設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

【料理人の目線から魅力を語る】食文化がテーマの工芸品展覧会にあわせ 金沢市で料理人によるトークイベント

2024-11-23 21:15:57 | YouTube

【料理人の目線から魅力を語る】食文化がテーマの工芸品展覧会にあわせ 金沢市で料理人によるトークイベント

【2024.11.23 OA】 食文化をテーマに工芸品を一堂に集めた展覧会にあわせ、金沢市で料理人によるトークイベントが開かれました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... 今月9日から金沢市の県立美術館で開かれている特別展「食を彩る工芸」。 石川の食文化に彩りを添えてきた江戸時代以降に作られたお椀やお膳など、約200点の工芸品が展示されています。 この特別展にあわせて県立図書館ではきょう、トークイベントが開かれました。 七尾市の日本料理店、「一本杉 川嶋」の店主 川嶋亨さんが登壇し、料理人の目線から工芸の器の魅力を語りました。 1月の地震で被災し、現在、営業再開に向けて準備しているという川嶋さんは、食と器の関りは深いと話し、工芸作家とのコラボもしてみたいと展望を語っていました。 あすは、美術館で出品作家によるトークも行われます。 ★義援金のお知らせ★ テレビ金沢では、「令和6年能登半島地震」の被災地を支援するため、義援金を募集しています。詳細は以下のホームページよりご確認ください。 https://www.tvkanazawa.co.jp/topics/2... #能登半島地震 #能登豪雨 #奥能登豪雨 #能登大雨 #石川 #テレビ金沢 #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震で被災した石川県輪島市の漆芸美術館が再開…初回は収蔵品コレクション人間国宝の作品も (2024/11/23 20:16)

2024-11-23 21:08:31 | YouTube

能登半島地震で被災した石川県輪島市の漆芸美術館が再開…初回は収蔵品コレクション人間国宝の作品も (2024/11/23 20:16)

 
2024/11/23

能登半島地震で休館していた輪島市の県輪島漆芸美術館が22日から営業を再開しました。 県輪島漆芸美術館は能登半島地震で玄関やショーケースが壊れるなどの被害を受け、22日から来館者の受け入れを再開しました。営業再開後初めての展覧会には、能登半島地震と奥能登豪雨からの復興を祈ろうと、所蔵品の内、107点を披露するコレクション展としました。また、今年、沈金の人間国宝となった西勝廣(にしかつひろ)さんの特設コーナーも設けられています。 訪れた人は…: 「地震の後とかやってなかったり大雨のあとは土嚢袋とか支給品を配る場所になってたので、やっと普通に美術館としてやってるのを見て安心しています」 県輪島漆芸美術館 寺尾藍子学芸員: 「輪島の歴史に寄り添って来た漆文化。数々の漆文化の紹介を通して皆さんを勇気づけることができたらいいなと思うのでたくさんの人に足を運んでいただけたら」 展覧会は入場無料で、来年1月26日まで開かれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【NNNドキュメント】夫を亡くし… 能登半島地震と豪雨被害 被災者の10か月 NNNセレクション

2024-11-23 21:06:13 | YouTube

【NNNドキュメント】夫を亡くし… 能登半島地震と豪雨被害 被災者の10か月 NNNセレクション

能登半島地震で被災した、石川県輪島市の郊外にある三井町。避難所の公民館には、家や家族を失った人たちが身を寄せ合っていました。被災者たちも仮設住宅に移り、ようやく平穏が戻ってきた矢先、奥能登を豪雨が襲いました。能登の人たちの思いは…。 制作:テレビ金沢 ※この動画は2024年11月3日に「NNNドキュメント」で放送されたものを再編集したものです。 【NNNドキュメント‘24】 毎週日曜日深夜24時55分~ 日本テレビ系列全国放送 https://www.ntv.co.jp/document/ ◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました 月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!    / @ntv_news  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山動植物園前に主要候補らが次々と 朝から舌戦 名古屋市長選 選挙戦最終日

2024-11-23 20:26:59 | YouTube

東山動植物園前に主要候補らが次々と 朝から舌戦 名古屋市長選 選挙戦最終日

 
2024/11/23

過去最多の7人が立候補した名古屋市長選。選挙戦最終日11月23日の朝、政党推薦を受ける主要候補3人を含む計4人が東山動植物園に駆けつけ、演説した。そこで何を訴えたのか。4人の演説をノーカットでお届けする。 ―――――――――――――――――― 制作 中日新聞社 愛知県名古屋市中区三の丸一丁目6番1号 名古屋本社代表 052-201-8811 中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Live!◆神宮外苑◆萩生田議員が計画し小池都知事が許可してついにはじまった!@神宮外苑樹木伐採工事現場前抗議@2023/11/23

2024-11-23 20:21:40 | YouTube

Live!◆神宮外苑◆萩生田議員が計画し小池都知事が許可してついにはじまった!@神宮外苑樹木伐採工事現場前抗議@2023/11/23

473 回視聴 10 時間前にライブ配信

11月23日(土)10時~11時に神宮外苑の樹木伐採工事現場前で、 樹木伐採に反対するスタンディングを行います。 ・日時 11月23日(土)10時~11時 ・場所 神宮外苑第二球場と建国記念文庫の森の間の新宿区区道


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/23(土) 18:30~ ライブ(尾形×望月)【小西洋之・兵庫県知事選、斎藤氏、折田楓氏、立花氏/公選法巡る疑惑を徹底解説/斎藤氏勝利の影で何が?】

2024-11-23 20:18:36 | YouTube

11/23(土) 18:30~ ライブ(尾形×望月)【小西洋之・兵庫県知事選、斎藤氏、折田楓氏、立花氏/公選法巡る疑惑を徹底解説/斎藤氏勝利の影で何が?】

 
107 分前にライブ配信開始

→チャンネルのメンバー(有料会員)になって、Arc Timesの運営を応援し、特典動画にアクセスしてください: https://www.youtube.com/channel/UCJpC... →寄付やカンパのお振込先は 三井住友銀行 神田支店(店番号219) 普通 3645392 アークタイムズ(カ まで、何卒よろしくお願いします! その他のご連絡は、arctimes2022@gmail.comへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【金子勝】「経済のどん詰まりを打破するために」(日刊ゲンダイオンライン講座)

2024-11-23 20:15:49 | YouTube

【金子勝】「経済のどん詰まりを打破するために」(日刊ゲンダイオンライン講座)

多くの国民は知らないが、今年の通常国会で食料・農業・農村基本法が改正された。この改正に金子教授は危機感を強くし、今度、改正法の問題点をえぐるブックレットを出した。なにしろ、戦時統制下のような発想で、いざとなれば、食糧を強制確保すればいい。あるいは、スマート農業で大規模化すればいい。そんな荒っぽい発想で、農家が直面している問題に真摯に向き合っていないのだ。日本の世帯は単身世帯、夫婦だけ世帯が多くなり、その食生活は生鮮食料品を買って調理するのではなく、加工食品で済ませるものに変わりつつある。この加工品の原材料は輸入品だ。これを国産にする発想が必要だと説く。 フルバージョンはこちらから ⇒ https://www.nikkan-gendai.com/article... ◆多士済々の講師陣が揃う【プレミアム会員限定オンライン講座】一覧  https://www.nikkan-gendai.com/article... ◆日刊ゲンダイDIGITAL  夕刊紙「日刊ゲンダイ」の記事に加え、ネットオリジナル記事を毎日掲載  https://www.nikkan-gendai.com/ ※プレミアム会員なら特典が盛りだくさん!  https://www.nikkan-gendai.com/users/i... #日刊ゲンダイ #金子勝 #自民党総裁選


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫知事選で斎藤知事側「広告会社に金銭」公選法との整合性は?- 2024.11.23

2024-11-23 20:13:21 | YouTube

兵庫知事選で斎藤知事側「広告会社に金銭」公選法との整合性は?- 2024.11.23

 
15,077 回視聴 2024/11/23 2 個の商品

兵庫知事選で斎藤知事側「広告会社に金銭」公選法との整合性は?- 2024.11.23 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/42c4... 【説明】兵庫県知事選で、広告会社がSNSを運営し、公選法的にどうなのかと指摘されていた問題で、斎藤知事側が広告会社に金銭の支払いを認めました。この件については、兵庫県選管も把握しているようですが今後この問題はどうなっていくのか?ほか、兵庫県知事選で起きたいろいろな問題などについて、ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【おしらせ】ぽぽんぷぐにゃんメンバーシップを開設しました! このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:    / @poponpgunyan-jiji   【参考資料】知事選SNS戦略提案とPR会社 記事で「斎藤氏に広報任された」(共同通信) 斎藤知事側、選挙で企業に金銭「認められたもの」 SNSでの指摘に(朝日新聞) 斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「法に抵触する事実はない」と斎藤知事代理人(関西テレビ) 斎藤知事、業者に報酬「法に抵触することしていない」 SNSで疑惑広がり対応(産経新聞) PR会社が齋藤元彦氏のSNS戦略を「手の内自慢」...問われる公選法との整合性 斎藤氏側は依頼自体を否定(J-CAST ニュース) 兵庫・斎藤知事、関西広域連合の会合に出席 大阪・吉村知事と握手(毎日新聞) 【定期ライブ配信のおしらせ】 毎週水曜日と日曜日の21時30分頃から、ライブ配信もしています。 また、速報的なライブ配信や突発的なライブ配信もしていますので、 一緒にリアルタイムで、ぽぽんぷぐにゃんと楽しく話しましょう! チャンネル登録していただけると、ライブ配信開始の通知されますので、ぜひ。 まだまだこれからのぽぽんぷぐにゃんのチャンネルを 応援してください~! ※コメントは、ルールを守って楽しくお願いできればと思います。 チャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ的世界、歪むSNS WeN20241123

2024-11-23 20:10:55 | YouTube

トランプ的世界、歪むSNS WeN20241123

 
41 分前にライブ配信開始

【今週のテーマ】 ・トランプ再登場、身構える世界 ・SNSの劣化と反発 ・石破政権、風前の灯 【出演】  雨宮 処凛さん (作家、反貧困活動家)  五野井 郁夫さん (政治学者、高千穂大学教授)  小塚 かおるさん (日刊ゲンダイ第一編集局長)  北丸 雄二さん (ジャーナリスト)  司会は 鈴木 耕 2024年11月23日ライブ配信 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行    【支店】神楽坂支店 (店番号052)    【番号】普通 0462813    【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から    【記号】10130    【番号】94188041    【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。 お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Toshi Ogata (尾形 聡彦) on X: "斎藤元彦氏の選対を仕切っていた1人の朝比奈秀典氏。公選法の買収への関与が指摘される折田楓氏について、「誰?」と知らぬふりをするのはおかしい

2024-11-23 19:59:06 | 未分類

Toshi Ogata (尾形 聡彦) (@ToshihikoOgata) / X

 

Toshi Ogata (尾形 聡彦) on X: "斎藤元彦氏の選対を仕切っていた1人の朝比奈秀典氏。公選法の買収への関与が指摘される折田楓氏について、「誰?」と知らぬふりをするのはおかしいと思います。私が撮影した16日の写真と動画には、朝比奈氏、折田氏、祖品氏、斎藤氏が至近距離で一緒にいます。候補者本人と、選対の中枢メンバーです。 https://t.co/tjgRPlXtyF" / X

Image


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子勝 on X: "【ファクトチェック4】「出てこい奥谷」「自死されたら困るのでこれくらいにしておく」。奥谷百条委員長の自宅兼事務所前に、タチバナ氏の拡声器が鳴り響いた。

2024-11-23 19:42:15 | 未分類

金子勝 (@masaru_kaneko) / X

 

金子勝 on X: "【ファクトチェック4】「出てこい奥谷」「自死されたら困るのでこれくらいにしておく」。奥谷百条委員長の自宅兼事務所前に、タチバナ氏の拡声器が鳴り響いた。大勢の人がこうした言動を見ている様子も含めた動画がSNSを通じて拡散、何十万回も再生。脅迫、威力業務妨害です。https://t.co/mYfuzZdVWz" / X

「出てこい」県議宅前で演説、SNS拡散 「口撃」波紋 兵庫知事選 | 毎日新聞

 

金子勝 on X: "【何も変わらない自公国】政府の経済対策が一般会計13.9兆円、特別会計等を含めて21.9兆円の規模に。内容はガソリン・電気ガスは独占企業への補助金で変わらず、基礎控除引上げ=金持ち減税に関係ない住民税非課税世帯へはバラマキ、国民民主へは口約束だけ。何も変わらない。https://t.co/OtZqIqCwiC" / X

経済対策を決定、非課税世帯に3万円 補正予算13.9兆円 - 日本経済新聞


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国土交通省 ダム反対・リニア新幹線反対 市民運動 紹介

2024-11-23 19:03:05 | 未分類

国土交通省 ダム反対・リニア新幹線反対 市民運動 紹介

 

index.html国土問題研究会ホームページ (lolipop.jp)

 

(20+) Facebook 設楽ダムの建設中止を求める会  建設中

 

会の紹介 (tees.ne.jp)豊川を守る住民連絡会議とは 建設中

 

(20+) Facebook 川辺川を守る県民の会 

 

(20+) Facebook 石木川まもり隊 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

2024-11-23 19:00:41 | 未分類

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

(medical-confidential.com)

2018年5月13日

 

神話の里をゆく 三セク転換前のJR高千穂線【レイルリポート #25 Classics】(youtube.com)

 

【廃線跡】高千穂鉄道廃線跡、駅跡巡り(延岡~高千穂) (youtube.com)

 

【廃止駅】お疲れさまでした。2022年春のJR北海道廃止予定駅の駅巡り (youtube.com)

 

痛みを伴う廃線ラッシュ、気になるJR北海道再建の行方 [北海道]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

2024年5月21日 6

 

北陸新幹線敦賀延伸、「並行在来線」3セクは累積赤字70億円見込む…福井県「開業当初から正念場」:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

 
 
国鉄分割民営化 - Wikipedia

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)は、第3次中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年昭和62年)4月1日に発足した。

このほか、同時期に日本電信電話公社日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。

承継法人

[編集]
国鉄分割民営化の概念図(2017年3月21日時点の情報)

国鉄分割民営化によって、国鉄はその事業等を以下の12承継法人に承継した。

目的

[編集]

巨額債務の解消と政治介入の排除

[編集]
JRおよび私鉄の輸送キロ推移(旅客/貨物)

モータリゼーションの進展による地方での「国鉄離れ」が進んだことに加え、国が戦争引揚者の雇用対策として、国鉄で大量に採用させた職員の人件費が上昇したことより、1964年(昭和39年)日本国有鉄道として赤字に転落した。同年は東海道新幹線の開業した年でもある。昭和40年代後半には、生産性改善運動である『マル生運動』の失敗などもあり、労使関係が悪化して順法闘争スト権ストが発生した。

1949年(昭和24年)に、国鉄は鉄道省から分離され、独立採算制の公共企業体として発足した。これにより政府は国鉄収支についての経営責任を負わなくなったが一方で、運賃や予算、新線建設、人事など、経営の根幹ともいえる「重要な決定事項」については、国会の承認が必要だったために、政治の介入を強く受けた。

例えば、選挙対策やインフレーションの防止などを狙って、政府が運賃の値上げを中止させたこともある。また、民業を圧迫するという理由で、運輸業以外の他業種への参入が認められなかった。ほかにも、田中角栄首相が掲げた日本列島改造論や、政治家の選挙区に鉄道を誘致させる見返りに票を得るいわゆる「我田引鉄」と言われた利益誘導のために、地方のローカル線の建設要求は強く、当初から採算の見込めない赤字ローカル線の建設も続けられていた。新規建設が凍結されたのは1980年(昭和55年)になってからだった。

また政府は建前上、国鉄は独立採算であることから、国鉄が赤字転落しても補助金の交付を避け、国鉄自身に鉄道債券などの借金をさせた。大都市部(特に首都圏)では急激な人口集中によって鉄道通勤事情が極度に悪化しており、対策を求められた国鉄では「通勤五方面作戦」を展開するなどして輸送力の増強に努めた。だが、これに要する費用には国からの補助金はほとんどなく、国鉄の自己負担となっていた。新幹線の建設にも巨額の費用が投じられ、建設費はそのまま国鉄の債務として積み上がっていった。それに加えて、大蔵省(現:財務省)は日本国政府が責任を持つ財政投融資を制限し、政府保証の無い特別鉄道債券を発行させたので、国鉄はより高利の負担が必要になった。有利子の借金で資金調達を行う仕組みを続けた結果、国鉄の赤字を急速に拡大させた要因となった[1]1969年から工事費に政府の補助金交付が開始され[2]1976年からローカル線維持費である「地方交通線特別交付金」などが追加された。だが、既に「焼け石に水」の状態であった[3]

日本鉄道建設公団の発足以降は、こうしたローカル線の建設費用は国が負担するようになったが、営業開始後の赤字は国鉄の負担であった。昭和50年代からは、それまでの運賃抑制分を取り戻すように50%の運賃値上げが行われ、その後も毎年運賃値上げが行われた。だが、首都圏の路線や新幹線においても利用者が減少を招いたため、収支改善にはつながらなかった[4]

政府は1980年(昭和55年)に、「最後の自主再建プラン」と評された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)を成立させた。この中で人員の削減や地方の新規路線の建設凍結、輸送密度による路線の区分(幹線地方交通線特定地方交通線)と、それに基づく措置として特定地方交通線の国鉄からの分離・バス転換、地方交通線への割増運賃の導入[注釈 1]といった施策を盛り込んだ。

その一方で、1981年(昭和56年)、鈴木善幸内閣は諮問機関として第二次臨時行政調査会(第二次臨調、土光敏夫会長)を設け、国鉄改革など財政再建に向けた審議を行わせた。7月10日に出された「行政改革に関する第1次答申」では、政府の「増税なき財政再建」を志向し、国鉄への補助金も削減されるようになった。さらに1982年(昭和57年)2月5日、自民党は「国鉄再建小委員会」(三塚博会長)を発足させた。

第二臨調では、第四部会(加藤寛部会長)で国鉄改革の実質的な審議が行われた。審議するだけでなく、加藤部会長は「国鉄解体すべし」(『現代』1982年4月号)、屋山太郎参与は「国鉄労使国賊論」(『文藝春秋』1982年4月号)を発表するなど、分割民営化を前提にマスメディアを利用して活発に情報発信を行った。

1982年(昭和57年)7月30日、第二次臨調は基本答申で「国鉄は5年以内に分割民営化すべき」と正式表明し、国鉄そのものの消滅へと大きく舵を切った。鈴木内閣は9月24日、答申に従って分割民営化を進めることを閣議決定した[5]

しかし1981年11月から一年運輸大臣を務めた小坂徳三郎は、「国鉄の資産は時価で50兆円ある。昭和62年時点の債務は約37兆3000億円で評価の差額で累積債務は消していける。土地を全部売ればまだ残るから国鉄は破産していない」[6]、「電電公社専売公社が民営化したからといって同じように国鉄も分割民営化という論理には賛成しかねる」の論陣を張り[7]、臨調が答申した国鉄改革案にブレーキをかけた。これは国鉄改革論者から「線路を引きはがして全部売るという鉄道をやめた時の論理であり、ストックフローを完全に錯覚した見当違いの論理」と猛反発を受けた[8][9]

自民党内[注釈 2]での分割民営化に反対する者も、運輸族の加藤六月田村元などがいて少数派ではなかったが、同年11月27日に発足した中曽根内閣は、行政改革を掲げて積極的に分割民営化を進めていくことになる。11月30日国鉄再建監理委員会の設置を決め、1983年5月13日、国鉄再建監理委員会設置法が参議院で成立し、6月10日、正式に発足した(亀井正夫委員長)。国鉄内部では、松田昌士葛西敬之井手正敬らが分割民営化を推進し、松田らは「国鉄改革三人組」と称された。一方、分割民営化に反対する守旧派の国鉄経営陣などは「国体護持派」と呼ばれた。

しかし、首相の中曽根康弘はなおも慎重であった。実質的に自民党のキングメーカーになっていた田中角栄は、民営化は容認したが、分割には反対していたからである。国鉄経営陣や国労は、田中を頼り、非分割民営化を落としどころにしようとした。1985年(昭和60年)1月10日、国鉄が国鉄再建監理委員会に提出した「経営改革のための基本方策」はそうした内容だった[10]。しかし、内容は事前に分割民営化派に漏れており、メディアからは厳しい批判を受けた。経営側は秋山光文資材局長に命じて、非分割民営化を主張する極秘資料を作らせ、国会議員やメディアなどに配布した。また、「改革派」の井手を1984年9月21日に東京西鉄道管理局に、松田を1985年3月15日に北海道に左遷し、分割民営化派を抑え込もうとした。

2月6日、中曽根首相は塚本三郎民社党)の質問に対し、国鉄案を「親方日の丸」と答弁し、「けじめをつけなければならない」と処分を匂わせた[11]。田中角栄の権力は、竹下登の造反で動揺しており(創政会)、自身が2月27日脳梗塞に倒れたことも、分割民営化論を勢いづかせた。1985年12月に発足した第2次中曽根改造内閣では、分割民営化推進派で前記の自民党国鉄再建小委員会会長だった三塚博運輸大臣として入閣させている(1986年の衆参同日選挙に伴い退任)。1986年5月27日、国鉄の太田知行常務理事は、朝日新聞記者に「オフレコ」だとして、「国鉄改革三人組」や亀井正夫を非難し、非分割民営化の根回しはしてあると述べた。この発言は葛西に漏れ、さらに屋山太郎を通じて中曽根に通報された。中曽根はこれを見て、仁杉巌総裁以下、分割民営化に反対する国鉄首脳陣8人の更迭を言い渡した。6月21日、表向きは自発的に仁杉らを辞職させ、後任の国鉄総裁に杉浦喬也を据えた。「国鉄改革三人組」など左遷された者は本社に呼び戻され、国鉄経営陣は分割民営化推進派が勝利を収めた。

それまでに累積した債務に掛かる利子がさらに雪玉式に債務を増やしていく悪循環に陥ってしまったことから、1982年8月2日、運輸省の1983年度概算要求の中で、債務補填の見返りとして職員の新規採用停止などが確認された。なお、1985年(昭和60年)のみ「民営化後の幹部候補生」として大卒者のみ採用が行われた。翌年は再び大卒を含め採用中止した。

巨額の累積債務を、民営化して経営改善したJR各社の負担や国鉄資産の売却、これに日本国政府からの税金投入などで処理することは、国鉄分割民営化の大きな目的であった。ただし、中曽根はその後、国鉄分割民営化の真の目的は、労働組合の解体(に加えて日本社会党をはじめとする左派勢力の弱体化)にあったと述べている。

当時、国鉄の累積債務は37兆円にまで達していた。なお、この数値は意図的な虚報であるという主張も分割民営化に反対した労働組合側からなされているが[12]、利払いだけでも年1兆円を超えるなど、実際にはバブル景気で急激に土地価格が上昇した時期に、保有資産を売却しても到底債務を解消できる額ではなかった。

地域密着経営による鉄道の再生

[編集]

国鉄の輸送シェアは1960年には約50%を占めていたが、長年に渡り全国で画一的な輸送による地域ニーズとのミスマッチや技術革新の遅れ、さらに相次ぐ値上げや道路網整備による自家用車の普及、航空・高速バスの発達などにより、1985年には約23%と半分以下にまで低下した[13]

余剰人員整理

[編集]

国策で戦争引揚者を大量に雇用した結果、高い人件費率が問題になり、国鉄再建監理委員会は、新会社は18万3千人体制にしなければならないとした。1986年4月時点で、国鉄職員は約27万7千人であり、9万4千人が「余剰人員」と見込まれた。

このうち、約7万人が希望退職に応じた。希望退職者には、公務員や特殊法人、民間企業、他鉄道会社などへの再就職が斡旋され再就職した。その結果、民営化時には約20万人が採用された。新会社を不採用となり、国鉄清算事業団に送られたのは7千人あまりであった。不採用となったのは、余剰が深刻な北海道・九州で地元採用を要求した者(地元採用要求や、白紙回答が国労の方針でもあった)、国鉄経営陣によって「昭和五十八年度から六十一年度までの間に停職処分二回以上、または停職六ヶ月以上の処分を一回でも受けた者、それ以外に採用基準に適合しないという理由がある者」とされた者などであった。

公務員のキャリアに相当する幹部採用者は約1600人いたが、JR各社に引き継がれたのは約1100人であった。

国労の解体

[編集]

「国鉄改革三人組」が実権を握った国鉄は、各労組に労働協約である「雇用安定協約」を締結するために「労使共同宣言」を提案した。

1986年1月13日、杉浦総裁室に各労組の代表が呼ばれ、国労、全動労は拒否し、動労、鉄労、全施労は同意した。国鉄側は「労使共同宣言」拒否を理由に国労、全動労との雇用安定協約の破棄を通告し、失効した。

当時の国労は、1985年4月1日時点で、187,592人の組合員を抱える日本最大の労働組合であり、野党の日本社会党(現社会民主党)の主要な支持母体である総評の中心的な存在でもあった。その一方、中核派革マル派などの過激派セクトが組織に入り込み、一部セクトは公然と社会主義革命を主張していた。しかも国労は彼らを自力で排除できなかった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。

2024-11-23 18:58:09 | 未分類
いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。
国家は、国民に対して納税義務を課し、「通貨」を租税の支払い手段として法令で決める。

MMT(現代貨幣理論)に関する質問主意書 - 衆議院

 

財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン

2024.5.18 

 

財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」――MMTの問題点-連載コラム「税の交差点」第93回 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 (tkfd.or.jp)

 

財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか | 経済記者「一線リポート」 | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」 (mainichi.jp)

2021年2月20日

 

藤井先生プレゼン (kyoto-u.ac.jp)MMTが導く政策転換

 

大門実紀史の国会レポートMMTと新幹線/日本共産党大阪府委員会 (jcp-osaka.jp)

2019年06月08日

 最近、MMT(現代貨幣理論)が、マスコミでも話題になっています。MMTは米国の経済学者などが主張しているもので、「政府が借金(国債)をいくら増やしても、それを中央銀行が引き受ければ問題ない」という考え方です。

 この2、30年、世界各国で弱肉強食の新自由主義がはびこり、「財政規律」の名のもとに国民生活に関わる予算を削減する「緊縮政策」が進められてきました。

 しかし欧米ではこの数年、「緊縮政策」への不満が爆発し、左派政党の間で「政府は借金を増やしてでも、国民のためにお金を使え」というMMTにもとづいた主張が広がっています。

 この間の国会質疑で私は、財政赤字を理由に国民をおどし、負担ばかり押し付ける安倍政権・財務省の姿勢も「緊縮政策」に他ならないと批判し、MMTを支持する人々への共感を表明しました。

 ただし、MMTの「政府の借金を中央銀行に肩代わりさせる」という考え方については、過去の歴史をみても経済破たんを招かない保証はなく(拙著「カジノミクス」=好評発売中=を参照)、国民生活のための財源は税制の民主的改革によってつくるべきだと主張しました。

 日本でMMTは、「反緊縮」を掲げた市民運動だけでなく、公共事業を推進したい自民党議員からも支持されています。

 私が最も懸念するのは、善意から出発したMMT支持派の主張が、日本では「まだ借金はできる。新幹線をつくれ」と、大型公共事業と利権の拡大に利用されることです。(だいもん・みきし 参院議員 第2週掲載)

(大阪民主新報、2019年6月9日号より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもまだダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少→今さえよければ後は野となれ山となれか 

2024-11-23 18:55:47 | 未分類

これでもまだダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少→今さえよければ後は野となれ山となれか 

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

これからの社会
日本財政現状課題

日本財政現状はどうなっているのでしょうか。

借金

政策事業には、経済状態国民生活のために、歳入不足していてもタイミングよくわなければならないものもあります。
そこで歳入不足分うため、国債発行して公債金借金収入ています。

令和5年度36兆円国債発行され、令和5年度末公債残高1,068兆円になると見込まれています。

うなぎのぼりにえる公債残高

公債残高推移

公債残高の推移のグラフ

出典:財務省ホームページ(https://www.mof.go.jp/

このグラフは公債残高変化したものです。毎年公債発行により日本公債残高年々増加一途をたどっています。

借金返済にかかる費用

国債借金なので 元本返済し、利子支払わなければなりません。この支出を「国債費」といいます。国債費歳出きな割合めており、このままでは将来世代きな負担すおそれがあります。

国債費(国債を返したり利子を支払ったりするために)

歳出内訳したグラフです。「国債費」がめる割合注目しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする