設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【森林は山地災害の防止、自然環境の保全、地球温暖化の防止など多面的な機能を有しています】県有林 保安林

2025-02-18 10:15:15 | 未分類

【森林は山地災害の防止、自然環境の保全、地球温暖化の防止など多面的な機能を有しています】県有林 保安林

 

県有林野の利活用 - 愛知県 保安林と林地開発 - 愛知県

 森林は山地災害の防止、自然環境の保全、地球温暖化の防止など多面的な機能を有していますが、このような機能が十分発揮されるためには、森林を適切に管理・整備することが必要です。

 一方で県民の皆様の自然環境への関心の高まりから、森林の整備や保全に自主的に関わろうとする活動が増えてきており、このような活動の場所として県有林を利用したいという要望が寄せられています。

 こうした要望に応えるとともに、県有林の機能向上を図り、県民の皆様に森林・林業に対する理解を深めていただくため、県有林の一部を活動場所としてご利用いただけるようにしています。

利活用事業

1 活動場所について

活動場所は県内に14箇所あります。

 

県有林野の利活用区域位置図
 

 

県有林野の活動場所一覧 *番号は上の地図と対応しています。
区域 区域面積 区域の現況
(1) 小牧市大字野口他
(兒の森)
15ha

・人工林:1ha
・雑木林:14ha

(2) 小牧市大字大山
(ウナギ谷)
3ha ・雑木林:3ha
(3) 春日井市廻間町他
(みろくの森)
290ha ・人工林:スギ2ha ヒノキ24ha
・雑木林等:264ha
(4) 春日井市西尾町
(うつつの森)
39ha

・人工林:ヒノキ、マツ2ha
・雑木林:37ha

(5) 名古屋市守山区
(東谷山)
5ha ・雑木林:5ha
(6) 名古屋市守山区
(東谷山南)
12ha ・雑木林:12ha
(7) 尾張旭市大字新居
(森林公園)
187ha

・一般公園施設 33ha
・運動施設   47ha
・植物園施設  107ha(うち雑木林 28.5ha)

(8) 瀬戸市萩殿町
(萩殿の森)
8ha ・雑木林:8ha
(9) 瀬戸市東山路町他
(やまじの森)
149ha ・人工林:スギ6ha ヒノキ23ha
・雑木林:120ha
(10) 豊田市御作町
(ひざわの森)
75ha

・人工林:ヒノキ31ha
・雑木林等44ha

(11) 豊田市怒田沢町(怒田沢県有林) [PDFファイル/972KB] 505ha ・人工林:スギ、ヒノキ、マツ467ha
(うち複層林施業の施業地 94ha)
・雑木林等:38ha
*区域内に東海自然歩道が通ってます
(12) 豊田市羽布町
(羽布県有林)
5ha ・人工林:スギ、ヒノキ、マツ5ha
     9~14齢級
(13) 北設楽郡設楽町(清崎の森) [PDFファイル/1.53MB] 26ha ・人工林:スギ19ha ヒノキ6ha
・雑木林:0.4ha
(14) 新城市門谷(県民の森) [PDFファイル/1.54MB] 3ha ・人工林:スギ34ha ヒノキ175ha
・展示林、園地及び記念林20ha
(うち10haは人工林と重複)
・雑木林等:349ha

 

保安林と林地開発 - 愛知県

 

開発計画があっても指定解除しない。

 

保安林種 面積 保安林種 面積
 水源かん養保安林 27,290  土砂流出防備保安林 41,738
 土砂崩壊防備保安林 121  飛砂防備保安林 210
 防風保安林 92  潮害防備保安林 192
 干害防止保安林 264  魚つき保安林 1
 保健保安林 4,771  風致保安林 42
合計(延べ面積) 74,722
合計(実面積)

70,269

※実面積は、重複して指定されている保安林面積を除いた面積。

 

san1-shinrin_2021.pdf東三河地域の森林 

 

444889.pdf東三河地域森林計画書

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とよがわびより on X: "雨水 初候 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 1918年に竣工した新城市乗本地区の #旧黄柳橋 です。 大正ロマンを感じさせる美しいアーチは

2025-02-18 10:12:36 | 未分類

奥三河観光協議会 (@okumikawa_kanko) / X

 

とよがわびより on X: "雨水 初候 土脉潤起 つちのしょううるおいおこる 1918年に竣工した新城市乗本地区の #旧黄柳橋 です。 大正ロマンを感じさせる美しいアーチは近代土木遺産として高い評価を受けています。 #とよがわびより https://t.co/Jxl6vWVDhp" / X

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】|JAcom 農業協同組合新聞

2025-02-18 10:06:23 | 未分類

求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】|JAcom 農業協同組合新聞

 

2024年産米は、生産量が前年比で約18万トン増。しかし、JA全農などの集荷量は昨年12月末時点で約21万トン減。江藤拓農林水産大臣は2月7日の閣議後記者会見で、コメ価格の高騰を踏まえ、政府備蓄米の放出をできるだけ早期に実施する考えを表明した。

komatsu_honbun.jpg

元凶はコメ減産政策

 北國新聞(2月9日付)の社説は、「米価の値上がりを見込んで一部業者が高値で買い集め、販売を遅らせる農家も出始めた」ことを指摘し、「主食のコメを投機目的にする行為を野放しにはできない。高値が続けば、消費者のコメ離れを加速させ、安くなりすぎても農家の打撃となるだろう」と訴える。
 「生産量を抑えて品薄気味にし、米価を維持するのが基本路線」となっている現在のコメ政策では、「わずかな生産量の変動が市場に大きな影響を及ぼすのは当然」とした上で、コメ不足の根本原因は、生産を減らせば補助金を出すというコメ減産政策にあるとする。
 そして、「コメの生産量を増やし、価格を安定させる一方、余った分を海外への輸出に回せないか」と「減産から増産へシフトしていく」ことを提起する。

コメは日本人の主食

 高知新聞(2月11日付)の社説は、「コメは日本人の主食」と位置付け、「家計への影響の観点からも価格の安定は重要だ」とするとともに、「公的な介入が行きすぎて高値を望む農家の生産意欲を奪ってもいけない」と、「消費者、生産者双方に向けてバランスのとれた対応」を求めている。
 政府備蓄米の放出については、「生産コストの上昇で米価が値上がりしたのならまだしも、投機的な要因で消費者が負担増を余儀なくされてきたとすれば、機動的な対応はあってしかるべきだ」と、当然の対応とする。
 加えて、「今回の米価高騰を通じては、多様化しているコメの流通実態を農水省が把握しきれていないことが浮き彫りになった」ことから、「正確な情報を得るための仕組み作りを急ぐべき」だと強調する。
 さらに、「コメの増産は確かに価格下落の可能性が生じるが、異常気象や災害、国際紛争などで食料危機が生まれるリスクは増している。コメの安定的な生産体制や、価格形成を巡る国の役割なども改めて整理する必要がある」と、食料安全保障上の課題を提起する。

コメは日本の食料安全保障の根幹

 「価格高騰ではっきりしたのはコメ供給の脆弱性だ。備蓄米放出は対症療法にすぎない」との鋭い指摘は、産経新聞(2月9日付)の主張。「重要なのは、適切な価格で安定的にコメを供給できるよう生産能力を高め、円滑に流通させる基盤を整えることだ。(中略)コメは日本の食料安全保障の根幹だということを銘記しておく必要がある」と、コメを食料安全保障の根幹に位置付ける。
 「近年は温暖化の影響で品質が低下し、主食米が減っている上、訪日外国人の伸びが外食需要を押し上げる。世界の紛争などで不安定性も高まっており、ちょっとしたきっかけでコメの品薄や不足が起きる可能性は今後もある」と、警鐘を鳴らすのは京都新聞(2月6日付)の社説。
 「『コメは余っている』という認識を前提としてきた。補助金で別の作物へ転作を奨励し、実質的にコメの減反を迫るなど、作りたい農家の意欲をそぐいびつな政策」と、わが国の農政を指弾し、「食料安全保障の強化を見据え、コメ増産も選択肢ではないか。補助金支出ではなく、国が一定買い取り、困窮家庭へ回したり、災害時に活用したりする機動的な政策も可能だろう。前例にとらわれがちな農政の枠を超え、幅広い視野から国家戦略を考えるべき時だ」と正論で締める。

看過できない読売新聞の社説

 看過できないのが、「農水省が備蓄米の活用をためらっていたのは、長年のコメ農政も背景にあるのではないか」とする読売新聞(2月6日付)の社説。すなわち、生産者の所得安定を目的に、1970年代からの減反政策で過剰生産を抑制し、「価格が下がりすぎないよう腐心してきた」ことに加えて、2018年に減反制度廃止後も、「転作に補助金を出し、生産を調整している」ことから、「生産者に配慮するあまり、価格の下落ばかりを恐れ、消費者目線を欠いたと言わざるを得ない」とする。
 1月29日の当コラムで紹介した石川県の知人からの手紙には、次のようなことも書かれていた。
 「今農家のみなさんが喜んでいることは、令和の米騒動で米価が上がり、収入が大きく増えたことです。農家にとってみれば、何か変わったことをした訳ではなく、毎年のように決まった生産調整をしただけで、収入が一気に増えたからです。(中略)来年はどうなるかわかりませんが、6年産米価はボーナス様だと、兼業も大型経営もニコニコです」
 これが生産者目線の農政の庇護を受け、安定した所得を補償されてきた農家の姿に見えますか。  
 安定した「低所得」政策を基調とする、「緩やかな安楽死」農政の中を、やっとの思いで生き延びてきた農業者が、令和の米騒動でもたらされた適正米価ごときを、ボーナス様と喜ばざるを得ないとすれば、一体これまでの米価は何だったのか。
 令和の米騒動がもたらしたギフトへの返礼は、毎年このボーナス様が、稲作農家の手に入る仕組みを構築することである。

食糧管理制度のリニューアル

 当コラムは『現代農業』(農文協、2025年1月号)で、今後の米政策の4本柱を提示した。特に今日のテーマと関連するところでいえば、第2の柱として示した部分が該当する。
 要約すると、「一方では国民が納得できる消費者米価での供給を目指し、他方では、生産費を償うとともに次年度以降も生産意欲が湧くような生産者米価を保障すること。『コメ作ってメシ食えない』という『耕作貧乏』を稲作農家に強いる状況では、離農はあっても就農は期待できない。消費者米価と生産者米価のギャップを埋めるためには、当然『食料安全保障』の観点から税金が投入される」となる。税金投入は食料安全保障の必要経費。と言えば、食糧管理制度ですか、またまた食管赤字がでますね、の嫌みが聞こえる。
 国民の主食を守り、国土を守ることで、黒字になってどうする。財源はどうする、というツッコミや、かつての食糧管理制度の問題点などもそれなりに分かったうえで、みんなで知恵をだして、「コメ管理制度」を創り出すしかこの難局は乗り切れない。

 「地方の眼力」なめんなよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林伐採と地球温暖化の関係、その対策とは - アピステ 水を育む森林のはなしー林野庁

2025-02-18 10:03:06 | 未分類
森林伐採と地球温暖化の関係、その対策とは - アピステ 水を育む森林のはなしー林野庁
 

水を育む森林のはなし - 林野庁

 

樹木は光合成によって、二酸化炭素(CO2)を吸収し、酸素と炭素を作り出しています 酸素は放出し、炭素は取り込み蓄えることで、生長していきます。 森林はこういった形で、温暖化の主な原因である二酸化炭素(CO2)を減らし、大気に放たず固定するという役割を担っています


森林伐採と地球温暖化の関係、その対策とは - アピステ

 

植林による温暖化対

 

本稿に記載の内容は2010年9月時点での情報です

成長中の樹木は二酸化炭素を吸収してくれるそうですが、木はいずれ枯れて朽ち果てるもので、そうなれば二酸化炭素を吐き出すことになって、しょせん、植林などは温暖化対策としては一時しのぎではないですか。

山形与志樹

山形与志樹地球環境研究センター 主席研究員

確かに植林された樹木は、やがて伐採されるか、寿命がきて枯れる運命にありますので、森林における炭素の蓄積量は減少します。しかし、土壌中に蓄えられた炭素は着実に増え続けてゆきます。植林後の長期的な炭素ストックの平均値に着目すると、植林前の土地にあった炭素の蓄積量と比べて増大しています。すなわち、植林による温暖化対策の効果は、短い間で増えたり減ったりする炭素量ではなく、長期的に見たときに森林全体に蓄えられる炭素蓄積の平均値を増大させる効果で評価することができます。

植林は土壌を含めた森林全体の炭素蓄積を増大させる

英オックスフォード大学は、2006年に注目された言葉を対象とする「ワード・オブ・ザ・イヤー」に、企業が排出する温室効果ガスを植林事業などにより相殺し、温室効果ガスの排出をゼロにする考え方を示す「カーボン・ニュートラル」を選びました。しかし、植林された木は、いつかは伐採されるか枯れてしまいます。それでも植林が温暖化対策になる理由はどのように考えればよいのでしょうか。

この効果について考える鍵は、植林地において植林活動の前後でどのように状態が変化するかを比較することにあります。図1は、放棄された農地等の荒地に対して植林を実施した場合について、樹木の生長や伐採に伴う森林生態系(植林地の地上部と、根や土壌中を含む地下部全体)における炭素の蓄積の変化の様子を、これまでの研究知見に基づいて模式的に表したものです。

figure

図1植林の実施前後における炭素蓄積量の変化

本図は温帯林の土壌における炭素蓄積変化を表しています。森林生長は暖かいところほど速いのですが、土壌中炭素は、微生物分解による土壌呼吸が減少する寒いところほど大きくなることが知られています。

森林生態系は、樹木の生長に伴い二酸化炭素(CO2)を吸収します。一方、枯れ葉、枯れ枝、枯死木のすべてが、すぐに分解されて大気中にCO2として還るわけではなく、炭素を含んだ土壌有機物として土壌に蓄積し、少しずつ分解してCO2を放出してゆきます。図1は、植生と土壌に蓄積される炭素が、植林と伐採(あるいは枯死)のサイクルの中で、長期的にどう変化するかを示しています。森林の生長速度は気候によって異なりますが、この図では、数十から数百年の間に発生する変化が示されています。この図を見ると、確かに伐採によって、森林における炭素の蓄積量は一時的に減少しますが、土壌中に蓄えられた炭素は着実に増え続けていることがわかります。すなわち、植林後の森林では、伐採と再生のサイクルの中で、全体の炭素の蓄積は徐々に増大してゆきます。そして世界平均では、森林土壌中には植生中の炭素量の4倍もの炭素蓄積があることが知られています。

さらに森林が成熟してゆくと、最終的には木の成長分と土壌における有機物の分解が平衡状態になり、森林生態系としての炭素蓄積の増大はストップします。植林後の長期的な炭素ストックの平均値に着目すると、植林前の土地にあった炭素の蓄積量と比べて増大することがわかります。すなわち、植林による温暖化対策の効果は、短い間で増えたり減ったりする炭素量ではなく、長期的に見たときに森林全体に蓄えられる炭素蓄積の平均値を増大させる効果で評価することができます。

 

京都議定書で認められた温暖化対策としての植林事業

植林活動が可能な土地は、残念ながら日本では限られていますが、世界的に見ると、特に途上国において、過去の森林破壊によって放置されている荒地がたくさんあります。このような土地に植林活動を実施することが、京都議定書において、クリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism: CDM)という途上国における温暖化対策として認められました。植林は温暖化対策として有効なだけではなく、荒廃した環境を回復し、生物多様性や水の保全、さらには持続可能な発展に貢献することができます。これらの副次的な便益も考えると、植林は “潤いのある” 温暖化対策ということができるでしょう。しかし、植林対策により国連からCDMとしての認証を得るためには、植林に伴う追加的な炭素吸収量の算定や、地域に与える影響評価などの困難な課題があり、実際に実施されているCDMとして認められた植林活動は極めて限られているのが現状です。

さらにくわしく知りたい人のために

 

森林土壌に浸透した雨は、様々な経路をたどってにゆっくりと流れ出ていくことから、降雨時における流量のピーク(降雨に伴っての水かさが増していったときの最大値)を低下させたり、ピークの発生を遅らせるなどの働きがあります。 これらは洪水の緩和機能と呼ばれ、特に、中小規模の洪水の場合に発揮されると考えられています。

 

untitled (affrc.go.jp)森林が河川流量に及ぼす影響を明らかにする(目的)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省国土強靭化 道路建設(ダム建設)自公・建設業 政治を動かす 国民・県民・市民の関心は?】名古屋三河道路の概要 - 名古屋三河道路 - 愛知県 財政赤字

2025-02-18 10:00:29 | 未分類

【国土交通省国土強靭化 道路建設(ダム建設)自公・建設業 政治を動かす 国民・県民・市民の関心は?】名古屋三河道路の概要 - 名古屋三河道路 - 愛知県 財政赤字

 

自民パー券購入/下請け分散 企業名隠す/公共事業もらうため協力/ゼネコン元幹部証言

2024年5月27日(月)

自民パー券購入

下請け分散 企業名隠す

公共事業もらうため協力

ゼネコン元幹部証言

 総合建設(ゼネコン)業界は長年、自民党と密接な関係を築いてきました。ゼネコン関係者によると、議員だけでなく、派閥や地方組織が開く政治資金パーティーのパーティー券も購入しています。ただ政治資金収支報告書に購入者としてゼネコンの名前が出ることは、ほぼありません。その手法を複数のゼネコン元幹部が本紙に証言しました。(三浦誠)


図

 準大手ゼネコンは、ある自民党派閥のパーティー券を購入していました。このゼネコンの元幹部は「派閥領袖(りょうしゅう)の秘書がパーティー券を持ってきていた。金額は20万円以上出していた」といいます。

他社も同じで

 「下請けの協力会社に20万円ずつ分散して購入してもらっていた」。政治資金規正法ではパーティー券の購入者名が記載されるのは20万1円から。20万円ちょうどなら記載を免れます。

 「秘書には協力会社に分散して買っていると念を押していた。そうしないと、うちの会社が20万円しか買っていないと思われるからだ」

 協力会社には工事を発注する際に、パーティー券代を上乗せして払っていたとも。「税金分もあるので、だいたいパーティー券代の倍を協力企業に出していた。ゼネコン業界は横並び体質だから、他社も同じようにしていたのではないか」と語ります。

 パーティー券を購入する理由については、「付き合いのある政治家だから買う。うちはこの議員の地元で仕事をとっていた」。

割り当てある

 中堅ゼネコンの元幹部は地方支店にいたときに、自民党県連パーティーの割り当てがあったと振り返ります。「2万円のパーティー券を5枚10万円分購入していた」と説明します。

 ただ実際にパーティーに行くのは、1人だけでした。「自民党からすれば、4枚分は丸もうけだよね。パーティーといっても、もともと経費なんてあまりかかっていないだろうし」

 東京本社では、先の準大手ゼネコンと同じように下請けの協力会社に分散してパーティー券を購入していたとも。自民党の規正法改定案はパーティー券購入者の公開基準は10万円超から。しかしこの手法なら購入者名を隠すのは容易です。

 パーティー券を購入する理由を「協力していないと公共事業がもらえないからだよ」と吐き捨てるように語ったうえで、こう続けます。「法律でパーティーを禁止しないとダメだ。経営者も法律違反となれば、金を出せなくなるからね」

 

第1節 拡大する財政赤字 - 内閣府

 

 我が国の財政状況は主要先進国中最も深刻

OECD(エコノミックアウトルック2001年6月)によると、我が国と他の主要先進国を比較した場合、一般政府の財政赤字(GDP比)は、90年代以降、日本以外の主要先進国では、改善傾向をたどっているのに対し、日本だけが大きく悪化している(第3-1-4表(1))。債務残高についても、日本以外の主要先進国では、90年代後半以降、横ばいないし改善を示しているのに対して、日本だけが大幅な悪化を示している。我が国は、GDP比でみた2000暦年末の一般政府のグロス債務残高が、イタリアを抜いて、主要先進国中最も多い国となっている(第3-1-4表(2))。

 

 我が国の財政状況は主要先進国中最も深刻

OECD(エコノミックアウトルック2001年6月)によると、我が国と他の主要先進国を比較した場合、一般政府の財政赤字(GDP比)は、90年代以降、日本以外の主要先進国では、改善傾向をたどっているのに対し、日本だけが大きく悪化している(第3-1-4表(1))。債務残高についても、日本以外の主要先進国では、90年代後半以降、横ばいないし改善を示しているのに対して、日本だけが大幅な悪化を示している。我が国は、GDP比でみた2000暦年末の一般政府のグロス債務残高が、イタリアを抜いて、主要先進国中最も多い国となっている(第3-1-4表(2))。

 

ゼネコン - Wikipedia

 

国交省、道路関係の予算概算要求は昨年より19%増

 

国交省、道路関係の予算概算要求は昨年より19%増

2024年9月2日 (月)

行政・団体国土交通省は8月27日に公表した来年度予算概算要求のうち、道路関係の予算として、国費ベースで2兆5258億円を計上した。効率的な物流ネットワークの強化や道路の老朽化対策など重要政策推進枠のほか、今年1月に発生した能登半島地震からの復旧・復興などに重点を置いている。

国費ベースで見ると、要求額は昨年より19%増加。このうち、直轄事業費は1兆9013億円で、昨年度に比べ19%の増。補助事業は6093億円、昨年度比19%増だった。要求額を事業費ベースで見ると、補助事業が1兆497億円で、有料道路事業が2兆6544億円。直轄事業を加えた合計は5兆6055億円となった。

政策別では、政府が定めた「新しい資本主義のグランドデザイン」に基づき、「効率的な物流ネットワークの強化」「道路ネットワークによる地域・拠点の連携確保」「道路の老朽化対策の更なる推進」の3つを重要政策推進枠として位置づけた。

「物流ネットワークの強化」では、カーボンニュートラルや物流危機の解決に資する迅速・円滑な物流の実現のため、三大都市圏環状道路など根幹的な道路網を重点的に整備するとして2537億円を要望した。「地域・拠点の連携確保」では、個性ある地域やコンパクトな拠点を道路ネットワークでつなぎ、国全体の連結を強化するためシームレスな高規格道路ネットワークを整備するとして、2624億円。「道路の老朽化対策」としては963億円を計上した。

また、能登半島地震からの復旧・復興に全力を尽くすとともに、全国で防災対策に取り組み、国土の強靭化を図る。このほか、2050年カーボンニュートラルへの貢献や道路システムのDXの推進、通学路などの交通安全対策の推進を重点的な課題として挙げ、世界一安全(Safe)、スマート(Smart)、持続可能(Sustainable)な道路交通システムの構築に向け、道路施策に取り組むとしている。

 

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

<button id="cm_button_650517">もっと知りたい</button>
 
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

 

道路:道の相談室:道路の建設・管理 - 国土交通省

質問

新しい道路の建設は、どのような過程で決定されるのですか?

回答

道路を新設する場合の構想から事業化決定までの過程は、下記の<道路事業化のプロセス>のとおりです。

<道路事業化のプロセス>

  1. 道路交通調査
  2. 道路及び交通現況の把握
  3. 道路網整備計画
  4. 比較路線の設定
  5. 路線の比較検討
  6. 概略計画の決定

この後、事業によって、都市計画の決定、環境アセスメントの実施を経て、事業着手となります。

その際に、事業の必要性や内容に基づき代替案の評価が可能な「計画段階評価」や費用便益分析などに基づく「新規事業採択時評価」において、都道府県・政令市への意見聴取、第三者から構成される委員会による事前審査などにより、透明性、公正性を確保し、市民の方々の意見を広く道路計画に反映させることを促進しています。

 

道路 - 国土交通省

 

新着情報

  • 一覧

道路建設課

道路建設課画像

あいちの道路

道路構造の手引き

橋梁設計の手引き

道路事業に関する情報提供

国道23号通行ルール

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経済産業省】 第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に:第67回「基本政策分科会」(1/5 ページ) - スマートジャパン

2025-02-18 09:58:40 | 未分類

【経済産業省】 第7次エネルギー基本計画の原案が公開 2040年の電源構成は再エネが最大想定に:第67回「基本政策分科会」(1/5 ページ) - スマートジャパン

 

原発回帰いっそう鮮明/エネ基本計画原案 新規建設も踏み込む しんぶん赤旗

2024年12月18日(水)

原発回帰いっそう鮮明

エネ基本計画原案 新規建設も踏み込む

(再エネとは水力発電も含む?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本の人口減少が止まりません→しかし】2024年10月 23、「人口減少」│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

2025-02-18 09:56:13 | 未分類

【日本の人口減少が止まりません→しかし】2024年10 23、「人口減少」│総選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

子どもを産み育てることを困難にしている問題を解決し、個人の自由な選択ができる社会に 

 

18、少子化問題(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

2022年6月

 

人口と開発 | 国連広報センター

北欧諸国やフランスなどでは、政策対応により少子化を克服し、人口置換水準近傍まで合計特殊出生率を回復させている。

例えば、フランスは家族給付の水準が全体的に手厚い上に、特に、第3子以上の子をもつ家族に有利になっているのが特徴である。また、かつては家族手当等の経済的支援が中心であったが、1990年代以降、保育の充実へシフトし、その後さらに出産・子育てと就労に関して幅広い選択ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で進められている。

スウェーデンでは、40年近くに渡り経済的支援や「両立支援」施策を進めてきた。多子加算を適用した児童手当制度、両親保険(1974年に導入された世界初の両性が取得できる育児休業の収入補填制度)に代表される充実した育児休業制度、開放型就学前学校等の多様かつ柔軟な保育サービスを展開し、男女平等の視点から社会全体で子どもを育む支援制度を整備している。また、フィンランドでは、ネウボラ(妊娠期から就学前までの切れ目のない子育て支援制度)を市町村が主体で実施し、子育てにおける心身や経済の負担軽減に努めている。

一方、高い出生率を維持しているイギリスやアメリカといった国では、家族政策に不介入が基本といわれる。アメリカでは税制の所得控除を除けば、児童手当制度や出産休暇・育児休暇の制度や公的な保育サービスがないながらも、民間の保育サービスが発達しており、また、日本などで特徴的な固定的な雇用制度に対し子育て後の再雇用や子育て前後のキャリアの継続が容易であること、男性の家事参加が比較的高いといった社会経済的な環境を持つ。

図表3-1-6-1 合計特殊出生率が回復した先進諸国における合計特殊出生率の推移(1990-2010年)

家族関係政府支出を見ると、日本では現物給付よりも現金給付の割合が高い特徴がある。そして、現物給付の割合が大きい国は、出生率においても高い傾向がある。

図表3-1-6-2 家族関係支出(現物給付・現金給付)の構成割合(%)
図表3-1-6-3 家族関係政府支出の現物給付率と合計特殊出生率の相関

なお、合計特殊出生率が高いフランスやスウェーデンでは婚外子や同棲の割合が高いが、これはフランスのパクス(PACS、連帯市民協約)やスウェーデンのサムボ(同棲)といった、結婚(法律婚、教会婚)よりも関係の成立・解消の手続が簡略で、結婚に準じた法的保護を受けることができる制度があるためである。日本での婚外子とは意味合いが異なることに注意が必要である。また、同国では数多くの移民を受け入れているが、出生率の急激な回復に関わらず、移民の人口比率は過去10年間でフランスが10%~11%台、スウェーデンが12%~16%台とほぼ横ばいで推移している。

 

【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉(1/3ページ) - 産経ニュース

2016/2/20 09:00

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省 令和7年度予算のポイント 01.pdf 令和7年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント 17.pdf

2025-02-18 09:53:35 | 未分類

財務省 令和7年度予算のポイント 01.pdf

 

令和7年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント 17.pdf

 

【国会与党少数 国土強靭化予算を大幅削減して頂きましょう】

 

令和7年度予算務省政府案 : 財務省

 

17.pdf 国土交通省・公共事業関係予算 / 概要 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "【アベノミクスの罪と罰】アベノミクスの残党は反省がない。この10年間、産業衰退し、貿易赤字で、実質賃金低下させながら、ウクライナ侵略以降

2025-02-18 09:36:14 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X

 

金子勝 on X: "【アベノミクスの罪と罰】アベノミクスの残党は反省がない。この10年間、産業衰退し、貿易赤字で、実質賃金低下させながら、ウクライナ侵略以降、円安インフレで人々を苦しめてきた。今度は人々を赤字国債依存のフェイク減税で煽り、実質、金持ちだけ生き残れる新自由主義国家を作ろうとする。" / X

 

金子勝 on X: "【なぜ税制を複雑にする】基礎控除引上げで政府は一律とはせず、年収に応じて上げ幅を変える方向で、所得の低い世帯がより手取りの増える仕組みとする。年収200万円までなら、150万円程度とする案が出ている。だが、給付付き税額控除の方がずっとすっきりしているのに。https://t.co/xj6ToNauEF" / X

自民、年収の壁引き上げ提案へ 低所得世帯に重点:東京新聞デジタル

 

金子勝 on X: "【どうしようもなくなる格差社会】日銀によると、国内銀行で残高が1億円以上の個人預金の口座数は2024年9月末時点で前年同月末比5.9%増の13万8900件だった。2005年9月末からの約20年間、実質賃金が低下し続けたが、1億円以上の個人預金口座は3倍となった。https://t.co/DGGvP8Lt1r" / X

1億円以上の個人預金口座、20年間で3倍 富裕層の増加で - 日本経済新聞

 

金子勝 on X: "【軍事国家化でインフレ課税】イシバは口では「小日本主義」を言いながら2027年以降も防衛費を対GDP比2%超えを目指す。他方で、1年間の「長期療養」以外は高額医療費負担を引き上げる。軍事費だけが肥大化させながら、社会保障費を抑制してインフレ課税路線で貧しくする。https://t.co/kwrHxGUrdJ" / X

首相、防衛費2%超に言及 27年度より後に「必要なら」:東京新聞デジタル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日 新着情報 - 愛知県 

2025-02-18 09:32:06 | 未分類

新着情報 - 愛知県 

 

新着情報 - 愛知県 (pref.aichi.jp)

 

愛知県知事 大村秀章のプロフィール - ようこそ知事のページへ - 愛知県 (pref.aichi.jp)

 

大村秀章 (@ohmura_hideaki) / X (twitter.com)

 

愛知県知事選|地方選挙 | NHK選挙WEB

 

告示日:2023年1月19日 投票日:2023年2月5日
おおむら ひであき
大村 秀章
  • 62歳
  • 当選:4回目
  • 推薦:自民県連・立民・公明・国民 
  • 元衆議院議員
    1,452,648(67.5%)

最多当選知事

[編集]

8選

最長在任知事

31年間
 
 
おがた けいこ
尾形 慶子
  • 65歳
  • 推薦:共産
  • 支持:社民
政治団体代表
251,263(11.7%)
 
 
すえなが けい
末永 啓
  • 37歳
元愛知県春日井市議会議員
130,374(6.1%)
 
 
やました しゅんすけ
山下 俊輔
  • 諸派
  • 60歳
経営コンサルティング会社代表
123,940(5.8%)
 
 
うえはら しゅんすけ
上原 俊介
  • 46歳
薬剤師
103,883(4.8%)
 
 
やすえ あきら
安江 朗
  • 55歳
医療コンサルティング会社経営
88,981(4.1%)
 

大村秀章 - Wikipedia

 

大村 秀章
おおむら ひであき
内閣府より公表された肖像
生年月日 1960年3月9日(64歳)
出生地 日本の旗 日本 愛知県碧南市
出身校 東京大学法学部卒業
前職 農林水産省職員
内閣府副大臣
現職 愛知県知事
所属政党 自由民主党額賀派)→)
日本一愛知の会
称号 法学士
公式サイト 大村ひであき公式WEBサイト

愛知県の旗 第17・18・19・20代 愛知県知事(公選)
当選回数 4回
在任期間 2011年2月15日 - 現職

選挙区

 

新着情報 - 愛知県 (pref.aichi.jp)

 

愛知県知事 大村秀章のプロフィール - ようこそ知事のページへ - 愛知県 (pref.aichi.jp)

 

大村秀章 (@ohmura_hideaki) / X (twitter.com)

 

愛知県知事選|地方選挙 | NHK選挙WEB

 

告示日:2023年1月19日 投票日:2023年2月5日
おおむら ひであき
大村 秀章
  • 62歳
  • 当選:4回目
  • 推薦:自民県連・立民・公明・国民 
  • 元衆議院議員
    1,452,648(67.5%)

最多当選知事

[編集]

8選

最長在任知事

31年間
 
 
おがた けいこ
尾形 慶子
  • 65歳
  • 推薦:共産
  • 支持:社民
政治団体代表
251,263(11.7%)
 
 
すえなが けい
末永 啓
  • 37歳
元愛知県春日井市議会議員
130,374(6.1%)
 
 
やました しゅんすけ
山下 俊輔
  • 諸派
  • 60歳
経営コンサルティング会社代表
123,940(5.8%)
 
 
うえはら しゅんすけ
上原 俊介
  • 46歳
薬剤師
103,883(4.8%)
 
 
やすえ あきら
安江 朗
  • 55歳
医療コンサルティング会社経営
88,981(4.1%)
 

大村秀章 - Wikipedia

 

大村 秀章
おおむら ひであき
内閣府より公表された肖像
生年月日 1960年3月9日(64歳)
出生地 日本の旗 日本 愛知県碧南市
出身校 東京大学法学部卒業
前職 農林水産省職員
内閣府副大臣
現職 愛知県知事
所属政党 自由民主党額賀派)→)
日本一愛知の会
称号 法学士
公式サイト 大村ひであき公式WEBサイト

愛知県の旗 第17・18・19・20代 愛知県知事(公選)
当選回数 4回
在任期間 2011年2月15日 - 現職

選挙区

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【16日告示、23日投票】【岐阜県各務原(かかみがはら)市24】 2  日本共産党の立候補予定者

2025-02-18 09:30:19 | 未分類

【16日告示、23日投票】【岐阜県各務原(かかみがはら)市24】 2  日本共産党の立候補予定者

 

2~3月 地方議員選挙 下/日本共産党の立候補者

 

日本共産党事務所の住所│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙ (@jcp_cc) / X (twitter.com)

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党中央委員会

〒151-8586 東京都渋谷区千駄ヶ谷4‐26‐7

電話:03-3403-6111

FAX:中央委員会 03-5474-8358/赤旗編集局 03-3350-1904

 

2~3月 地方議員選挙 下

日本共産党の立候補予定者

 (自治体名、定数。候補者の右は年齢、現新元)

【2月11日告示、16日投票】

◆北海道津別町10

 ともえ光政73現

 (前回当選1)

◆岐阜県揖斐川(いびがわ)町13(2減)

 小倉 昌弘71現

 (前回当選1)

◆三重県大紀(たいき)町11

 大東 政司85現

 (前回当選1)

◆長野県山形村補1

 村林淳一郎66新

 (現有議席1)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【16日告示、23日投票】

◆岐阜県各務原(かかみがはら)市24

 キドたかし44新

 はたのゆうこ46新

 (前回当選2)

【25日告示、3月2日投票】

◆福井県越前町14

 中西  清76現

 (前回当選1)

【3月4日告示、9日投票】

◆広島県北広島町12

 泉田あきひこ65新

 (前回当選1)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【9日告示、16日投票】

◆埼玉県入間(いるま)市22

 安道よし子68現

 佐藤ただし65現

 たやま雅子61新

 (前回当選3)

◆千葉県東金(とうがね)市20

 まえだ京子61現

 (前回当選1)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【14日告示、23日投票】

◆静岡市48

 [葵区]17

 杉本まもる64現

 鈴木あけみ61新

 [駿河区]15

 寺尾あきら80現

 [清水区]16

 内田りゅうすけ71現

 (前回当選4)

【16日告示、23日投票】

◆茨城県北茨城市19

 鈴木やす子68現

 (前回当選1)

◆東京都小金井市24

 水上ひろし64現

 たゆ 久貴36現

 森戸よう子68現

 (前回当選4)

◆奈良県香芝(かしば)市16

 中井まさとも66現

 青木つね子70現

 (前回当選2)

◆岡山県赤磐(あかいわ)市18

 はなおかみほ74現

 杉野 千秋69新

 (前回当選2)

◆広島県廿日市(はつかいち)市27(1減)

 大畑 みき67現

 (前回当選1)

◆福岡県那珂川市17

 平山ひとみ63現

 よしなが直子54現

 (前回当選2)

◆長崎県諫早市26

 中野 太陽47現

 西田 京子76現

 (前回当選2)

【18日告示、23日投票】

◆宮城県柴田町18

 広沢  真57現

 (前回当選1)

◆山形県真室川町10

 平野まさずみ57現

 (前回当選1)

◆長野県飯島町12

 三浦寿美子72現

 宮下 秀和72新

 (前回当選2)

◆長野県信濃町12

 永原 和男74現

 伊藤ひろみ74現

 片野よしゆき56現

 (前回当選3)

◆広島県海田町16

 岡田よしのり69元

 (前回当選1)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

【23日告示、30日投票】

◆埼玉県富士見市21

 川畑かつひろ54現

 宮尾りょう52現

 木村くにのり55現

 すざき悦子72現

 (前回当選4)

【25日告示、30日投票】

◆岡山県鏡野町13(2減)

 藤田 照子69現

 (前回当選1)

◆長野県野沢温泉村8

 宮崎 早人77現

 (前回当選1)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 共産党 参院選挙区予定候補を発表 11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

2025-02-18 09:28:37 | 未分類

演説・講演会日程│日本共産党中央委員会

 

11月16日 共産党 参院選挙区予定候補を発表

 

11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

 

共産党 参院選挙区予定候補を発表 日本共産党の田村智子委員長は15日の都道府県委員長会議の報告で、来年の参院選の選挙区予定候補について、すでに発表している現職の東京選挙区の吉良よし子、埼玉選挙区の伊藤岳、京都選挙区の倉林明子の各氏に加え、新たに神奈川選挙区のあさか由香、愛知選挙区のすやま初美、大阪選挙区の清水ただしの各予定候補を発表しました。

 参院選挙区予定候補は次の通りです。選挙区の右のカッコ内は改選数、予定候補者名の右は年齢、現=現職、新=新人。

写真

(写真)吉良よし子予定候補(東京)

◇東京選挙区(6)

 吉良よし子 42現

 2期、党常任幹部会委員、参院文教科学委員


写真

(写真)伊藤岳予定候補(埼玉)

◇埼玉選挙区(4)

 伊藤  岳 64現

 1期、党中央委員、参院総務委員、地方デジタル特別委員


写真

(写真)倉林明子予定候補(京都)

◇京都選挙区(2)

 倉林 明子 63現

 2期、党副委員長、参院厚生労働委員、行政監視委員会理事


写真

(写真)あさか由香予定候補(神奈川)

◇神奈川選挙区(4)

 あさか由香 44新

 党准中央委員、神奈川県副委員長、2016年から3回参院神奈川選挙区候補


写真

(写真)すやま初美予定候補(愛知)

◇愛知選挙区(4)

 すやま初美 46新

 党中央委員、愛知県副委員長、県ジェンダー平等委員会責任者、2016年から3回参院愛知選挙区候補


写真

(写真)清水ただし予定候補(大阪)

◇大阪選挙区(4)

 清水ただし 56新

 元衆院議員(当選2回)、党中央委員、大阪府副委員長、2007年大阪市議(1期)、2010年参院大阪選挙区候補

 

 

 

 

11月27日 参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次 しんぶん赤旗

 

参院選 比例5予定候補発表/小池書記局長 全員必勝へ決意/第1次

 

小池書記局長 全員必勝へ決意

第1次

 日本共産党の小池晃書記局長は26日、国会内で記者会見し、来年夏に行われる参議院選挙の比例予定候補(第1次)を発表しました。(関連記事)

 予定候補は次の通りです。

 はたやま和也(新)、小池晃(現)、井上さとし(現)、山下よしき(現)、白川よう子(新)。

 小池氏は「比例の5人全員必勝でがんばりたい」と決意を語りました。

 小池氏はまた、次期衆院選に向け、10月の総選挙で当選に届かなかった高橋千鶴子(東北ブロック)、宮本徹(東京ブロック)の両前衆院議員を引き続き衆院比例予定候補として擁立することも合わせて発表しました。

参院選比例予定候補5氏

写真

(写真)はたやま和也予定候補

 はたやま和也(畠山かずや) 新53

 党中央委員、元衆院議員1期、党北海道委副委員長 活動地域=北海道・東北・北関東

 

写真

(写真)小池晃予定候補

 小池 晃(こいけあきら) 現64

 党書記局長、参院議員4期 活動地域=東京・南関東

 

写真

(写真)井上さとし予定候補

 井上さとし(いのうえ哲士) 現66

 党幹部会委員、参院議員4期、参院幹事長・国会対策委員長 活動地域=北陸信越・東海・京都

 

写真

(写真)山下よしき予定候補

 山下よしき(やました芳生) 現64

 党副委員長、参院議員4期 活動地域=京都府を除く近畿5府県(大阪、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)

 

写真

(写真)白川よう子予定候補

 白川よう子(しらかわ容子) 新58

 党中央委員、元香川県議4期 活動地域=中国・四国・九州沖縄


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤旗」販売スタンドMAP - 「しんぶん赤旗」 しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」

2025-02-18 09:27:17 | 未分類

「赤旗」販売スタンドMAP - 「しんぶん赤旗」 しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」

「赤旗」販売スタンドMAP

「しんぶん赤旗」を購入できる場所が一目でわかる「『赤旗』販売スタンドMAP」です。無人販売ケースなどで日刊紙・130円、日曜版・250円でそれぞれ1部から購入できます。
※売り切れの場合もございますので、あらかじめご容赦ください。

ストリートビューで見る場合はこちらへ➡

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(火) しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対 消費税5%減税(廃止めざす) 脱ダムで政権交代

2025-02-18 09:13:58 | 未分類

2月18日(火 しんぶん赤旗 新しい政府(仮)を実現する市民と野党を繋ぐ推進力 地球温暖化防止 原発・防衛費増額反対 消費税5%減税(廃止めざす) 脱ダムで政権交代

 

赤旗電子版紙面

 

しんぶん赤旗電子版 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)

 

演説・講演会日程│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

2021年11月1日 総選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

2022年7月11日 参議院選挙の結果について│声明・談話・発言│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

日本共産党 (jcp.or.jp)

 

日本共産党(公式)🌾⚙さん (@jcp_cc) / Twitter

 

中央委員会の機構と人事(第29回党大会)|党紹介│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

中央委員会議長 ○志位和夫

幹部会委員長 ○田村智子

書記局長 小池晃

幹部会副委員長 山下芳生(筆頭)、○田中悠、市田忠義、緒方靖夫、倉林明子、浜野忠夫

 

田村智子さん (@tamutomojcp) / Twitter幹部会委員長

 

小池 晃(日本共産党)(@koike_akira)さん / Twitter書記局長

 

メールについてのお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp) ご意見・お尋ねお待ちしております

日本共産党中央委員会あて

政策や活動などについての意見、質問などは、次のアドレスにお送りください。

 

電話相談・月 - 「しんぶん赤旗」 (jcp.or.jp)

 

 くらし相談ステッカー(2)

 

エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

しんぶん赤旗|日本共産党 (jcp.or.jp)  

 

しんぶん赤旗日曜版 (jcp.or.jp)

このたび、日曜版の料金改定がどうしても必要となり、月々の購読料を7月分から、1カ月930円(税込み)を990円(同)に改定させていただくことにしました。

 

「赤旗」見本紙(無料)を申し込む (akahata.jp)

 

「しんぶん赤旗」購読を申し込みます (akahata.jp)

 

しんぶん赤旗電子版 | TOP (akahata-digital.press)

2019年10月以降も月額3,497円でご利用いただけます。

 

しんぶん赤旗電子版 | お申込みの操作方法 (akahata-digital.press)

 

しんぶん赤旗電子版 - Google 検索

 

しんぶん赤旗さん (@akahata_PR) / Twitter

 

日本共産党(@nihonkyosanto) • Instagram写真と動画

 

しんぶん赤旗日曜版🚩さん (@nitiyoutwitt) / Twitter

 

「赤旗」販売スタンドマップできました (jcp.or.jp)

 

日本共産党 - YouTube

 

募金のお願い|エントリー│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

民青同盟 (dylj.or.jp)

 

宣伝力が弱い共産党(本部と地方)を陰から応援します。

Xアカウントを登録する方法とXアカウントを作成する方法 (twitter.com)

 

Facebookの始め方・使い方をまとめた完全ガイド!登録方法からログイン方法、投稿の仕方までフェイスブックの使いこなし術を解説 (canva.com)

 

無料ブログ作成 - goo bl

 

YouTube チャンネルをチャンネル登録する - パソコン - YouTube ヘルプ (google.com)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

2月18日

 

“軍拡暴走内閣”の姿浮き彫りに/志位議長が追及/首相「軍事費2%超も」明言/衆院予算委photo

 

介護夜勤16時間超が75%/日本医労連調査「解決せよ」photo

 

大阪・岸和田市長が失職/不信任再可決 「民意に従い辞職直ちに」photo

 

立民予算修正案/財源明確化が必要/小池書記局長「積極的な中身」評価photo

 

旧安倍派会計責任者 予算委で聴取 調整/衆院予算委理事会

 

「女性天皇議論すべき」/皇位継承全体会議 小池氏が主張

 

衆院予算委 志位議長の質疑chartphoto

 

文化支える政治に/山添氏迎え党文化後援会が総会photo

 

“社会は変えられる”/堀川議員 高校生と討論/京都・同志社高で国会議員招きphoto

 

党名に刻む歴史語り/長崎 市田副委員長迎えつどいphoto

 

ハラスメント対策強化を/芸能従事者協会代表と小池氏ら懇談photo

 

少数与党下の国会/予算修正で問われているもの

 

きょうの潮流/再び猛烈な寒波に襲われる日本列島。この冬、豪雪などの被害…

 

2月17日

 

半導体企業に税金投入2兆円/自民に献金4.1億円/出資企業、3年間で/政治と産業のあり方ゆがめるchartphoto

 

農業復旧へ負担軽減を/福島県議団 会津の大雪災害調査党photo

 

重い学費負担無償化を/伊藤岳氏 学生らとトーク 埼玉photo

 

人生に羅針盤もてる/福島・いわき 市田副委員長迎え集いphoto

 

社会リポート/陸自高等工科学校 特攻展示「自覚養う」?/靖国神社内施設で研修photo

 

裏金問題/真相解明せぬなら証人喚問を

 

きょうの潮流/作家の小林多喜二は初期の作品「一九二八年三月十五日」や…

 

2月16日

 

F35戦闘機 米に巨額支払いも納入されず/政府説明より遅延/不良次々発覚 米製兵器“爆買い”のツケphoto

 

賃上げ・時短 たたかいで勝ち取ろう/千葉「労働者のつどい」 志位議長、大いに語るphoto

 

500万要求対話 あなたの声 生かします/予算組み替え案 本気の党に共感/金沢photo

 

法人化法案は学術会議の独立性破壊/学者の会が反対声明photo

 

音響式信号は不可欠/塩川議員 視覚障害者の安全対策ただす

 

長時間労働解消・増員を/全教大会 増勢で迎える/田村委員長があいさつphoto

 

命の選別させない 倉林氏/京都photo

 

しめつけ逆に団結 倉林氏/千葉photo

 

教育・農業に予算を はたやま氏/茨城・群馬photo

 

介護難民生まない 白川氏/福岡photo

 

京都議定書20年/排出大国としての責任果たせ

 

きょうの潮流/毎日のアルバイトで体を壊した。授業料の納付時期がくると

 

2月15日

 

軍事費突出・大企業バラマキの予算から暮らし優先の予算へ/2025年度政府予算案 抜本的組み替え求める/田村委員長が会見photo

 

教員の長時間労働解消を/全教など4団体が院内集会/田村委員長あいさつphoto

 

特定半導体企業に巨費投入/辰巳議員が批判 米軍兵器のためか/衆院予算委photo

 

ウクライナ停戦交渉について/志位議長がコメント

 

消費税5%へ減税訴え/堀川氏 「二重の負担増」告発/所得税法等改定案 衆議院で審議入りphoto

 

高額療養費見直し「修正含めて対応」/石破首相 堀川氏に答弁

 

ローカル線廃止ストップへ/山添氏 法制化を訴え/参院調査会

 

農業崩壊の政策転換を/超党派議連 食料自給の確立求めるphoto

 

同性婚法制化速やかに/国会内で集会 田村委員長あいさつphoto

 

軍事費突出・大企業バラマキの予算から暮らし優先の予算へ/―2025年度政府予算案の抜本的組み替えを求める/2025年2月14日 日本共産党国会議員団chart

 

年金支給日に呼びかけ/減額論外 上げよう/共産党が近畿一斉宣伝 清水氏訴えphoto

 

大分市議選あす投票/命守る3議席必ずphoto

 

国民支援の予算に/宇都宮市 はたやま予定候補訴えphoto

 

医療の願いを託す/福岡市 白川予定候補に民主団体photo

 

スポーツ楽しめる環境に/党後援会が新春のつどいphoto

 

裏金 詳細・使途答えず/共産党都議団 自民を批判

 

日米首脳会談質疑/首相のトランプ氏追従が鮮明

 

きょうの潮流/もし今夜いらしてくださらなかったら、線路をおりて行って…

 

2月14日

2月13日

2月12日

2月11日

2月9日

10日(月)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

2月8日

2月7日

2月6日

2月5日

2月4日

2月3日

2月2日

2月1日

1月31日

1月30日

1月29日

1月28日

1月27日

1月26日

1月25日

1月24日

1月23日

1月22日

1月21日

1月20日

1月19日

1月18日

1月17日

1月16日

1月15日

1月14日

1月13日

1月12日

1月11日

1月10日

1月9日

1月8日

1月7日

1月6日

1月5日

1月4日

1月3日

1月1日

 2日(木)付は休刊とさせていただきます。ご了承ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省 令和7年度予算のポイント 01.pdf 令和7年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント 17.pdf

2025-02-18 09:06:44 | 未分類

財務省 令和7年度予算のポイント 01.pdf

 

令和7年度国土交通省・公共事業関係予算のポイント 17.pdf

 

【国会与党少数 国土強靭化予算を大幅削減して頂きましょう】

 

令和7年度予算務省政府案 : 財務省

 

17.pdf 国土交通省・公共事業関係予算 / 概要 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする