴は灯台下の洞窟までつながっていると
言われています。硬貨を入れるとチリーンチリーンとしばらく聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/3dabec57f4a8080e7986d4465c796607.jpg)
「弘法大師の爪書き石」です。
南無阿弥陀仏の文字が彫られています。弘法大師が爪で彫ったと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/9b71a9def74dc416c2633d0df160a8f6.jpg)
「亀呼場」です。この場所で「お亀さーん」と呼ぶと大海亀が海面に
浮かんでくるそうです。海亀を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8d/6db7bd20e147948da4f452ccdcb07b8f.jpg)
ホントに何匹かの海亀の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b5/be11ca4b6932fb1c38ad7ec764c6c5c4.jpg)
「大師一夜建立ならずの華表(とりい)」です。
弘法大師が一夜で鳥居を建てようとしたが、天邪鬼が夜中に鶏の鳴き声を、
真似したので石工が夜が明けたと思い、仕事を辞め完成しなかったと云われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/dffe36c32c14f7b9d18d379a0340df0a.jpg)
「ゆるぎの石」です。親孝行者が大石を動かすと上の小さな石が落ち、
親不孝者が動かしても落ちないと言われています。
この他に「亀石」と「潮の満干手水鉢」がありました。
弘法大師にまつわる不思議な話でした。
足摺岬を後にして、足摺スカイラインを戻って行きます。
その途中に「唐人駄馬巨石群」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/40fc89a626b256c7d1388aa02c137a73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/1d5e2f901f4bc01b3723b0bc3085a8b6.jpg)
不思議な巨石がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d2/7cce345122086adb695f849076b457a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/ef209d05363d1efd10e6bec530f3b091.jpg)
こんな険しい道をレオも一緒に登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/fe5b5856e477d696cee7014a5fd1d228.jpg)
真ん中のとんがっているところがパワーストーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/3f2b01127d9c0c1ca3d12625e1e15be8.jpg)
遠くには太平洋を見ることができます。
この後、土佐清水市の ジョン万次郎資料館 へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cb/282c308c5f4e2a2830e96321241c155c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/be57366fb85b8c8ee3950d64fd851533.jpg)
ジョン万次郎ってすごい人だったって、改めて感じました(^-^)
いつも「レオのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
「ブログ村」のランキングに参加してます。
下の写真を「ぽち」ってしてください。
お願いします!
お願いします!
海亀見れて羨ましいです。
今回のレオ家の四国旅行記を拝見して
四国に行ってみたくなりました。
私は四国、特に高知へ行くとほとんど酒を飲んでるような。
今度真面目に観光しなくちゃ(笑)
金剛福寺もよく整備されていて
のんびりできます♪
弘法大師と天邪鬼
この二人の戦いは和歌山の串本、愛媛の西条でも同じ戦い?を繰り広げてます(笑)
自分達は二回足摺岬行ってるけど、二回とも荒天で灯台まで行けなくて。。。
呼んだら海亀が出てくるって凄いですね!
三度目の正直で次回訪問時には、海亀とご対面も出来たらいいな~(^^♪
2番目が竜馬さんですが・・・(笑)
ジョン万次郎さんも 頑張り屋さんですよね。
昔の方は本当に我慢や頑張り屋さんが沢山いますね。
見習はなくては!
他の方々が「あっ、うみがめ」とか言われていたのでわかったんです。海が遠いので小さくしか見えないんですが、結構何匹がいました。
お正月からすごく縁起がよかったです(^-^)
実際に行ってみてこんなにいいとは思いませんでした。
実際に言ったら、がっかり・・・っていう所はありますよね。
でも高知は行くところ行くところよかったです。
これから紹介するところも良かったですよ(^-^)
そんな知識を持って観光するより楽しめますよね。
足摺岬は最高でしたね。またあの水平線は見てみたいですね。
うちはホントにラッキーだったんですね。水平線はすごかったですよ。宮崎や鹿児島でも見れるんですけど、
同じ太平洋なんですけど、なんか違いました。
足摺岬の方がより360°水平線!って感じでした。
次は室戸岬にも行ってみたいです
歴史の勉強みたいでした。
でも、ホントに勉強になりましたね。