設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

「激論!税制改正」【金子勝】2025年2月14日(金)【紳士交遊録】

2025-02-14 21:08:32 | YouTube

「激論!税制改正」【金子勝】2025年2月14日(金)【紳士交遊録】

2025年2月14日(金)文化放送にて放送された「大竹まことゴールデンラジオ」の「大竹紳士交遊録」です。 出演者:大竹まこと 壇蜜 太田英明 金子勝 *大竹まことゴールデンラジオは平日13時~15時半まで文化放送にて放送中! 各曜日の出演者! (月)古谷経衡(作家・評論家) (火)隔週/深澤真紀(コラムニスト、関西大学総合情報学部特任教授)・中島岳志(政治学者) (水)きたろう(タレント、俳優) (木)高橋源一郎・関口靖彦(KADOKAWA文芸局キトラ編集部部長)・望月衣塑子(東京新聞記者)・ガンバレルーヤ (金)金子勝(経済学者・慶應義塾大学名誉教授・淑徳大学客員教授) 【公式ホームページ】 →https://www.joqr.co.jp/qr/program/gol... 【公式Twitter】 →  / 1134golden   【全編はradikoのタイムフリー機能で】 →http://www.joqr.co.jp/timefree/golden... これは「文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ」の番組であり、文化放送が作成、配信しています。Ⓒ1952 Nippon Cultural Broadcasting Inc. #大竹まこと #壇蜜 #太田英明 #金子勝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14(金) 19:30~ プレミア配信【In Focus 選挙ウォッチャー ちだい/立花孝志氏、維新・岸口県議を暴露なぜ/公選法違反で強制捜査の重大さ】

2025-02-14 21:05:19 | YouTube

2/14(金) 19:30~ プレミア配信【In Focus 選挙ウォッチャー ちだい/立花孝志氏、維新・岸口県議を暴露なぜ/公選法違反で強制捜査の重大さ】

93 分前にライブ配信

👉チャンネルのメンバー(有料会員)になって、Arc Timesの運営を応援し、特典動画にアクセスしてください: / @arctimes1 →寄付やカンパのお振込先は 三井住友銀行 神田支店(店番号219) 普通 3645392 アークタイムズ(カ →クレジットカードによるご支援は https://arc-times.square.site/ まで、何卒よろしくお願いします! 👉言論人と言論機関である見城徹氏と幻冬舎は、テレビ朝日の放送番組審議会や番組の中立性や公平性についてのArc Timesの配信をめぐって、2000万円もの損害賠償を求める訴訟を提起してきました。「表現の自由」を封殺しようとするスラップ訴訟に、被告とされた尾形聡彦と望月衣塑子、Arc Timesは断固戦います。カンパを通じたご支援をお願いいたします。 上記宛にカンパいただける際は、振込依頼人のお名前のあとに「サイバン」と加えていただけますと助かります。何卒よろしくお願いします! 👉その他のご連絡は、arctimes2022@gmail.comへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2月14日 能登半島地震まとめ】地震の記憶を伝える「震災語り部列車」試乗会/本州初のトキ放鳥を能登地域で始める方針を環境省が決定/震災で亡くなった輪島市消防団員に顕彰状…など

2025-02-14 20:46:30 | YouTube

【2月14日 能登半島地震まとめ】地震の記憶を伝える「震災語り部列車」試乗会/本州初のトキ放鳥を能登地域で始める方針を環境省が決定/震災で亡くなった輪島市消防団員に顕彰状…など

69 分前にライブ配信開始 #石川 #能登半島地震 #能登豪雨

2月14日(金)の夕方から MRO北陸放送で放送された最新の能登半島地震・能登豪雨に関するニュースなど、石川県の情報をまとめてお届けします。 ※当配信は、2月14日(金)に放送した内容です #石川 #能登半島地震 #能登豪雨 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白井聡 ニッポンの正体】敢えて問う 「楽しい日本」は夢物語か?

2025-02-14 20:37:51 | YouTube

【白井聡 ニッポンの正体】敢えて問う 「楽しい日本」は夢物語か?

2025/02/14

石破首相は、通常国会の施政方針演説で国づくりの基本軸として「楽しい日本」を打ちだしました。物価高、実質賃金の目減り、30年以上もつづく停滞した経済の日本で、いったい何を寝ぼけているのかと、散々な評価です。当然だと思いますが、仮にも一国のリーダーが打ち出した方針です。その真意を考えてみる必要があると考えました。また、これからの日本はどうあるべきかについても議論しました。 2025年2月9日 収録 .............................. 番組制作は皆さまのご視聴とご寄付に支えられています。 ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ:https://democracytimes17.jp Facebook:  / dtimes17   twitter:  / dtimes17   メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党 - YouTube

2025-02-14 20:34:51 | YouTube

日本共産党 - YouTube


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

2025-02-14 19:53:34 | 未分類

幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価(西日本新聞) – 八ッ場(やんば)あしたの会

 

 国土交通省「第3回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」(6月12日)のWEB会議で耐越水堤防を導入する方向性が出てきました。
 すでに、台風19号で決壊した千曲川の穗保地区560メートルは耐越水堤防工法の工事が進行中です。(ただし、千曲川の越水4カ所の方は耐越水堤防工法ではありません。)

 西日本新聞が耐越水堤防の導入についての記事を発信しています。
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/

 今後の水害対策を考える上で重要な視点です。記事の補足説明を併せてお伝えします。
 (以下の解説は、当会の運営委員で、堤防強化工法の普及を訴えてきた嶋津暉之さんによるものです。)

~~~~~
① 「国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示した」と書かれていますが、鬼怒川堤防決壊後に国土交通省が示した堤防強化方針は、堤防の天端と法尻の補強対策だけ、裏のり面は従前のままでした。これでは耐越水堤防にはなりません。国交省が耐越水堤防の導入に舵を切ったのは、2019年10月の台風による洪水で、国管理河川の12箇所、県管理河川の128箇所で堤防決壊が発生した後です。

② フロンティア堤防として示されている記事の図では、裏のり面を遮水シートだけで補強するようになっていますが、連接ブロック等による補強もしなければ、越水による洗堀を防ぐことはできません。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料
「資料3-1 越水を想定した河川堤防強化にあたっての課題」の5ページ

③ 「(フロンティア堤防が)整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった」とありますが、フロンティア堤防と同様のアーマーレビー(鎧型堤防)も含めると、実施河川は9河川で、整備距離は延べ26キロです。

「第一回 令和元年台風第19号の被災を踏まえた河川堤防に関する技術検討会」配布資料  
「資料2-1 河川堤防の現状」の10ページ

~~~~~
◆2020年6月29日 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/621196/
ー幻の堤防「今こそ」 越水備え強化 増える豪雨災害で再評価ー

  かつて全国で計画されながら、ほとんど未整備に終わった「幻の堤防」がある。フロンティア堤防と呼ばれ、川から水があふれても決壊しにくいよう補強する構想だった。1990年代に整備推進を明言した建設省(現国土交通省)は、熊本県の川辺川ダム建設の反対運動が強まり「堤防ができればダムは不要」との意見が噴出した2002年に突如撤回した。その幻の堤防が、近年の豪雨災害を受けて再評価されている。

 水害防御の要の堤防をフロンティア堤防として整備する必要があります-。九州地方建設局八代工事事務所(当時)が毎年度発行していたパンフレットにはこんな文言があった。一連の記述は02年度から消える。

 02年6月。川辺川ダム建設を巡る住民討論会では異論が相次いだ。「なぜ目玉事業が削除されたのか」「ダムを造るためにやめたなら問題だ」。国交省は当時「1億円予算がついていた。結果的にできなかった」と答えるにとどめた。

 討論会で質問した「美しい球磨川を守る市民の会」の元事務局長二見孝一さん(56)=同県八代市=は「住民の命よりダム事業を守ることしか頭にないと思った。堤防の強化は必要なのに、全国で計画が消えて驚いた」と振り返る。

    ◆    ◆ 

 フロンティア堤防は、川の水があふれる越水が起きた場合でも決壊による甚大な被害を抑えるため、堤防自体やのり面を補強する計画だった。建設省は1996~2000年の建設白書などに整備方針を明記。00年には全国の出先機関に設計指針を出したが、整備されたのは筑後川など4河川計13キロだけだった。改めて撤回理由を国交省に聞くと「技術が確立されていなかったため」と回答した。

 OBは異論を唱える。06年まで約30年間同省に勤め、河川行政に携わった宮本博司さん(67)=京都市=は「川辺川ダム推進のため、反対理由になるフロンティア堤防が消えた。越水対策そのものが省内でタブー視され、堤防強化の機会が失われた」と指摘する。

 1991年まで旧建設省で働いた元土木研究所次長の石崎勝義さん(81)=茨城県つくばみらい市=は現役時代、同僚が堤防強化の技術開発に尽力する姿を見てきた。「壊滅的被害を防ぐために計画されたのに、技術が確立されていないからといって堤防決壊のリスクを放置するなんてあり得ない。行政の不作為ではないか」と疑問視する。
    ◆    ◆ 

 川辺川ダムは当初「80年に1度の洪水を防ぐために必要」と計画された。しかし近年は想定を超す豪雨が相次ぎ、ダムの治水能力の限界も露呈。「200年以上に1度」の雨量を記録した2018年の西日本豪雨では愛媛県の肱川上流にある二つのダムが満杯近くになり、緊急放流に伴う肘川の氾濫で8人が死亡した。

 国交省は15年の茨城県の鬼怒川堤防決壊を受け、改めて「越水対策」に乗り出した。20年度までに全国の1級河川約1800キロで、フロンティア堤防でうたわれた補強工事を進める方針を示し、他の河川でも対策が必要な危険箇所を調べて整備するとしている。

 川辺川ダムに反対する熊本県の住民団体「子守唄の里・五木を育む清流川辺川を守る県民の会」は昨年6月、同省にフロンティア堤防の復活を求める要請書を提出した。土森武友事務局長(58)=同県玉名市=は言う。「失われた時間は多大だが、今度こそダムにこだわらず住民の安全を一番に考えた堤防強化策に取り組むべきだ」 (御厨尚陽)

◆川辺川ダム 熊本県南部の球磨川の洪水防止を目的に国が1966年7月、建設を発表。事業費約3300億円で九州最大級だった。水没予定地とされた五木村からは約500世帯が移転したが、反対運動の広がりを受けて2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明。翌年、民主党政権が計画中止を表明した。現在、国が検討中のダムに代わる治水策はまとまっておらず、建設計画自体の廃止手続きは取られていない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。

2025-02-14 19:45:02 | 未分類
いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。
 
 
国家は、国民に対して納税義務を課し、「通貨」を租税の支払い手段として法令で決める。

MMT(現代貨幣理論)に関する質問主意書 - 衆議院

 

財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン

2024.5.18 

 

財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」――MMTの問題点-連載コラム「税の交差点」第93回 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 (tkfd.or.jp)

 

財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか | 経済記者「一線リポート」 | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」 (mainichi.jp)

2021年2月20日

 

藤井先生プレゼン (kyoto-u.ac.jp)MMTが導く政策転換

 

大門実紀史の国会レポートMMTと新幹線/日本共産党大阪府委員会 (jcp-osaka.jp)

2019年06月08日

 最近、MMT(現代貨幣理論)が、マスコミでも話題になっています。MMTは米国の経済学者などが主張しているもので、「政府が借金(国債)をいくら増やしても、それを中央銀行が引き受ければ問題ない」という考え方です。

 この2、30年、世界各国で弱肉強食の新自由主義がはびこり、「財政規律」の名のもとに国民生活に関わる予算を削減する「緊縮政策」が進められてきました。

 しかし欧米ではこの数年、「緊縮政策」への不満が爆発し、左派政党の間で「政府は借金を増やしてでも、国民のためにお金を使え」というMMTにもとづいた主張が広がっています。

 この間の国会質疑で私は、財政赤字を理由に国民をおどし、負担ばかり押し付ける安倍政権・財務省の姿勢も「緊縮政策」に他ならないと批判し、MMTを支持する人々への共感を表明しました。

 ただし、MMTの「政府の借金を中央銀行に肩代わりさせる」という考え方については、過去の歴史をみても経済破たんを招かない保証はなく(拙著「カジノミクス」=好評発売中=を参照)、国民生活のための財源は税制の民主的改革によってつくるべきだと主張しました。

 日本でMMTは、「反緊縮」を掲げた市民運動だけでなく、公共事業を推進したい自民党議員からも支持されています。

 私が最も懸念するのは、善意から出発したMMT支持派の主張が、日本では「まだ借金はできる。新幹線をつくれ」と、大型公共事業と利権の拡大に利用されることです。(だいもん・みきし 参院議員 第2週掲載)

(大阪民主新報、2019年6月9日号より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれか。

2025-02-14 19:38:09 | 未分類

これでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれか。

 

西知多道路・名古屋三河道路・名豊道路・新アリーナ・大阪万博・あれも欲しいこれも欲しい病気。

 

1 高齢化の現状と将来像|令和2年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

これからの社会
日本財政現状課題

日本財政現状はどうなっているのでしょうか。

借金

政策事業には、経済状態国民生活のために、歳入不足していてもタイミングよくわなければならないものもあります。
そこで歳入不足分うため、国債発行して公債金借金収入ています。

令和5年度36兆円国債発行され、令和5年度末公債残高1,068兆円になると見込まれています。

うなぎのぼりにえる公債残高

公債残高推移

公債残高の推移のグラフ

出典:財務省ホームページ(https://www.mof.go.jp/

このグラフは公債残高変化したものです。毎年公債発行により日本公債残高年々増加一途をたどっています。

借金返済にかかる費用

国債借金なので 元本返済し、利子支払わなければなりません。この支出を「国債費」といいます。国債費歳出きな割合めており、このままでは将来世代きな負担すおそれがあります。

国債費(国債を返したり利子を支払ったりするために)

歳出内訳したグラフです。「国債費」がめる割合注目しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%? 更に将来世代に付け回し

2025-02-14 19:34:38 | 未分類

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%? 更に将来世代に付け回し

 

5月20日 “国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく | NHK | 財務省

 

2 財政はどのくらい借金に依存しているのか

  • 2023年度予算の国の一般会計歳入114.4兆円は、①税収等と②公債金(借金)で構成されています。
  • 現在、①税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は、②公債金(借金)に依存しています。
  • この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため、将来世代へ負担を先送りしています。
  • (1)「税収等」:所得税、法人税、消費税等の税による収入とその他の収入
  • (2)「公債金」:歳入の不足分を賄うため、国債(借金)により調達される収入
  •  

    図・2022年度の国の一般会計歳入に占める公債金の割合は35.9%、39.6兆円ある。

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

2025-02-14 19:26:09 | 未分類

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

(medical-confidential.com)

2018年5月13日

 

神話の里をゆく 三セク転換前のJR高千穂線【レイルリポート #25 Classics】(youtube.com)

 

【廃線跡】高千穂鉄道廃線跡、駅跡巡り(延岡~高千穂) (youtube.com)

 

【廃止駅】お疲れさまでした。2022年春のJR北海道廃止予定駅の駅巡り (youtube.com)

 

痛みを伴う廃線ラッシュ、気になるJR北海道再建の行方 [北海道]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

2024年5月21日 6

 

北陸新幹線敦賀延伸、「並行在来線」3セクは累積赤字70億円見込む…福井県「開業当初から正念場」:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

 
 
国鉄分割民営化 - Wikipedia

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)は、第3次中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年昭和62年)4月1日に発足した。

このほか、同時期に日本電信電話公社日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。

承継法人

[編集]
国鉄分割民営化の概念図(2017年3月21日時点の情報)

国鉄分割民営化によって、国鉄はその事業等を以下の12承継法人に承継した。

目的

[編集]

巨額債務の解消と政治介入の排除

[編集]
JRおよび私鉄の輸送キロ推移(旅客/貨物)

モータリゼーションの進展による地方での「国鉄離れ」が進んだことに加え、国が戦争引揚者の雇用対策として、国鉄で大量に採用させた職員の人件費が上昇したことより、1964年(昭和39年)日本国有鉄道として赤字に転落した。同年は東海道新幹線の開業した年でもある。昭和40年代後半には、生産性改善運動である『マル生運動』の失敗などもあり、労使関係が悪化して順法闘争スト権ストが発生した。

1949年(昭和24年)に、国鉄は鉄道省から分離され、独立採算制の公共企業体として発足した。これにより政府は国鉄収支についての経営責任を負わなくなったが一方で、運賃や予算、新線建設、人事など、経営の根幹ともいえる「重要な決定事項」については、国会の承認が必要だったために、政治の介入を強く受けた。

例えば、選挙対策やインフレーションの防止などを狙って、政府が運賃の値上げを中止させたこともある。また、民業を圧迫するという理由で、運輸業以外の他業種への参入が認められなかった。ほかにも、田中角栄首相が掲げた日本列島改造論や、政治家の選挙区に鉄道を誘致させる見返りに票を得るいわゆる「我田引鉄」と言われた利益誘導のために、地方のローカル線の建設要求は強く、当初から採算の見込めない赤字ローカル線の建設も続けられていた。新規建設が凍結されたのは1980年(昭和55年)になってからだった。

また政府は建前上、国鉄は独立採算であることから、国鉄が赤字転落しても補助金の交付を避け、国鉄自身に鉄道債券などの借金をさせた。大都市部(特に首都圏)では急激な人口集中によって鉄道通勤事情が極度に悪化しており、対策を求められた国鉄では「通勤五方面作戦」を展開するなどして輸送力の増強に努めた。だが、これに要する費用には国からの補助金はほとんどなく、国鉄の自己負担となっていた。新幹線の建設にも巨額の費用が投じられ、建設費はそのまま国鉄の債務として積み上がっていった。それに加えて、大蔵省(現:財務省)は日本国政府が責任を持つ財政投融資を制限し、政府保証の無い特別鉄道債券を発行させたので、国鉄はより高利の負担が必要になった。有利子の借金で資金調達を行う仕組みを続けた結果、国鉄の赤字を急速に拡大させた要因となった[1]1969年から工事費に政府の補助金交付が開始され[2]1976年からローカル線維持費である「地方交通線特別交付金」などが追加された。だが、既に「焼け石に水」の状態であった[3]

日本鉄道建設公団の発足以降は、こうしたローカル線の建設費用は国が負担するようになったが、営業開始後の赤字は国鉄の負担であった。昭和50年代からは、それまでの運賃抑制分を取り戻すように50%の運賃値上げが行われ、その後も毎年運賃値上げが行われた。だが、首都圏の路線や新幹線においても利用者が減少を招いたため、収支改善にはつながらなかった[4]

政府は1980年(昭和55年)に、「最後の自主再建プラン」と評された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)を成立させた。この中で人員の削減や地方の新規路線の建設凍結、輸送密度による路線の区分(幹線地方交通線特定地方交通線)と、それに基づく措置として特定地方交通線の国鉄からの分離・バス転換、地方交通線への割増運賃の導入[注釈 1]といった施策を盛り込んだ。

その一方で、1981年(昭和56年)、鈴木善幸内閣は諮問機関として第二次臨時行政調査会(第二次臨調、土光敏夫会長)を設け、国鉄改革など財政再建に向けた審議を行わせた。7月10日に出された「行政改革に関する第1次答申」では、政府の「増税なき財政再建」を志向し、国鉄への補助金も削減されるようになった。さらに1982年(昭和57年)2月5日、自民党は「国鉄再建小委員会」(三塚博会長)を発足させた。

第二臨調では、第四部会(加藤寛部会長)で国鉄改革の実質的な審議が行われた。審議するだけでなく、加藤部会長は「国鉄解体すべし」(『現代』1982年4月号)、屋山太郎参与は「国鉄労使国賊論」(『文藝春秋』1982年4月号)を発表するなど、分割民営化を前提にマスメディアを利用して活発に情報発信を行った。

1982年(昭和57年)7月30日、第二次臨調は基本答申で「国鉄は5年以内に分割民営化すべき」と正式表明し、国鉄そのものの消滅へと大きく舵を切った。鈴木内閣は9月24日、答申に従って分割民営化を進めることを閣議決定した[5]

しかし1981年11月から一年運輸大臣を務めた小坂徳三郎は、「国鉄の資産は時価で50兆円ある。昭和62年時点の債務は約37兆3000億円で評価の差額で累積債務は消していける。土地を全部売ればまだ残るから国鉄は破産していない」[6]、「電電公社専売公社が民営化したからといって同じように国鉄も分割民営化という論理には賛成しかねる」の論陣を張り[7]、臨調が答申した国鉄改革案にブレーキをかけた。これは国鉄改革論者から「線路を引きはがして全部売るという鉄道をやめた時の論理であり、ストックフローを完全に錯覚した見当違いの論理」と猛反発を受けた[8][9]

自民党内[注釈 2]での分割民営化に反対する者も、運輸族の加藤六月田村元などがいて少数派ではなかったが、同年11月27日に発足した中曽根内閣は、行政改革を掲げて積極的に分割民営化を進めていくことになる。11月30日国鉄再建監理委員会の設置を決め、1983年5月13日、国鉄再建監理委員会設置法が参議院で成立し、6月10日、正式に発足した(亀井正夫委員長)。国鉄内部では、松田昌士葛西敬之井手正敬らが分割民営化を推進し、松田らは「国鉄改革三人組」と称された。一方、分割民営化に反対する守旧派の国鉄経営陣などは「国体護持派」と呼ばれた。

しかし、首相の中曽根康弘はなおも慎重であった。実質的に自民党のキングメーカーになっていた田中角栄は、民営化は容認したが、分割には反対していたからである。国鉄経営陣や国労は、田中を頼り、非分割民営化を落としどころにしようとした。1985年(昭和60年)1月10日、国鉄が国鉄再建監理委員会に提出した「経営改革のための基本方策」はそうした内容だった[10]。しかし、内容は事前に分割民営化派に漏れており、メディアからは厳しい批判を受けた。経営側は秋山光文資材局長に命じて、非分割民営化を主張する極秘資料を作らせ、国会議員やメディアなどに配布した。また、「改革派」の井手を1984年9月21日に東京西鉄道管理局に、松田を1985年3月15日に北海道に左遷し、分割民営化派を抑え込もうとした。

2月6日、中曽根首相は塚本三郎民社党)の質問に対し、国鉄案を「親方日の丸」と答弁し、「けじめをつけなければならない」と処分を匂わせた[11]。田中角栄の権力は、竹下登の造反で動揺しており(創政会)、自身が2月27日脳梗塞に倒れたことも、分割民営化論を勢いづかせた。1985年12月に発足した第2次中曽根改造内閣では、分割民営化推進派で前記の自民党国鉄再建小委員会会長だった三塚博運輸大臣として入閣させている(1986年の衆参同日選挙に伴い退任)。1986年5月27日、国鉄の太田知行常務理事は、朝日新聞記者に「オフレコ」だとして、「国鉄改革三人組」や亀井正夫を非難し、非分割民営化の根回しはしてあると述べた。この発言は葛西に漏れ、さらに屋山太郎を通じて中曽根に通報された。中曽根はこれを見て、仁杉巌総裁以下、分割民営化に反対する国鉄首脳陣8人の更迭を言い渡した。6月21日、表向きは自発的に仁杉らを辞職させ、後任の国鉄総裁に杉浦喬也を据えた。「国鉄改革三人組」など左遷された者は本社に呼び戻され、国鉄経営陣は分割民営化推進派が勝利を収めた。

それまでに累積した債務に掛かる利子がさらに雪玉式に債務を増やしていく悪循環に陥ってしまったことから、1982年8月2日、運輸省の1983年度概算要求の中で、債務補填の見返りとして職員の新規採用停止などが確認された。なお、1985年(昭和60年)のみ「民営化後の幹部候補生」として大卒者のみ採用が行われた。翌年は再び大卒を含め採用中止した。

巨額の累積債務を、民営化して経営改善したJR各社の負担や国鉄資産の売却、これに日本国政府からの税金投入などで処理することは、国鉄分割民営化の大きな目的であった。ただし、中曽根はその後、国鉄分割民営化の真の目的は、労働組合の解体(に加えて日本社会党をはじめとする左派勢力の弱体化)にあったと述べている。

当時、国鉄の累積債務は37兆円にまで達していた。なお、この数値は意図的な虚報であるという主張も分割民営化に反対した労働組合側からなされているが[12]、利払いだけでも年1兆円を超えるなど、実際にはバブル景気で急激に土地価格が上昇した時期に、保有資産を売却しても到底債務を解消できる額ではなかった。

地域密着経営による鉄道の再生

[編集]

国鉄の輸送シェアは1960年には約50%を占めていたが、長年に渡り全国で画一的な輸送による地域ニーズとのミスマッチや技術革新の遅れ、さらに相次ぐ値上げや道路網整備による自家用車の普及、航空・高速バスの発達などにより、1985年には約23%と半分以下にまで低下した[13]

余剰人員整理

[編集]

国策で戦争引揚者を大量に雇用した結果、高い人件費率が問題になり、国鉄再建監理委員会は、新会社は18万3千人体制にしなければならないとした。1986年4月時点で、国鉄職員は約27万7千人であり、9万4千人が「余剰人員」と見込まれた。

このうち、約7万人が希望退職に応じた。希望退職者には、公務員や特殊法人、民間企業、他鉄道会社などへの再就職が斡旋され再就職した。その結果、民営化時には約20万人が採用された。新会社を不採用となり、国鉄清算事業団に送られたのは7千人あまりであった。不採用となったのは、余剰が深刻な北海道・九州で地元採用を要求した者(地元採用要求や、白紙回答が国労の方針でもあった)、国鉄経営陣によって「昭和五十八年度から六十一年度までの間に停職処分二回以上、または停職六ヶ月以上の処分を一回でも受けた者、それ以外に採用基準に適合しないという理由がある者」とされた者などであった。

公務員のキャリアに相当する幹部採用者は約1600人いたが、JR各社に引き継がれたのは約1100人であった。

国労の解体

[編集]

「国鉄改革三人組」が実権を握った国鉄は、各労組に労働協約である「雇用安定協約」を締結するために「労使共同宣言」を提案した。

1986年1月13日、杉浦総裁室に各労組の代表が呼ばれ、国労、全動労は拒否し、動労、鉄労、全施労は同意した。国鉄側は「労使共同宣言」拒否を理由に国労、全動労との雇用安定協約の破棄を通告し、失効した。

当時の国労は、1985年4月1日時点で、187,592人の組合員を抱える日本最大の労働組合であり、野党の日本社会党(現社会民主党)の主要な支持母体である総評の中心的な存在でもあった。その一方、中核派革マル派などの過激派セクトが組織に入り込み、一部セクトは公然と社会主義革命を主張していた。しかも国労は彼らを自力で排除できなかった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川・名古屋駅の難工事などで JR東海は27日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間(約286キロ・メートル)の総工費が従来の計画から

2025-02-14 19:24:20 | 未分類
リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川・名古屋駅の難工事などで JR東海は27日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間(約286キロ・メートル)の総工費が従来の計画から
約1兆5000億円増え、約7兆400億円になるとの見通しを発表した。 難工事や地震対策の強化で費用が膨らむことが要因。2021/04/27
 
 
品川ー名古屋間(約286キロメートル)狭い日本そんなに急ぐのは富裕層と高級官僚と
 
 
 
 
 
 
 
リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画された、東京都を起点、大阪市を終点とする新幹線鉄道です。平成23年5月に決定された整備計画において、走行方式は超電導磁気浮上方式(超電導リニア)とし、最高速度は505キロメートル/時とすることが定められています。

リニア中央新幹線の概要 及び 整備計画について  →詳細はこちら

○超電導リニアの技術開発について  →詳細はこちら


2.手続の経緯

 
リニア中央新幹線は、昭和48年に基本計画に位置付けられ、その後、同法に基づき必要な調査が行われてきました。そして、平成22年2月、国土交通大臣が交通政策審議会に対して諮問し、同審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会による検討を経て、平成23年5月、営業主体及び建設主体としてJR東海を指名し、整備計画の決定並びにJR東海に対する建設の指示を行いました。
 JR東海は、東京都・名古屋市間について、環境影響評価の手続きを経て、平成26年8月に工事実施計画(その1)の申請を行いました。国土交通大臣は、同年10月、同計画について認可を行いました。

○手続のフロー  →
詳細はこちら

○交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会
   →
答申(平成23年5月12日)の概要についてはこちら
   →各回の開催状況等についてはこちら


3.財投を活用した全線開業の前倒しについて

 
リニア中央新幹線の当初の計画では、品川・名古屋間の開業を令和9年、名古屋・大阪間の開業を令和27年とし、JR東海は、令和9年の品川・名古屋間開業後、経営体力を回復させるため、工事を行わない8年間の期間を経た上で、名古屋・大阪間の工事に着手することとされていました。
 一方、平成28年6月の「経済財政運営と改革の基本方針2016」、同年8月の「未来への投資を実現する経済対策」等を踏まえ、名古屋・大阪間の開業時期については、財政投融資の手法を積極的に活用・工夫することにより、品川・名古屋間開業後、連続して、名古屋・大阪間の工事に速やかに着手することで、全線開業の最大8年間の前倒しを図ることとしました。
 このため、平成28年11月に「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法」の改正を行いました。
 
 ○独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の改正 →
詳細はこちら


4.リニア中央新幹線静岡工区の大井川の
水資源・南アルプスの環境保全について

 リニア中央新幹線静岡工区について、これまで静岡県とJR東海との間で行われてきた議論等を科学的・客観的に検証し、その結果を踏まえて今後のJR東海の工事に対して具体的な助言、指導等を行っていくため、「リニア中央新幹線静岡工区有識者会議」を開催しました


 ○リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議の開催状況 →詳細はこちら

 ○静岡県知事定例会見(令和2年5月27日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら

 ○静岡県知事定例会見(令和2年6月10日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら
 ○静岡県知事現地視察(令和2年6月11日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら
 ○リニア中央新幹線静岡工区の現地視察(令和2年6月13日) →詳細はこちら


5.リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて

 
リニア中央新幹線が大阪まで開業することにより、東京~名古屋・大阪間の直行輸送需要がリニア中央新幹線に転移し、東海道新幹線の輸送力に余裕が生じることが想定されます。
 このため、国土交通省鉄道局では、リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線の輸送余力を活用した、静岡県内における利便性向上や地域にもたらす効果等について、調査分析を行いました。

 ○報道発表 →詳細はこちら
 
 
○リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて →詳細はこちら
 ○パンフレット →詳細はこちら


6.リニア中央新幹線静岡工区のモニタリングについて

 リニア中央新幹線静岡工区の水資源・環境保全に関する有識者会議の報告書で整理された対策について、科学的・客観的観点から、その状況を継続的に確認することを目的として、「
リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議」を開催します。

 ○リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議の開催状況 →詳細はこちら
 
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川 ...

 

リニア工事費「1.5兆円増」、JR東海は耐えられるか 増額幅は北陸新幹線の敦賀延伸費用に匹敵 | 新幹線 | 東洋経済オンライン

2021/05/24 6:30

 

山梨県内の実験線で走行試験が行われているリニアL0系(撮影:尾形文繁)

4月27日に発表されたJR東海の2020年度決算は、売上高が前期比55%減の8235億円、営業損益は1847億円の赤字、純損益も2015億円の赤字で過去最悪となった。

 

リニア、いつ走る? 「延期」すら言えず、総事業費10兆円超に増加:朝日新聞デジタル

2021年9月29日 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビは大深度地下利用と原発を放送していません】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度地下使用】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

2025-02-14 19:22:23 | 未分類

【テレビは大深度地下利用と原発を放送していません】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度地下使用】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

 

大深度地下利用:大深度地下の公共的使用に関する特別措置法・基本方針・各指針 - 国土交通省

平成12年(2000年)5月19日に「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」が成立し、平成13年4月1日より施行されています。また平成13年4月3日には「大深度地下の公共的使用に関する基本方針」が閣議決定されました。

閣議決定とは、内閣総理大臣及びその他の国務大臣をもって組織する合議体たる内閣の会議(閣議)で内閣の権限事項を決定することであり、憲法又は法律が内閣の意思決定を当然必要としている事項、例えば、法律案及び政令の決定は例外なく閣議決定の方式によることになります。

 

2024年12月19日 「大深度法」は破綻、廃止を/堀川議員が初質問/衆院国交委

 

2024年12月3日 大深度法廃止法案を提出/共産党「地表に大きな影響」

 

2024年10月4日 大深度地下使用法廃止を/住民生活に深刻な影響/党国会議員団が法案提出 (jcp.or.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下とは - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の概要(対象地域・認可の主な手続き) - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下使用に関するマニュアル等 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 (shugiin.go.jp)

第147回国会 - Wikipedia

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 | e-Gov法令検索

 

11月21日 主張/リニア中央新幹線/必要性疑問な巨大工事中止を

 

3月27日 リニア工事 国の認可取り消しを求めて住民ら提訴 「大深度地下利用法は憲法違反」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

#7 大深度法は合憲か?違憲か?~「公共の福祉」をめぐって|大深度地下は誰のものか〜三島康生 (note.com)

 

大深度地下を中央新幹線が通る場合、土地の権利はどうなりますか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

106.pdf (jrtoukairou.sakura.ne.jp)大深度法は国民の財産権侵害に当たる憲法違反だ!

 

大深度地下法の違憲性、憲法29条「財産権」侵害について・・・2021年2月28日『北陸新幹線の延伸を考えるつどい』 - 島田けい子 京都府会議員 オフィシャルサイト (shimadakeiko.net)

 

2020年11月25日 大深度法は憲法違反/東京地裁 外環道訴訟 住民が弁論 | JCP TOKYO (jcp-tokyo.net)

 

大深度法―その経緯と問題点 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

国土交通省 人口減少 リニア中央新幹線 国鉄民営化の失敗

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

リニア掘削 中止を/山添議員ら国交省に迫る (jcp.or.jp)

 

リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

42、リニア新幹線(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

人口減少時代にリニアは本当に必要なのか?:「スーパーメガリージョン」誕生の意義(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

リニアを「絶対必要」と信じるJR東海のヤバさ 人口減少下で東海道新幹線と併存させる不思議 | ヤバい会社烈伝 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

【23.05.06】長期の人口減少が明らかに 東海道新幹線とリニア新幹線がともに営業が成り立つとは到底、考えられない:日本共産党亀山市議団 (jcpweb.net)

 

新たな国土計画としてのリニア中央新幹線とスーパー・メガリージョンを問い直す | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

001246587.pdf (mlit.go.jp)人口減少社会にうちかつスーパー・メガリージョンの形成に向けて~時間と場所からの解放による新たな価値創造~

 

リニア中央新幹線をめぐって | 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す | みすず書房 (msz.co.jp)

 

リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

Microsoft Word - z323-z3015-鍵山 (umin.ac.jp) 巨大な危険施設―原子力発電所とリニア中央新幹線 

 

岩波「科学」電子版2020年10月号石橋論文 (iwanami.co.jp)  リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する 石橋克彦

 

リニア新幹線の使用電力は?.pdf (web-asao.jp)

 

超伝導力リニア 消費電力 (jr-central.co.jp)

 

中央新幹線は原子力発電を前提としているのですか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞デジタル

2023年7月3日  品川―大阪間を時速500キロ、1時間超で結ぶ予定のリニア中央新幹線。政府は東京と名古屋、大阪の3大都市間を高速輸送するリニア建設の旗振りをするが、東日本大震災の14年前に「原発震災」を警告した神戸大の石橋克彦名誉教授(地震学)は「待った」をかけている。18日に予定されるリニア工事認可取り消し訴訟判決の前に、懸念されるリスクについて考えてみた。(大杉はるか)

◆品川ー名古屋の86%が地下

 

Taro-情報帯P141.jtd原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」

「原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」
10月23日に開催された『10・23シンポジウムin静岡「NO!
浜岡・NO!リニア」』において、広瀬隆さんの「浜岡原発運転再開の
ためのリニアに絶対反対する!!」と題した特別講演の中で、広瀬さん
は、リニア中央新幹線で最大の問題はリニアの電力消費の問題がある。
山梨県立大学の伊藤洋先生の試算でも544万キロワットの電力が必
要になる。100万キロワットの原発でいえば、5基分というとてつも
ない電力が必要となり、必然的に新潟県柏崎刈羽原発、静岡県浜岡原発
から電力を供給するということがわかると原発を抜きにしたリニア建設
は考えられないことを明らかにしました。

(以下省略)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムはどんな影響を川に及ぼすのですか? - ダムネーション

2025-02-14 19:18:50 | 未分類
ダムは水の流れを分断し、水質を劣化させ、川の不可欠な栄養分と土砂を堰き止めてしまいます。 また、在来の魚類や野生生物の生息地を破壊し、川でのレクリエーションの機会を奪います。 さらに、ダム湖ができると川の流れが遅くなって川幅が広がり、水温が上がるとともに水質が劣化し、そうした環境を好む非在来種の生息地になります。

_pdf気候変動による国内のダム湖水質への影響評価

 

ダムの真実を明かす - Patagonia Stories

 

生物多様性(4)「ダムによる河川の分断の影響」|ふしぎを追って|国立環境研究所

 

News | 映画『ダムネーション』 -DAMNATION /パタゴニア presents

 

fact-5ダムが川と暮らしをこわす

 

池や湖の中で暮らす生き物への温暖化の影響は? | ココが知りたい地球温暖化 気候変動適応編 | 気候変動と適応 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

湖沼の水質は1960 年代から70 年代にかけて急速に悪化し、公害問題も発生し、汚染物質が湖沼、河川、内湾に流れ込んでいないかの監視の目的で水質環境基準と全国湖沼の水質モニタリングサイトが整備されました。その後、下水処理技術や下水道整備率の向上に伴い、生活排水の流入量は減り、2000 年以降は河川の水質の向上がみられるようになりましたが、湖沼に流れ込む農地由来の過剰な栄養塩の量はなかなか減らず、富栄養化した湖沼の水質は近年でも大きく改善したとは言い難い状況です。

その中でも特に水中の酸素濃度が近年問題となっています。我々も酸素を吸っているように、魚類など水生生物の多くも水に溶け込んだ酸素(溶存酸素)を吸って生きています。この溶存酸素の濃度がある一定値以下になってしまうと、呼吸が難しくなり、弱ったり死んだりしてしまいます。環境省は健全で豊かな湖沼生態系を取り戻すために、水生生物にとって重要な底層溶存酸素量を新しい水質環境基準として2016 年より導入しました。一方で、地球の温暖化は湖沼の底層の溶存酸素量を減少させるのではないかと言われており、実際に気候変動がどのように溶存酸素濃度に影響するかという調査研究が近年始まってきました。

2. 湖沼環境や大気環境に影響する湖沼底層の溶存酸素量

湖沼はため池、ダム湖、自然湖沼などその大きさや深さも様々ですが、一般に大気からの酸素がとどきにくい湖底近くはどの湖沼でも貧酸素化しやすい場所になっています。逆に表面に近い湖水では溶存酸素量は高いのですが、酸素を必要とする水生生物の中には湖面近くでは生きることが難しいものも多々あり、そうした生物の中には貧酸素化の影響を受けてしまうものがいます。湖底付近の貧酸素化が水環境へ与える3つの大きな影響を紹介します。

〇冷水性魚類の減少・絶滅

サケ科魚類に代表される冷水性魚類の中には湖沼を主たる生息場としているものが多数知られています。夏場は表層水温が高温になるため、冷水性魚類は冷たい水が沈んでいる深みに逃げています。一方、こうした湖底付近の水は表層との交換が少なく、貧酸素になりやすくなっています。サケ科魚類の多くは15℃以下の水温と溶存酸素量としては4 mg/L 以上が必要と言われています。もし、夏季の表層から湖底までのどこにもこうした条件を満たす水が無い場合、サケ科魚類は生息できないことになります。実際にヒメマスやニジマスの放流が行われている奥日光の湯の湖では、夏季には上記の条件を満たす水深4~ 8m の狭い水深帯に大型魚類個体が集中して生息していることが分かってきています(図1)。

図1 音響探査による湯の湖の大型魚類個体(主としてニジマス、ヒメマス、カワマス)の生息水深と水温、溶存酸素量との関係
図1音響探査による湯の湖の大型魚類個体(主としてニジマス、ヒメマス、カワマス)の生息水深と水温、溶存酸素量との関係

〇栄養塩類の底泥からの過剰な回帰

湖底付近の水が貧酸素化することで単に底の酸素が無くなるだけでなく、飲み水等に適さない各種金属イオンや藻類の栄養となるアンモニウムイオンやリン酸イオンが底泥から溶出してきます。湖底の水は夏の間に底泥から溶出してきたこうした物質を蓄積し、秋から冬にかけて表層の水と循環するようになると、光の届く表層へと移動し、藻類に取り込まれ、翌年の藻類の異常増殖の原因になると考えられています。

〇メタンガスの底泥からの発生

メタンガスは温室効果の大きなガスで温暖化の主要因のひとつであり、今後減らしていく必要があります。湖沼や湿地は自然から発生するメタンガスの主要な発生源です。人間が作り出したダム湖やため池からのメタンガスの発生を抑制していく努力は必要ですが、底層付近が貧酸素化するとメタンガスの発生量が多くなり、夏場その多くがバブルの形で直接湖底から大気へ放出され、温暖化促進の要因となります。ちなみに、海の面積は広いのですが、メタン生成を阻害する硫酸イオン濃度が高くメタンガスの主たる発生場所ではありません。

3. 湖沼の溶存酸素量が減りやすい時期と湖沼の特徴

湖沼の底層の水が貧酸素化しやすいのは表層水と交換しにくい夏の時期になります。夏季に表層水が温められ、表層の水の密度が軽くなり、底層と表層の水の密度差が大きくなるほど、底層水と表層水との交換は起きにくくなります。また、海水由来の塩水が底層にたまりやすい汽水湖ではこうした交換が通年阻害され、夏場に限らず貧酸素化しやすい湖沼です。淡水湖沼では深い湖沼ほど表層と底層の水温差が大きくなりやすく、底層が貧酸素化しやすくなります。浅い淡水湖沼では、長期間貧酸素化することは少ないですが、暑く風の弱い期間には、表層と底層の温度差は広がりやすく、一時的貧酸素が発生しやすくなります。

4. 気候変動下で進む湖沼の貧酸素化

湖沼の特徴や地域性が貧酸素化のしやすさに影響する一方、気候変動下で進む夏季の高気温や渇水や洪水のリスク上昇が湖沼の貧酸素化に及ぼす影響についてはまだ分からないことが多くあります。近年、平均気温の上昇速度に比べて、最高気温や猛暑日の日数などは速いスピードで記録を更新し続けています。地下水の水温は年平均気温に近いことから、地下水影響の強い浅い湖沼では、夏季に平均気温に近い冷たい地下水が底層にたまりやすい一方で、表層水は高温になりやすく、結果として底層水と表層水の水温差が拡大し、貧酸素化のリスクは高まっていると言えます(図2)。

図2 気候変動の影響を受け高まる湖沼底層の貧酸素化との概略図(左図)。深くなるにつれて水温は大きく低下しますが、水の重さが4℃に近い低温ほど重くなることがその要因です(右図)。
図2気候変動の影響を受け高まる湖沼底層の貧酸素化との概略図(左図)。深くなるにつれて水温は大きく低下しますが、水の重さが4℃に近い低温ほど重くなることがその要因です(右図)。

また気温以外に大雨や大風の頻度が増える場合も、浅い湖沼は濁りやすく、結果として藻類による光合成が阻害され、貧酸素化が助長される可能性もあります。ただし、高気温であっても日照時間が増える場合には、光合成活性が増える結果、溶存酸素量が高くなることもあります。貧酸素化のモニタリングを今後も続け、知見を積み重ねる必要があります。

5. 気候変動適応策として貧酸素化を遅らせ、その影響を減らすには

実際に世界中の湖沼で貧酸素化リスクを評価した研究成果では、湖沼の貧酸素化リスクは海洋以上に高まっていると結論づけられています。では、どのようにすれば気候変動下で貧酸素化リスクを減らし、その影響を少しでも減らすことができるでしょうか。これまでも、貧酸素化したダム湖などでは底層に直接新鮮な空気を送り込む曝気により貧酸素化の改善が行われてきました。一方、こうした従来法は多くの電力を必要とすることから、持続的な水質環境改善のためには以下の3つの点を中心に対策する必要があると考えています。

〇流域からの濁り成分の流入や栄養塩負荷を減らす

流域からの栄養塩や有機物の流入を少しでも減らすことで、湖底近くの酸素消費速度を抑制し、貧酸素化の進行速度を遅らせることができます。また湖内の光合成を阻害する濁り成分の流入を減らすことで溶存酸素量を増やす光合成活性を高めます。

〇豊富な地下水で湖沼の底層水の入れ替わりを促進

近年の都市化等に伴い雨が土壌に浸み込みにくくなり、結果として地下水の湧水量は減りつつあります。夏季に豊富な地下水が湖沼に流入するようにし、底層水が滞留しにくく、貧酸素化しにくい環境を作る必要があります。

〇貧酸素化の生物影響を軽減するには

底層の貧酸素化により大型の冷水性魚類が大きな影響を受けるのは免れません。一方、小型の魚類、水生昆虫、水草などは酸素を豊富に含んだ冷たく小さな湧水帯を保全することでも、絶滅を回避できる可能性があります。貧酸素化を防ぐとともに、こうした退避場所を残すことも大切と考えています。

さらにくわしく知りたい人のために

1)「温暖化の湖沼学」(2012)永田ら編 京都大学学術出版会

公開日:2022年12月26日 最終更新日:2022年12月26日

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省】 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

2025-02-14 19:17:12 | 未分類

【国土交通省】 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

 

「ダムに沈む町」設楽ダム計画から40年 故郷を去る住民の思い(2012/12/3放送) - YouTube

 

2020年8月21日 本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン

 

「土堤原則」。それは、河川管理施設等構造令第19条にある「堤防は、盛土により築造するものとする」というものだ。決壊する土堤を繰りかえし築造してきた日本。このままでは国家が疲弊し、国土崩壊が始まる。今こそ最新の科学技術をもって全産業をリードし、その最先端に立って建設イノベーションを起こさなくてはならない。 ※本記事は株式会社技研製作所・代表取締役社長である北村精男氏の書籍『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

 

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 設楽町まち・ひと ...

 

少子高齢化の進展に伴い、設楽町の人口は昭和 35 年(1960 年)の 14,975 人
をピークに減り続け、令和2年(2021 年)10 月 1 日時点の人口は、4,437 人
となり、昭和 35 年人口の約 30%に減少している(出展:国勢調査)。

設楽町人口ビジョンの推計によると、2060 年には本町の人口は、1,500 人を
下回ることが見込まれている。

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 


1 人口・世帯

第1-1表 人口・世帯数の推移 [PDFファイル/50KB]

 

第1-2表 年齢別(3区分)人口の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-3表 年齢別(5歳階級)人口の推移 [PDFファイル/116KB]

 

第1-4表 流出入人口及び昼間の人口の推移 [PDFファイル/57KB]

 

第1-5表 家族類型別一般世帯数の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-6表 住民基本台帳登録人口・世帯数の推移 [PDFファイル/52KB]

 

第1-7表 行政区別人口・世帯数 [PDFファイル/62KB]

 

第1-8表 人口異動の推移 [PDFファイル/72KB]

 

第1-9表 国籍別外国人人口 [PDFファイル/46KB]

 

本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン (gentosha-go.com)

 

「堤防は土で作る」大原則の見直も、河川の決壊頻発で国土交通省が検討  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp)

 

離れがたきふるさと、移転へ 「下流のため」ダムで半世紀揺れた山里 [佐賀県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

国土崩壊 -「土堤原則」の大罪- 第2章 – 株式会社 技研製作所 – GIKEN

 

1-2_g.pdf (mlit.go.jp)  1 章 河川構造物の設計 第 2 節 堤防

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【国土交通省中部地方整備局】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 

2025-02-14 19:14:30 | 未分類

【国土交通省中部地方整備局】 豊川流域 設楽ダム建設(整備)に伴い一部の町民だけが移住→人口減少・高齢化 設楽町 

 

【ダムが中止になったら戻ってこられますか。費用負担は中部地方整備局と愛知県】

 

しだれ桃や福寿草やウバヒガン桜が見たいです。

 

日本国憲法第二十五条は、(1)「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 (2)「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」 と、規定して いる。 こ れは国民には生存権があり、国家には生活保障の義務があるという意である。

 

【ダムが中止になったら戻ってこられますか】

 

"設楽ダム計画"に翻弄された100歳と88歳の人生 計画から45年目の春(2018/5/1放送)

 

田口まつり(youtube.com)

 

「設楽ダム」構想から約50年 遠い完成…ダム建設に翻弄された住民“誰もいないふるさと”への思い(2022/5/23放送) (youtube.com)

 

設楽ダム建設同意を表明しました - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

2022年3月28日

設楽町長 つちや 浩

設楽町長選挙 - 2021年10月17日投票 | 愛知県設楽町 | 選挙ドットコム

 

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。 美濃三河高原に囲まれた山間部のであり、自治体面積の約9割を山林が占める。 地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。 また、北設楽郡の中心的なである。
したらちょう 
設楽町
豊橋鉄道モハ14 道の駅したら
田峰観音 津具川
設楽森林組合
設楽町旗 設楽町章
設楽町旗
2005年11月21日制定
設楽町章
2005年11月21日制定
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
北設楽郡
市町村コード 23561-0
法人番号 7000020235610 ウィキデータを編集
面積 273.94km2
総人口 3,860人 [編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 14.1人/km2
隣接自治体 豊田市新城市北設楽郡東栄町豊根村
長野県下伊那郡根羽村
町の木 ブナ
町の花 シャクナゲ
N設楽町役場
町長 土屋浩
所在地 441-2301
愛知県北設楽郡設楽町田口字辻前14
北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒座標北緯35度05分50秒 東経137度34分17秒
設楽町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

概要

[編集]

奥三河と呼ばれる東三河地方北部に位置する。美濃三河高原に囲まれた山間部の町であり、自治体面積の約9割を山林が占める。地質は、中央構造線から近く、領家花崗岩や領家変成岩が分布する。また、北設楽郡の中心的な町である。

地理

[編集]

山地

[編集]
主な山

河川

[編集]
主な川
(以下省略)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

設楽町公式ホームページ トップページ (shitara.lg.jp)

 

町議会 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

令和6年発行議会だより

したら議会だより第75号 [PDFファイル/5.99MB](最新号)

したら議会だより第74号 [PDFファイル/3.98MB]

したら議会だより第73号 [PDFファイル/6.54MB]

 

設楽町議会議員名簿
任期 令和5年5月1日~令和9年4月30日
令和5年5月1日現在

議席 氏 名 読 み 住所 党派 常任委員会 備考


1 村松 一徳 むらまつ かずのり 津具 無所属
総務建設
文教厚生


2 村松 純次 むらまつ じゅんじ 津具 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
副委員長


3 原田 純子 はらだ じゅんこ 西納庫 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
副委員長

4 原田 直幸 はらだ なおゆき 和市 無所属
総務建設
文教厚生
総務建設委員会
委員長


5 七原 剛 ななはら つよし 田内 無所属
総務建設
文教厚生
文教厚生委員会
委員長


6 金田 敏行 かなだ としゆき 田口 無所属
総務建設
文教厚生


7 山口 伸彦 やまぐち のぶひこ 田口 無所属
総務建設
文教厚生


8 田中 邦利 たなか くにとし 田口 日本共産党
総務建設
文教厚生


9 今泉 吉人 いまいずみ よしと 津具 無所属
総務建設
文教厚生
副議長


10 加藤 弘文 かとう ひろふみ 田峯 無所属 議長

 

地区毎の人口世帯数一覧 - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 

2023年12月22日  愛知・岐阜・三重県の人口、2050年に16%減 18市町村が半分以下に - 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)

 

道の駅したら【公式】 (@shitara257) / Twitter

 

【公式】設楽町観光協会 (@kankoutownshita) / Twitter

 

広報したらNo.169 HP用 (shitara.lg.jp)

 

【公式】愛知県設楽町の観光サイト「設楽町観光ナビ」 (kankoshitara.jp)

 

第2次 設楽町森づくり基本計画 令和2年3月 設楽町

 

愛知県新城設楽建設事務所管内道路情報1 

5-17é†fi路覑勶慖倱050724.xls (pref.aichi.jp)

 

【奥三河道路情報】7/29(土) 10:00現在 | お知らせ・新着情報 | キラッと奥三河観光ナビ (okuminavi.jp)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする