みじんこのお家

気が付かないうちに流れ去っていく時間の中でほんの少し交差する時間
グルメ・写真・旅行&猫

食パン

2008-06-09 18:56:10 | パン
久しぶりに、パン作り教室へ

しかし、ジャムパンを作って以来なので
本当に久しぶりで、3カ月ぶりくらいかしら?

で、本日は

         
         食パンです。一斤なので二人で食べるのに丁度いい量
          明日のお昼はトーストサンドだな。うふふ

ところで、一斤の重さは450gで、作るときに多少の誤差が出るので規定では340グラム以上あればいいのだそうです

一斤=450g???

ちょっと変ですよねぇ
尺貫法での重量単位だと1斤は約660グラム。
随分少ないじゃないかと・・・

これは
最初、食パンの焼き型はアメリカやイギリスから輸入しており、これで作った食パンが一般的に流通し
この食パンの重さは約1ポンド(約450グラム)で、
ポンドは漢字で表記すると「听」になりますが、
たぶんこの漢字「欣」が「斤」と混同されてしまったのだろうということです

山形のこのパン。

その昔、画家がデッサンのときに消しゴムの代わりに使っていたので「消しパン」と区別するために「食パン」と呼ばれたというような説もあるようですが
正確には、主食にするパン
と、いうことで「食パン」と名付けられたそうです

もともとはイギリスで作られた、山形のパンでしたが、アメリカに渡った時に、効率よく積み重ねられるように、
真四角な形に焼きあげるようになったらしいです



        一寸、豆知識

◆江川太郎左衛門のパン◆

 江戸後期になると、軍事上の必要性からパン食が再び見直されるようになります。なぜなら、米のように水を必要とせず、保存性も高いからです。

江戸時代後期の韮山(現在の伊豆の国市)の代官だった江川太郎左衛門英竜は、長崎帰りのパン職人・作太郎の力を借りて、1842年4月12日に日本独自の軍用パンを作り上げます。それを記念して、今も4月12日は「パンの日」に設定されています。

 このパンは現在のフランスパンに似た、かなり堅くてパサパサしたタイプだったそうですが、飽きの来ない味で長期保存に耐えます。形はドーナッツ型だったそうで、飯盒のように腰にヒモでぶら下げて持ち歩きました。

このパンは、まず江川自身が主宰する軍学塾「江川塾」だけで使われておりましたが、その機動性や保存性が注目され、薩摩藩や水戸藩、そして幕府の正式なレーション(軍用食糧)のひとつとして採用されました。大政奉還後に勃発した戊辰戦争では、あちこちでこの固いパンを食べる姿が見られたと思われます。

その後、明治維新を迎え、西洋風の本格的なパンが入ってくるにつれ、この「日本風」のパンは廃れていきますが、近年になって江川の地元(静岡県伊豆の国市)で再現され、「パン祖のパン」としてお土産として買えるようになっています。もっとも、実際に食べた人の話では「煎餅など比べものにならないほどの堅さ」だそうですが……。




伊豆へ行くことがあれば、一度お土産に購入してはいかがでしょうか?かなり日持ちするそうですw


     人気ブログランキングへ ←今日もここをクリックよろしくお願いします