家の近くに立派な合歓の木がある。好きな木の一つで、
昔、皇后陛下も皇太子妃時代に「ねんねの合歓の木・・・・・」と
歌をお作りになられた記憶があるが思い違いかも。
雨に煙ったこの花はひとしお風情がある。

芭蕉が奥の細道、象潟で詠んだ句。「象潟や雨に西施がねぶのはな」
絶世の美女西施に譬えるとは。俳聖です。芭蕉は。

今の象潟は地震で土地が盛り上がり、芭蕉のころとは趣が違う。
が、梅雨時に象潟に出向くと田んぼに水が張り往時はこんなだったか・・・。
一度写真に撮ろうと思っているが、まだ果たせていない。
昔、皇后陛下も皇太子妃時代に「ねんねの合歓の木・・・・・」と
歌をお作りになられた記憶があるが思い違いかも。
雨に煙ったこの花はひとしお風情がある。

芭蕉が奥の細道、象潟で詠んだ句。「象潟や雨に西施がねぶのはな」
絶世の美女西施に譬えるとは。俳聖です。芭蕉は。

今の象潟は地震で土地が盛り上がり、芭蕉のころとは趣が違う。
が、梅雨時に象潟に出向くと田んぼに水が張り往時はこんなだったか・・・。
一度写真に撮ろうと思っているが、まだ果たせていない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます