晴れて中学2年生となった娘、
新しいクラスの名簿をもらって帰ってきました。
何を隠そう、当事者よりも私の方が実はドキドキです
(小心者の母なのです)
小学生の時のドキドキとは違い、
お年頃 女子
・・・とくれば、ついつい取り越し苦労をしてしまってます
「あ~・・・あんまりかも・・・」
などと娘が言うものだから名簿を見ながら、私のほうが興味津々。
1年生の時の仲良しとは はぐれてしまってる
おまけに6年生ぐらいから 「苦手かも・・・」と聞いてた子の名前発見
もはや、白紙状態での友人作りはなかなか難しいお年頃。
小学生からの長い付き合いで、
そりの合う子、癖の強い子、みょ~に気が合う子、
それぞれが何らかのイメージをお互いに持ってるんですよね。
だからこその 「あんまり~」やら「ラッキー」などの言葉が出てくる。
それでも、同じクラスになり、席が近くになったり、班が同じだったりして、
意外な面を発見したり、共通点を見つけたりしてほしいです
思えば、
男子をただただ毛嫌いしてた小学校の高学年。
女子だけでかたまり、まるで目の敵のように
「男子なんてナァ・・・」と一種ポーズのように怒ってた時期があったのに、
いつの間にか、男女の区別なく、仲良しが出来たり
(恋愛対象とお友達は違うんだそうです・・・汗)
「アノ子、陰キャラやもん」と勝手に決め付けてた子と
「なんかめっちゃ楽しい子やねん」という関係になったりと
変化がありました。
今年はどんな変化があるのかな?
何が克服できるかな?
いろんなことをたくさん吸収してそれをまた成長の糧にしてほしいです。
さぁ、スタートの春ですよ!(←娘にハッパかけてるつもり)
勉強も忘れんといてや
↑
ホントはこれが 今の娘に一番言いたいことです
勉強もしっかりやってヨ 念のためもう一回
結局は本人のことなのに、つい周りでオロオロとやってしまってます
楽しい学校生活も、いい人間関係があってこそ!
毎年のコトながら、やっぱりドキドキでしたワ(笑)
ロールケーキ、めちゃウマでした
でもきっと、カロリーも ”めちゃタカ”なんでしょうね・・・
知りたくない(笑)
女の子は特に難しいしね。
私もクラス替えの度、ドキドキしてましたよ。
うちも今年は息子が「イマイチや」と言うってましたが元気に学校行ってますし、高校生のお嬢は「新しい友達がいっぱいできた」と喜んでます。と、以外と親が心配するほどでもなかったりしますよね。
本当、楽しく学校行ってくれるのが一番ですよね。&勉強と部活も頑張ってくれると言う事ないですよね。
↓夜桜、綺麗に撮れてますよ♪
&、ロールケーキですが、私も以前から食べたいと思ってるのですが、なかなか食べれていないんです。美味しそう♪
娘ちゃんのお土産なら、なお、美味しいでしたでしょう♪
女子だけではないだろうけど、1年生の時でも仲良しメンバーの顔ぶれがいろいろ入れ替わったりしたので、新たな友人を増やすつもりでやってくれたらいいんですけどネ
つい、いつものように周りでオロオロ
夜桜見物とはいっても、ぱっといってさぁ~っと歩いただけなんですけどネ
久しぶりでした
ミルキーロール
sanzさんの娘さんの誕生日、↑これリクエストだったんですよね。
うん、つぼつぼ
また食べたいですっ
娘の場合も、よく話を聞いてたら、”万が一けんかしても、別のグループに入れるっていう選択肢が多いから、いいメンバー”だそうで・・・
まあ、クセの強い子はいなさそうだから、その点は少し安心です。
↓夜桜見物に行ったんですね~。いいな~。
私もお花見行ったんですが、駐車場の車の多さにげんなりして、車中からの見物で終わりました(涙)
ミルキーロール♪美味しかったでしょ~♪
私も”つぼ”です(笑)
↓↓やきそばパンの大量さに、目を丸くしてる私です
そうですヨネ、学校生活、どうせなら楽しく過ごして欲しいので、ついつい周りでヤキモキやってます。
私がオロオロしたところで、どうしようもないのに、見えないだけに、勝手に想像して勝手にハラハラしてる(笑)
でも子供なりにアンテナ張り巡らせて、順応してやってくもんですよね
しんどい関係もちょっと工夫したり回避したりして、良い関係を作っていってほしいものです♪
ヤイヤイ言うと逆に右から左かな・・・と思うからこその我慢なのに、こちらの我慢をいいことにのびのびしたい放題です!
ホントは、「やってよ」でなく「やれ~っ
エビ家、憧れですから・・・
私、いつもパワーもらってますモノ
ウチは特に(私が)ちょっとのことでオロオロするので、こういう変わり目の時期のドキドキは今や恒例です・・・トホホ(笑)
コレを反面教師にして、ちょっとやそっとでは動じない子になってほしいとは思ってるのですが~
いざ学期がスタートしてしまうと、親のヤキモキをよそに子供達なりに上手にやってくんですよね。
でも、やっぱりドキドキしてしまいます
虎君、立候補したのですネ♪だんだん興味のあることに積極的になっていくんですネ・・・
それにしてもその理由、笑えます
いろいろ周りで気をもむわりには、本人達は実にケロッと軌道に乗せたりするんですけどネ・・・
とりあえず、毎年ハラハラドキドキしてます(笑)
やっただけ結果が出せるものと違って相手があってこその関係ですもの、いろいろ吸収して欲しいです
そう!ガンバ!ですネ
思わず (*δ。δ)(*_ _)ウン♪ってo(*б▽б*)oエヘヘ! 子供の学校生活! やっぱり友達関係だよね
うまくいって ほしいって願うのは 母の心からの願いだよね・・。 小学校の頃より ますます中学のほうが 学校に行く回数が減ってる分 学校生活が見えないので 心配になります。
思わず 今日、昼休み何してた?って 何度も聞いてしまいます・・。 今は部活が楽しいようなのでまだ、いいかなって 思ってますが クラス替えがあり ちょっと心配気味です。
最後の言葉、あたしも娘に声を大にして・・・いや最大にして言いたいです!!
いかに うちの親子が すっごく変・・・と
思い知らされて もっとちゃんとしなきゃなぁと思えます ホント。
(もう 遅い とか 言わない(笑))
うちもなんです^^;
1年生の後期にクラス編成を変えるので、1回目。
そして、3年進級で2回目。
やっと周りに友達が出来た息子なので、ちょっと替わるの早すぎ~って思いました。
ちょっとおとなしめなので、親としては心配。
でもね、どうやら積極的に委員に立候補したりしてたみたい
あっ、なぜか委員にはならなかったけど。
どうして委員になりたいのか聞いたら…
「クラスで一番楽なんだよ!」 って
そんなわけないけど。
いつまでも親としての心配は尽きないよね~。
でも、子供の方が上手だったりするかも
こんな、興味深い話題も、春ならでは じゃないでしょうか~
学問も大切だけど、人間関係を学ぶ良い時期ですよね。
たくさん、色んな事を吸収できますように^^
お互い、応援ママ ガンバです♪