設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

「国民が支える森林づくり運動」:九州森林管理局

2025-01-27 20:45:53 | 未分類

「国民が支える森林づくり運動」:九州森林管理局

 

「国民が支える森林づくり運動」

   「国民が支える森林づくり運動」は、紙を使う私たち一人ひとりが、ほんの少しお金を負担することで、これまで採算が合わず間伐できなかった森林などの森林整備を推進し、林業・山村の活性化地球温暖化防止に貢献する運動です。

 画像:山

   これまで、間伐材を使用したファイル、封筒、コピー用紙を「木になる紙」シリーズとして製品化してきました。

   今後は、印刷・情報用紙等新たな製品化を進めるとともに、行政機関や民間企業に対して、間伐紙製品の調達に向けた働きかけを行い、間伐材製品の利用推進を図っていきます。

   また、協力金を山元に還元することにより、間伐を推進した事例の実現を目指します。

 

なぜ、今、間伐紙プロジェクトを立ち上げるのか

Q1.どうして間伐が必要なの?

A1.戦後に造林された我が国の人工林(=人が苗を植え、又は種を蒔いて育ててきた林)の8割は今、間伐が必要な年齢を迎えています。しかし、現在は様々な理由により、間伐遅れの森林が多くあります。

   適切な間伐が行われないと、水源かん養、木材生産等の多面的機能が十分に発揮されず、土砂災害等の危険も高まります。また、森林は二酸化炭素を吸収・固定し、地球温暖化防止に重要な役割を果たしていますが、このためには間伐を中心とした森林整備を行い、人工林を健やかに生育させることが不可欠です。

写真:間伐遅れ2   写真:間伐遅れ1   間伐後の林内
間伐が遅れ、光の入らない林内   下草が生えず表土が流亡している   間伐され、林内に光が差している

 

Q2.間伐の重要性の認識は、実際の行動につながっているの?

A2.最近の異常気象や自然災害の多発により、地球温暖化に対する国民の関心が高まっています。京都議定書の第一約束期間の半ばを過ぎた現在、地球温暖化防止のため間伐を中心とした森林の整備を進めるべきと考える人々も増加していると考えられます。しかし、一般の方々が間伐推進への取組に簡単に参加できる手法は多くありません。間伐の重要性が認識されつつも、そうした認識が必ずしも行動に移されているとは言えないのが現状です。

Q3.なぜ、間伐は滞るの?

A3.間伐が進まない大きな理由の一つは、木材価格が低く、伐採・搬出・運搬の経費に見合わないことです。そのため、経済的な手法により間伐の推進を図ることが最も効果的であると言えます。間伐のコストに見合う木材価格や収入が担保できれば、森林所有者は間伐を行い、また、間伐されることで山は元気になります。山が元気になれば、地球温暖化防止だけではなく、国土の保全、水源のかん養など、森林の様々な機能が強化され、国民の安全・安心をより高めることが出来ます。

   一般の方々がを推進するための手法として、ボランティア等による間伐実施の取組等があります。これらは間伐推進のための重要な取組ではありますが、広大な人工林の多くをカバーすることは難しいと言えます。

 

   このような状況の中、私達一人ひとりが参加でき、かつ経済的に森林所有者等を後押しできるように、間伐材の利用拡大により間伐推進を応援する実効性のある仕組みづくりを目指して、間伐紙のプロジェクトは始まりました。

間伐紙プロジェクトの3つのポイント

ポイント1.国民生活に最も身近な“紙”を通じた取組を採用!

一般の方々が取組に簡単に参加できる手法として、

  • 日常的に購入・使用する製品(木造建築や木製家具は敷居が高い)
  • 間伐材を材料とした場合も通常の製品と見た目や品質等の面で遜色ない製品(過度な無理、無駄がない)

を活用した仕組みづくりが必要だと考えました。 この結果、全ての人が日常的に使用する木質系製品である“紙”を活用した仕組みづくりに取り組むことにしました。

ポイント2.“紙”の製造、流通に係わる全ての関係者を巻込む!!

   現在の紙の製造、流通過程では、消費者に間伐推進のため一定程度の負担をして頂いても、流通の過程で吸収されていまい、それを山元まで還元し、間伐の推進に繋げることは困難な状況です。消費者の間伐推進への思いが、山元まで届くための仕組みが必要なのです。

   そのためには、“間伐紙”の流通に伴う掛かり増しコストをそれぞれが負担する仕組みが肝心です。例えば、素材生産業者は、これまで使わなかった低質な未利用材を搬出するためのコストを負担します。また、チップ製造会社や製紙会社は、原料となる間伐材や間伐材チップを分別管理するためのコストを負担します。そして、紙の流通関係者は、消費者からの間伐協力金を集め山元に返すためのコストを負担するといった具合です。さらに、 こうした取組を持続的なものとするためには、森林所有者の計画的な間伐の実施や他の森林所有者への働きかけも重要になります。

   このように、山元から流通・加工・消費に係る全ての関係者が間伐の重要性を理解し、その推進に協力したいという考えを醸成することが大切です。「国民が支える森林づくり運動」推進協議会には、多様な会員が参画しており、こうした仕組みづくりの実現に向けて取組を行っています。

ポイント3.山元に資金を還元する仕組みをつくり、多くの人々の協力を得る!!!

   消費者に間伐紙に対して一定額の還元金を負担して頂き、推進協議会を通し、山元へ資金を還元する仕組みがスタートしています。 この取組に多くの人々が参加することにより、人工林の間伐を推進し、日本の山を元気にしていきます。 将来的には全国にこの取組の「輪」を広げていくことを目標としています。

   

よくある質問

お問合せ先

総務企画部企画調整課

ダイヤルイン:096-328-3511


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九市議選で維新6人落選、茨木市議選でれいわが初議席 - 2025.01.27

2025-01-27 20:30:16 | YouTube

北九市議選で維新6人落選、茨木市議選でれいわが初議席 - 2025.01.27

 
33,073 回視聴 2025/01/27 2 個の商品
 
 
北九市議選で維新6人落選、茨木市議選でれいわが初議席 - 2025.01.27 https://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/7906... 【説明】きのう1月26日に行われた各地の選挙の結果の注目は?北九州市議選では維新が6人落選するという結果に。また、大阪の茨木市議選では、れいわ新選組は初議席を獲得。維新が1人落選、公明も1人落選という結果に。そして、沖縄市長選ではオール沖縄系候補が負けたものの、市議補選では 勝利しました。これらの結果について、ぽぽんぷぐにゃんが考えます。 【おしらせ】ぽぽんぷぐにゃんメンバーシップを開設しました! このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:    / @poponpgunyan-jiji   【参考資料】北九州市議選、自民裏金問題でなお逆風 小倉北区で前職2人落選(朝日新聞) 北九州市議選挙、自民が議席維持 立民・維新は1減(日本経済新聞) 北九州市議選、国民民主の30歳新顔が初当選 同党の勢い映す結果に(朝日新聞) 沖縄市議補選 高江洲みどり氏が当選 市政野党が推す(沖縄タイムス) 大阪・茨木市議選、新議員決まる(読売新聞) 岸和田市議選告示 不信任案再提出の場合、29人中26人賛成の意向(朝日新聞) 【定期ライブ配信のおしらせ】 毎週水曜日と日曜日の21時30分頃から、ライブ配信もしています。 また、速報的なライブ配信や突発的なライブ配信もしていますので、 一緒にリアルタイムで、ぽぽんぷぐにゃんと楽しく話しましょう! チャンネル登録していただけると、ライブ配信開始の通知されますので、ぜひ。 まだまだこれからのぽぽんぷぐにゃんのチャンネルを 応援してください~! ※コメントは、ルールを守って楽しくお願いできればと思います。 チャンネル登録してぽぽんぷぐにゃんを応援してね~! ■ツイッターもフォローしてね~!   / poponpgunyan   ■ぽぽんぷぐにゃんのnote(ノート)|note https://note.com/poponpgunyan ■Threadsも始めてみました。 https://www.threads.net/@poponpgunyan ■ぽぽんぷぐにゃんグッズのページ(SUZURI) https://suzuri.jp/poponpgunyan/home

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【救出】被災した能登の文化財を守れ! 広がる“文化財レスキュー”「未来につなぐために…」

2025-01-27 20:15:09 | YouTube

【救出】被災した能登の文化財を守れ! 広がる“文化財レスキュー”「未来につなぐために…」

【2025.01.27 OA】 能登半島地震では住宅だけでなく、多くの文化財が被害を受けました。地域で受け継がれてきた記憶や面影を途切れさせないために… 被災した文化財を守ろうと取り組む人たちの思いを取材しました。 この動画の記事を読む> https://news.ntv.co.jp/n/ktk/category... 珠洲市の白山神社。 室町時代末期に創建された本殿は、国の重要文化財に指定され、地域で守られ受け継がれてきました。しかし… 白山神社・櫻井 重伸 宮司: 「天井が、もともと古い建物ではあるんですが、これを直そうということになると、建物自体がかなり障ってしまうことになると思う」 人々が集う拝殿や防災設備が、能登半島地震で被災。神が祀られる本殿に大きな被害は免れたものの、未だ復旧のめどが立っていません。 白山神社・櫻井 重伸 宮司: 「在所の人もお祭りの時は必ず集まっていただいていたんですけれども、震災前までは。ここで途切れさせるわけにはいかないので、未来につないでいくためにちゃんとしていかなくちゃいけない」 能登半島地震では、こうした古くから伝わる文化財が、少なくとも470件被災しました。 そうした中… 「おお~素敵」 地域で受け継がれてきた文化財を守ろうという活動が被災地で広がっています。文化財を救出し、安全な場所へと保管する文化財レスキューです。 石川県によりますと、これまでに163件の文化財を救出。その活動の中では思いがけない資料が見つかることもあります。 「こんにちは」 志賀町に住む米澤泰範さん。地震で蔵が半壊したため、中から家財などを救出するレスキューを依頼。救出された物の中からは、戦時中の資料が見つかりました。 米澤 泰範 さん: 「これが陸軍中野学校の中で行われていた秘密戦だとか授業内容が書かれている本、これもすごく貴重です」 蔵から見つかったのは戦前、旧日本軍に極秘で設立された陸軍中野学校の資料。諜報、謀略、防諜を主な任務とする“秘密戦士”を養成する学校で、いまも残されている資料が少ないといいます。 米澤 泰範 さん: 「遺品整理というか、それ自体も実は終わってなくて、とにかくこれを救い出さなきゃいけないっていうのがまず先で」 これらは20年前、81才で亡くなった祖父の遺品です。 とても優しい性格で、怒られることが一度もなかったという祖父・正直さん。遺品の中にはその祖父の軍服姿で写る写真もありました。 米澤 泰範 さん: 「若かりし頃の、このあと陸軍中野学校に入っちゃうんで。これ以降の写真というのは、戦後までないんですよ。諜報員という形で現地に行って、現地での情報集めが主な任務だったと思うのですが…」 終戦間近の1943年に19才で陸軍中野学校に入校。正直さんは情報収集などの諜報活動に従事していました。 見つかった軍歴書にはインドネシアなどに渡っていたことも書かれていました。 米澤 泰範 さん: 「やっぱり知らないことが多かったし、諜報員として秘密にしていくこと自体がその人たちの任務だし義務だったから、それを貫いたっていう意味では、やっぱり諜報員としては役目を全うしたのかなと思います」 泰範さんは、救出された祖父の資料の一部を、石川県立歴史博物館に預けることにしました。 博物館の学芸員も、その資料の価値を評価しています。 石川県立歴史博物館・齋藤 仁志 学芸員: 「戦後も南方の方で戦っていた日本兵として有名な小野田寛郎さんの書になります」 正直さんと同じ陸軍中野学校出身で、「最後の日本兵」としても有名な小野田寛郎さん。その小野田さんから寄贈された書や、学校の同窓会に関する史料もありました。陸軍中野学校出身者の戦後の交流を知るうえで大変貴重だといいます。 石川県立歴史博物館・齋藤 仁志 学芸員: 「陸軍中野学校自体が諜報員を養成する学校でもあった関係からか、あまり中野学校の資料というのは私は知りません。中野学校同士のつながりがあったんじゃないかなというのが伺える資料として興味深いですね。貴重な資料になります」 正直さんは生前、家族の前では戦争の話をほとんど口にしたことがなかったといいますが、遺品や資料には祖父の面影が残されていました。 米澤 泰範 さん: 「その一つ一つがやっぱり文化財として価値はあまりはないと思っても、とても大切な思い出でもあるので、残していきたい。どんな形のものでも、とにかく残して、次の世代へと知ってもらうという、それが大事なことだと思います」 地域で受け継がれる歴史や伝統の記憶。 途切れさせないために、文化財の修復、保存の必要性が改めて示されています。 #能登半島地震 #奥能登豪雨 #文化財 #文化財レスキュー #戦争 #石川 #テレビ金沢 #ニュース


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【1月27日 能登半島地震まとめ】被災地能登半島の復興支援 バレーボールSVリーグオールスター開催/馳知事に直撃「復興元年」とは…など

2025-01-27 19:59:50 | YouTube

【1月27日 能登半島地震まとめ】被災地能登半島の復興支援 バレーボールSVリーグオールスター開催/馳知事に直撃「復興元年」とは…など

14 分前にライブ配信開始 #石川 #能登半島地震 #能登豪雨

1月27日(月)の夕方から MRO北陸放送で放送された最新の能登半島地震・能登豪雨に関するニュースなど、石川県の情報をまとめてお届けします。 ※当配信は、1月27日(月)に放送した内容です #石川 #能登半島地震 #能登豪雨 #地震 #石川 #北陸 #北陸放送 #MRO北陸放送 #japanearthquake #earthquake #ishikawa


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【横田一の現場直撃 No.304】   20250127

2025-01-27 19:57:44 | YouTube

【横田一の現場直撃 No.304】   20250127

2025/01/27 に公開予定

今週も採れたて横田さんの現場レポート! 2025年1月27日 生配信 .............................. ★取材費カンパのお願い★ 横田一さんの取材番組を応援したい方は、「銀行振込」または「ゆうちょ」から受け付けています。 振込人のお名前の前に「よこた」を記載ください。 例えば「よこたデモクラタイ子」 ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス ★横田さん新刊★ [横田一の現場直撃Ⅳ]自公政権打倒は可能だ ──前明石市長・泉房穂総理待望論 https://ryokufu.com/product/2408-3 ★横田一の現場直撃200回記念 手ぬぐい★ https://dtimes17.theshop.jp/ .............................. 番組制作は皆さまのご視聴とご寄付に支えられています。 ◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆ ・三菱UFJ銀行 【支店】神楽坂支店 (店番号052) 【番号】普通 0462813 【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス ・ゆうちょ口座/郵便局から 【記号】10130 【番号】94188041 【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。 ★クレジットカードでの寄付はこちらから https://democracytimes17.jp/?page_id=67 ★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります) https://suzuri.jp/DemocracyTimes .............................. 【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】 ホームページ: https://democracytimes17.jp Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17 twitter: https://twitter.com/dtimes17 メルマガ: https://www.mag2.com/m/0001687521


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気キャスター解説 あす 1月28日(火)の天気

2025-01-27 18:56:07 | YouTube

お天気キャスター解説 あす 1月28日(火)の天気

2025/01/27

あす1月28日(火)の全国の天気をウェザーニュースキャスター川畑玲がお伝えします。 低気圧や上空の寒気の影響で、日本海側は雪や雨が降るでしょう。路面状況の悪化や山沿いでは積雪の増加に注意をしてください。太平洋側は晴れて日差しが届きますが、沿岸部では強風に注意が必要です。南西諸島は雲の広がりやすい天気になりそうです。 朝の気温は九州や中国・四国で今朝と比べて大幅に下がるでしょう。日中は東海・北陸より西の地域で気温の上がり方が鈍く、真冬の寒さとなりそうです。しっかりと防寒対策を行うようにしてください。 30日木曜日頃にかけては、強い寒気が流れ込んでくる予想です。最新の気象情報を確認しながら、あすも暖かくして元気にお過ごしください。 📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」 https://weathernews.jp/s/download/wea... 世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」 AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。 📺️番組表 24時間生放送中 https://weathernews.jp/wnl/timetable.... <ウェザーニュースキャスター> 山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 <気象解説者(気象予報士)> 山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。

2025-01-27 18:34:59 | 未分類
いわゆるMMT(現代貨幣理論)とは、自国通貨を発行できる政府・中央銀行は、自国通貨建てで国債を発行している限り、財政赤字を拡大してもデフォルト(債務不履行)することはないという理論とされる。
 
国家は、国民に対して納税義務を課し、「通貨」を租税の支払い手段として法令で決める。

MMT(現代貨幣理論)に関する質問主意書 - 衆議院

 

財政健全化目標を廃止!?自民積極財政派が掲げる「MSSE」の“いいところ取り”は許されない | 政策・マーケットラボ | ダイヤモンド・オンライン

2024.5.18 

 

財政を巡る「新しい見解」と「旧い見解」――MMTの問題点-連載コラム「税の交差点」第93回 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所 (tkfd.or.jp)

 

財務省は全否定「現代貨幣理論=MMT」は劇薬なのか | 経済記者「一線リポート」 | 赤間清広 | 毎日新聞「経済プレミア」 (mainichi.jp)

2021年2月20日

 

藤井先生プレゼン (kyoto-u.ac.jp)MMTが導く政策転換

 

大門実紀史の国会レポートMMTと新幹線/日本共産党大阪府委員会 (jcp-osaka.jp)

2019年06月08日

 最近、MMT(現代貨幣理論)が、マスコミでも話題になっています。MMTは米国の経済学者などが主張しているもので、「政府が借金(国債)をいくら増やしても、それを中央銀行が引き受ければ問題ない」という考え方です。

 この2、30年、世界各国で弱肉強食の新自由主義がはびこり、「財政規律」の名のもとに国民生活に関わる予算を削減する「緊縮政策」が進められてきました。

 しかし欧米ではこの数年、「緊縮政策」への不満が爆発し、左派政党の間で「政府は借金を増やしてでも、国民のためにお金を使え」というMMTにもとづいた主張が広がっています。

 この間の国会質疑で私は、財政赤字を理由に国民をおどし、負担ばかり押し付ける安倍政権・財務省の姿勢も「緊縮政策」に他ならないと批判し、MMTを支持する人々への共感を表明しました。

 ただし、MMTの「政府の借金を中央銀行に肩代わりさせる」という考え方については、過去の歴史をみても経済破たんを招かない保証はなく(拙著「カジノミクス」=好評発売中=を参照)、国民生活のための財源は税制の民主的改革によってつくるべきだと主張しました。

 日本でMMTは、「反緊縮」を掲げた市民運動だけでなく、公共事業を推進したい自民党議員からも支持されています。

 私が最も懸念するのは、善意から出発したMMT支持派の主張が、日本では「まだ借金はできる。新幹線をつくれ」と、大型公共事業と利権の拡大に利用されることです。(だいもん・みきし 参院議員 第2週掲載)

(大阪民主新報、2019年6月9日号より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれか。

2025-01-27 18:32:52 | 未分類

これでもまだ ダム・道路・リニア新幹線を建設しますか→人口減少・高齢化→今さえよければ後は野となれ山となれか。 

 

名豊道路・新アリーナ・大阪万博・あれも欲しいこれも欲しい病気。

 

1 高齢化の現状と将来像|令和2年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府

 

[これからの社会と税] 日本の財政の現状と課題 | 税の学習コーナー|国税庁 (nta.go.jp)

 

これからの社会
日本財政現状課題

日本財政現状はどうなっているのでしょうか。

借金

政策事業には、経済状態国民生活のために、歳入不足していてもタイミングよくわなければならないものもあります。
そこで歳入不足分うため、国債発行して公債金借金収入ています。

令和5年度36兆円国債発行され、令和5年度末公債残高1,068兆円になると見込まれています。

うなぎのぼりにえる公債残高

公債残高推移

公債残高の推移のグラフ

出典:財務省ホームページ(https://www.mof.go.jp/

このグラフは公債残高変化したものです。毎年公債発行により日本公債残高年々増加一途をたどっています。

借金返済にかかる費用

国債借金なので 元本返済し、利子支払わなければなりません。この支出を「国債費」といいます。国債費歳出きな割合めており、このままでは将来世代きな負担すおそれがあります。

国債費(国債を返したり利子を支払ったりするために)

歳出内訳したグラフです。「国債費」がめる割合注目しましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%? 更に将来世代に付け回し

2025-01-27 18:30:51 | 未分類

財政はどのくらい借金に依存しているのか 財務省 →先ずは消費税増税20%? 更に将来世代に付け回し

 

5月20日 “国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく | NHK | 財務省

 

2 財政はどのくらい借金に依存しているのか

  • 2023年度予算の国の一般会計歳入114.4兆円は、①税収等と②公債金(借金)で構成されています。
  • 現在、①税収等では歳出全体の約2/3しか賄えておらず、残りの約1/3は、②公債金(借金)に依存しています。
  • この借金の返済には将来世代の税収等が充てられることになるため、将来世代へ負担を先送りしています。
  • (1)「税収等」:所得税、法人税、消費税等の税による収入とその他の収入
  • (2)「公債金」:歳入の不足分を賄うため、国債(借金)により調達される収入
  •  

    図・2022年度の国の一般会計歳入に占める公債金の割合は35.9%、39.6兆円ある。

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

2025-01-27 18:28:25 | 未分類

政府が今になって認めた旧国鉄「分割・民営化」の失敗 | 集中出版

(medical-confidential.com)

2018年5月13日

 

神話の里をゆく 三セク転換前のJR高千穂線【レイルリポート #25 Classics】(youtube.com)

 

【廃線跡】高千穂鉄道廃線跡、駅跡巡り(延岡~高千穂) (youtube.com)

 

【廃止駅】お疲れさまでした。2022年春のJR北海道廃止予定駅の駅巡り (youtube.com)

 

痛みを伴う廃線ラッシュ、気になるJR北海道再建の行方 [北海道]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

2024年5月21日 6

 

北陸新幹線敦賀延伸、「並行在来線」3セクは累積赤字70億円見込む…福井県「開業当初から正念場」:地域ニュース : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

 
 
国鉄分割民営化 - Wikipedia

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)は、第3次中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年昭和62年)4月1日に発足した。

このほか、同時期に日本電信電話公社日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。

承継法人

[編集]
国鉄分割民営化の概念図(2017年3月21日時点の情報)

国鉄分割民営化によって、国鉄はその事業等を以下の12承継法人に承継した。

目的

[編集]

巨額債務の解消と政治介入の排除

[編集]
JRおよび私鉄の輸送キロ推移(旅客/貨物)

モータリゼーションの進展による地方での「国鉄離れ」が進んだことに加え、国が戦争引揚者の雇用対策として、国鉄で大量に採用させた職員の人件費が上昇したことより、1964年(昭和39年)日本国有鉄道として赤字に転落した。同年は東海道新幹線の開業した年でもある。昭和40年代後半には、生産性改善運動である『マル生運動』の失敗などもあり、労使関係が悪化して順法闘争スト権ストが発生した。

1949年(昭和24年)に、国鉄は鉄道省から分離され、独立採算制の公共企業体として発足した。これにより政府は国鉄収支についての経営責任を負わなくなったが一方で、運賃や予算、新線建設、人事など、経営の根幹ともいえる「重要な決定事項」については、国会の承認が必要だったために、政治の介入を強く受けた。

例えば、選挙対策やインフレーションの防止などを狙って、政府が運賃の値上げを中止させたこともある。また、民業を圧迫するという理由で、運輸業以外の他業種への参入が認められなかった。ほかにも、田中角栄首相が掲げた日本列島改造論や、政治家の選挙区に鉄道を誘致させる見返りに票を得るいわゆる「我田引鉄」と言われた利益誘導のために、地方のローカル線の建設要求は強く、当初から採算の見込めない赤字ローカル線の建設も続けられていた。新規建設が凍結されたのは1980年(昭和55年)になってからだった。

また政府は建前上、国鉄は独立採算であることから、国鉄が赤字転落しても補助金の交付を避け、国鉄自身に鉄道債券などの借金をさせた。大都市部(特に首都圏)では急激な人口集中によって鉄道通勤事情が極度に悪化しており、対策を求められた国鉄では「通勤五方面作戦」を展開するなどして輸送力の増強に努めた。だが、これに要する費用には国からの補助金はほとんどなく、国鉄の自己負担となっていた。新幹線の建設にも巨額の費用が投じられ、建設費はそのまま国鉄の債務として積み上がっていった。それに加えて、大蔵省(現:財務省)は日本国政府が責任を持つ財政投融資を制限し、政府保証の無い特別鉄道債券を発行させたので、国鉄はより高利の負担が必要になった。有利子の借金で資金調達を行う仕組みを続けた結果、国鉄の赤字を急速に拡大させた要因となった[1]1969年から工事費に政府の補助金交付が開始され[2]1976年からローカル線維持費である「地方交通線特別交付金」などが追加された。だが、既に「焼け石に水」の状態であった[3]

日本鉄道建設公団の発足以降は、こうしたローカル線の建設費用は国が負担するようになったが、営業開始後の赤字は国鉄の負担であった。昭和50年代からは、それまでの運賃抑制分を取り戻すように50%の運賃値上げが行われ、その後も毎年運賃値上げが行われた。だが、首都圏の路線や新幹線においても利用者が減少を招いたため、収支改善にはつながらなかった[4]

政府は1980年(昭和55年)に、「最後の自主再建プラン」と評された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)を成立させた。この中で人員の削減や地方の新規路線の建設凍結、輸送密度による路線の区分(幹線地方交通線特定地方交通線)と、それに基づく措置として特定地方交通線の国鉄からの分離・バス転換、地方交通線への割増運賃の導入[注釈 1]といった施策を盛り込んだ。

その一方で、1981年(昭和56年)、鈴木善幸内閣は諮問機関として第二次臨時行政調査会(第二次臨調、土光敏夫会長)を設け、国鉄改革など財政再建に向けた審議を行わせた。7月10日に出された「行政改革に関する第1次答申」では、政府の「増税なき財政再建」を志向し、国鉄への補助金も削減されるようになった。さらに1982年(昭和57年)2月5日、自民党は「国鉄再建小委員会」(三塚博会長)を発足させた。

第二臨調では、第四部会(加藤寛部会長)で国鉄改革の実質的な審議が行われた。審議するだけでなく、加藤部会長は「国鉄解体すべし」(『現代』1982年4月号)、屋山太郎参与は「国鉄労使国賊論」(『文藝春秋』1982年4月号)を発表するなど、分割民営化を前提にマスメディアを利用して活発に情報発信を行った。

1982年(昭和57年)7月30日、第二次臨調は基本答申で「国鉄は5年以内に分割民営化すべき」と正式表明し、国鉄そのものの消滅へと大きく舵を切った。鈴木内閣は9月24日、答申に従って分割民営化を進めることを閣議決定した[5]

しかし1981年11月から一年運輸大臣を務めた小坂徳三郎は、「国鉄の資産は時価で50兆円ある。昭和62年時点の債務は約37兆3000億円で評価の差額で累積債務は消していける。土地を全部売ればまだ残るから国鉄は破産していない」[6]、「電電公社専売公社が民営化したからといって同じように国鉄も分割民営化という論理には賛成しかねる」の論陣を張り[7]、臨調が答申した国鉄改革案にブレーキをかけた。これは国鉄改革論者から「線路を引きはがして全部売るという鉄道をやめた時の論理であり、ストックフローを完全に錯覚した見当違いの論理」と猛反発を受けた[8][9]

自民党内[注釈 2]での分割民営化に反対する者も、運輸族の加藤六月田村元などがいて少数派ではなかったが、同年11月27日に発足した中曽根内閣は、行政改革を掲げて積極的に分割民営化を進めていくことになる。11月30日国鉄再建監理委員会の設置を決め、1983年5月13日、国鉄再建監理委員会設置法が参議院で成立し、6月10日、正式に発足した(亀井正夫委員長)。国鉄内部では、松田昌士葛西敬之井手正敬らが分割民営化を推進し、松田らは「国鉄改革三人組」と称された。一方、分割民営化に反対する守旧派の国鉄経営陣などは「国体護持派」と呼ばれた。

しかし、首相の中曽根康弘はなおも慎重であった。実質的に自民党のキングメーカーになっていた田中角栄は、民営化は容認したが、分割には反対していたからである。国鉄経営陣や国労は、田中を頼り、非分割民営化を落としどころにしようとした。1985年(昭和60年)1月10日、国鉄が国鉄再建監理委員会に提出した「経営改革のための基本方策」はそうした内容だった[10]。しかし、内容は事前に分割民営化派に漏れており、メディアからは厳しい批判を受けた。経営側は秋山光文資材局長に命じて、非分割民営化を主張する極秘資料を作らせ、国会議員やメディアなどに配布した。また、「改革派」の井手を1984年9月21日に東京西鉄道管理局に、松田を1985年3月15日に北海道に左遷し、分割民営化派を抑え込もうとした。

2月6日、中曽根首相は塚本三郎民社党)の質問に対し、国鉄案を「親方日の丸」と答弁し、「けじめをつけなければならない」と処分を匂わせた[11]。田中角栄の権力は、竹下登の造反で動揺しており(創政会)、自身が2月27日脳梗塞に倒れたことも、分割民営化論を勢いづかせた。1985年12月に発足した第2次中曽根改造内閣では、分割民営化推進派で前記の自民党国鉄再建小委員会会長だった三塚博運輸大臣として入閣させている(1986年の衆参同日選挙に伴い退任)。1986年5月27日、国鉄の太田知行常務理事は、朝日新聞記者に「オフレコ」だとして、「国鉄改革三人組」や亀井正夫を非難し、非分割民営化の根回しはしてあると述べた。この発言は葛西に漏れ、さらに屋山太郎を通じて中曽根に通報された。中曽根はこれを見て、仁杉巌総裁以下、分割民営化に反対する国鉄首脳陣8人の更迭を言い渡した。6月21日、表向きは自発的に仁杉らを辞職させ、後任の国鉄総裁に杉浦喬也を据えた。「国鉄改革三人組」など左遷された者は本社に呼び戻され、国鉄経営陣は分割民営化推進派が勝利を収めた。

それまでに累積した債務に掛かる利子がさらに雪玉式に債務を増やしていく悪循環に陥ってしまったことから、1982年8月2日、運輸省の1983年度概算要求の中で、債務補填の見返りとして職員の新規採用停止などが確認された。なお、1985年(昭和60年)のみ「民営化後の幹部候補生」として大卒者のみ採用が行われた。翌年は再び大卒を含め採用中止した。

巨額の累積債務を、民営化して経営改善したJR各社の負担や国鉄資産の売却、これに日本国政府からの税金投入などで処理することは、国鉄分割民営化の大きな目的であった。ただし、中曽根はその後、国鉄分割民営化の真の目的は、労働組合の解体(に加えて日本社会党をはじめとする左派勢力の弱体化)にあったと述べている。

当時、国鉄の累積債務は37兆円にまで達していた。なお、この数値は意図的な虚報であるという主張も分割民営化に反対した労働組合側からなされているが[12]、利払いだけでも年1兆円を超えるなど、実際にはバブル景気で急激に土地価格が上昇した時期に、保有資産を売却しても到底債務を解消できる額ではなかった。

地域密着経営による鉄道の再生

[編集]

国鉄の輸送シェアは1960年には約50%を占めていたが、長年に渡り全国で画一的な輸送による地域ニーズとのミスマッチや技術革新の遅れ、さらに相次ぐ値上げや道路網整備による自家用車の普及、航空・高速バスの発達などにより、1985年には約23%と半分以下にまで低下した[13]

余剰人員整理

[編集]

国策で戦争引揚者を大量に雇用した結果、高い人件費率が問題になり、国鉄再建監理委員会は、新会社は18万3千人体制にしなければならないとした。1986年4月時点で、国鉄職員は約27万7千人であり、9万4千人が「余剰人員」と見込まれた。

このうち、約7万人が希望退職に応じた。希望退職者には、公務員や特殊法人、民間企業、他鉄道会社などへの再就職が斡旋され再就職した。その結果、民営化時には約20万人が採用された。新会社を不採用となり、国鉄清算事業団に送られたのは7千人あまりであった。不採用となったのは、余剰が深刻な北海道・九州で地元採用を要求した者(地元採用要求や、白紙回答が国労の方針でもあった)、国鉄経営陣によって「昭和五十八年度から六十一年度までの間に停職処分二回以上、または停職六ヶ月以上の処分を一回でも受けた者、それ以外に採用基準に適合しないという理由がある者」とされた者などであった。

公務員のキャリアに相当する幹部採用者は約1600人いたが、JR各社に引き継がれたのは約1100人であった。

国労の解体

[編集]

「国鉄改革三人組」が実権を握った国鉄は、各労組に労働協約である「雇用安定協約」を締結するために「労使共同宣言」を提案した。

1986年1月13日、杉浦総裁室に各労組の代表が呼ばれ、国労、全動労は拒否し、動労、鉄労、全施労は同意した。国鉄側は「労使共同宣言」拒否を理由に国労、全動労との雇用安定協約の破棄を通告し、失効した。

当時の国労は、1985年4月1日時点で、187,592人の組合員を抱える日本最大の労働組合であり、野党の日本社会党(現社会民主党)の主要な支持母体である総評の中心的な存在でもあった。その一方、中核派革マル派などの過激派セクトが組織に入り込み、一部セクトは公然と社会主義革命を主張していた。しかも国労は彼らを自力で排除できなかった。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川・名古屋駅の難工事などで JR東海は27日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間(約286キロ・メートル)の総工費が従来の計画から

2025-01-27 18:25:12 | 未分類
リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川・名古屋駅の難工事などで JR東海は27日、リニア中央新幹線の品川―名古屋間(約286キロ・メートル)の総工費が従来の計画から
約1兆5000億円増え、約7兆400億円になるとの見通しを発表した。 難工事や地震対策の強化で費用が膨らむことが要因。2021/04/27
 
 
品川ー名古屋間(約286キロメートル)狭い日本そんなに急ぐのは富裕層と高級官僚と
 
 
 
 
 
 
 
リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づいて計画された、東京都を起点、大阪市を終点とする新幹線鉄道です。平成23年5月に決定された整備計画において、走行方式は超電導磁気浮上方式(超電導リニア)とし、最高速度は505キロメートル/時とすることが定められています。

リニア中央新幹線の概要 及び 整備計画について  →詳細はこちら

○超電導リニアの技術開発について  →詳細はこちら


2.手続の経緯

 
リニア中央新幹線は、昭和48年に基本計画に位置付けられ、その後、同法に基づき必要な調査が行われてきました。そして、平成22年2月、国土交通大臣が交通政策審議会に対して諮問し、同審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会による検討を経て、平成23年5月、営業主体及び建設主体としてJR東海を指名し、整備計画の決定並びにJR東海に対する建設の指示を行いました。
 JR東海は、東京都・名古屋市間について、環境影響評価の手続きを経て、平成26年8月に工事実施計画(その1)の申請を行いました。国土交通大臣は、同年10月、同計画について認可を行いました。

○手続のフロー  →
詳細はこちら

○交通政策審議会陸上交通分科会鉄道部会中央新幹線小委員会
   →
答申(平成23年5月12日)の概要についてはこちら
   →各回の開催状況等についてはこちら


3.財投を活用した全線開業の前倒しについて

 
リニア中央新幹線の当初の計画では、品川・名古屋間の開業を令和9年、名古屋・大阪間の開業を令和27年とし、JR東海は、令和9年の品川・名古屋間開業後、経営体力を回復させるため、工事を行わない8年間の期間を経た上で、名古屋・大阪間の工事に着手することとされていました。
 一方、平成28年6月の「経済財政運営と改革の基本方針2016」、同年8月の「未来への投資を実現する経済対策」等を踏まえ、名古屋・大阪間の開業時期については、財政投融資の手法を積極的に活用・工夫することにより、品川・名古屋間開業後、連続して、名古屋・大阪間の工事に速やかに着手することで、全線開業の最大8年間の前倒しを図ることとしました。
 このため、平成28年11月に「独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法」の改正を行いました。
 
 ○独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構法の改正 →
詳細はこちら


4.リニア中央新幹線静岡工区の大井川の
水資源・南アルプスの環境保全について

 リニア中央新幹線静岡工区について、これまで静岡県とJR東海との間で行われてきた議論等を科学的・客観的に検証し、その結果を踏まえて今後のJR東海の工事に対して具体的な助言、指導等を行っていくため、「リニア中央新幹線静岡工区有識者会議」を開催しました


 ○リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議の開催状況 →詳細はこちら

 ○静岡県知事定例会見(令和2年5月27日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら

 ○静岡県知事定例会見(令和2年6月10日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら
 ○静岡県知事現地視察(令和2年6月11日)での知事発言に関する事実関係の整理 →詳細はこちら
 ○リニア中央新幹線静岡工区の現地視察(令和2年6月13日) →詳細はこちら


5.リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて

 
リニア中央新幹線が大阪まで開業することにより、東京~名古屋・大阪間の直行輸送需要がリニア中央新幹線に転移し、東海道新幹線の輸送力に余裕が生じることが想定されます。
 このため、国土交通省鉄道局では、リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線の輸送余力を活用した、静岡県内における利便性向上や地域にもたらす効果等について、調査分析を行いました。

 ○報道発表 →詳細はこちら
 
 
○リニア中央新幹線開業に伴う東海道新幹線利便性向上等のポテンシャルについて →詳細はこちら
 ○パンフレット →詳細はこちら


6.リニア中央新幹線静岡工区のモニタリングについて

 リニア中央新幹線静岡工区の水資源・環境保全に関する有識者会議の報告書で整理された対策について、科学的・客観的観点から、その状況を継続的に確認することを目的として、「
リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議」を開催します。

 ○リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議の開催状況 →詳細はこちら
 
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

リニア総工費は7兆円、想定より1・5兆円膨らむ…品川 ...

 

リニア工事費「1.5兆円増」、JR東海は耐えられるか 増額幅は北陸新幹線の敦賀延伸費用に匹敵 | 新幹線 | 東洋経済オンライン

2021/05/24 6:30

 

山梨県内の実験線で走行試験が行われているリニアL0系(撮影:尾形文繁)

4月27日に発表されたJR東海の2020年度決算は、売上高が前期比55%減の8235億円、営業損益は1847億円の赤字、純損益も2015億円の赤字で過去最悪となった。

 

リニア、いつ走る? 「延期」すら言えず、総事業費10兆円超に増加:朝日新聞デジタル

2021年9月29日 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テレビは大深度と原発を放送していません】【憲法違反】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度法】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

2025-01-27 18:23:09 | 未分類

【テレビは大深度と原発を放送していません】【憲法違反】 国土交通省 JR東海 【特別措置法=大深度法】 リニア中央新幹線の使用電力は浜岡・柏崎刈羽原発

 

2024年12月19日 「大深度法」は破綻、廃止を/堀川議員が初質問/衆院国交委

 

2024年12月3日 大深度法廃止法案を提出/共産党「地表に大きな影響」

 

2024年10月4日 大深度地下使用法廃止を/住民生活に深刻な影響/党国会議員団が法案提出 (jcp.or.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下とは - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下の公共的使用に関する特別措置法の概要(対象地域・認可の主な手続き) - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下利用:大深度地下使用に関するマニュアル等 - 国土交通省 (mlit.go.jp)

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 (shugiin.go.jp)

第147回国会 - Wikipedia

 

大深度地下の公共的使用に関する特別措置法 | e-Gov法令検索

 

11月21日 主張/リニア中央新幹線/必要性疑問な巨大工事中止を

 

3月27日 リニア工事 国の認可取り消しを求めて住民ら提訴 「大深度地下利用法は憲法違反」:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

#7 大深度法は合憲か?違憲か?~「公共の福祉」をめぐって|大深度地下は誰のものか〜三島康生 (note.com)

 

大深度地下を中央新幹線が通る場合、土地の権利はどうなりますか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

106.pdf (jrtoukairou.sakura.ne.jp)大深度法は国民の財産権侵害に当たる憲法違反だ!

 

大深度地下法の違憲性、憲法29条「財産権」侵害について・・・2021年2月28日『北陸新幹線の延伸を考えるつどい』 - 島田けい子 京都府会議員 オフィシャルサイト (shimadakeiko.net)

 

2020年11月25日 大深度法は憲法違反/東京地裁 外環道訴訟 住民が弁論 | JCP TOKYO (jcp-tokyo.net)

 

大深度法―その経緯と問題点 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

国土交通省 人口減少 リニア中央新幹線 国鉄民営化の失敗

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

 

リニア掘削 中止を/山添議員ら国交省に迫る (jcp.or.jp)

 

リニア中央新幹線建設事業の中止を決断することを求める提言│公共事業│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

42、リニア新幹線(2022参院選/各分野の政策)│2022参議院選挙政策│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

 

人口減少時代にリニアは本当に必要なのか?:「スーパーメガリージョン」誕生の意義(1/4 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン

 

リニアを「絶対必要」と信じるJR東海のヤバさ 人口減少下で東海道新幹線と併存させる不思議 | ヤバい会社烈伝 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

 

【23.05.06】長期の人口減少が明らかに 東海道新幹線とリニア新幹線がともに営業が成り立つとは到底、考えられない:日本共産党亀山市議団 (jcpweb.net)

 

新たな国土計画としてのリニア中央新幹線とスーパー・メガリージョンを問い直す | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

001246587.pdf (mlit.go.jp)人口減少社会にうちかつスーパー・メガリージョンの形成に向けて~時間と場所からの解放による新たな価値創造~

 

リニア中央新幹線をめぐって | 原発事故とコロナ・パンデミックから見直す | みすず書房 (msz.co.jp)

 

リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題 | 論文 | 自治体問題研究所(自治体研究社) (jichiken.jp)

 

Microsoft Word - z323-z3015-鍵山 (umin.ac.jp) 巨大な危険施設―原子力発電所とリニア中央新幹線 

 

岩波「科学」電子版2020年10月号石橋論文 (iwanami.co.jp)  リニア中央新幹線は南海トラフ巨大地震と活断層地震で損壊する 石橋克彦

 

リニア新幹線の使用電力は?.pdf (web-asao.jp)

 

超伝導力リニア 消費電力 (jr-central.co.jp)

 

中央新幹線は原子力発電を前提としているのですか。|JR東海 (jr-central.co.jp)

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

リニアのリスクは十分議論されたのか 「原発震災」を警告していた学者が「待った」をかける理由 :東京新聞デジタル

2023年7月3日  品川―大阪間を時速500キロ、1時間超で結ぶ予定のリニア中央新幹線。政府は東京と名古屋、大阪の3大都市間を高速輸送するリニア建設の旗振りをするが、東日本大震災の14年前に「原発震災」を警告した神戸大の石橋克彦名誉教授(地震学)は「待った」をかけている。18日に予定されるリニア工事認可取り消し訴訟判決の前に、懸念されるリスクについて考えてみた。(大杉はるか)

◆品川ー名古屋の86%が地下

 

Taro-情報帯P141.jtd原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」

「原発を抜きにしたリニアは考えられない!!」
10月23日に開催された『10・23シンポジウムin静岡「NO!
浜岡・NO!リニア」』において、広瀬隆さんの「浜岡原発運転再開の
ためのリニアに絶対反対する!!」と題した特別講演の中で、広瀬さん
は、リニア中央新幹線で最大の問題はリニアの電力消費の問題がある。
山梨県立大学の伊藤洋先生の試算でも544万キロワットの電力が必
要になる。100万キロワットの原発でいえば、5基分というとてつも
ない電力が必要となり、必然的に新潟県柏崎刈羽原発、静岡県浜岡原発
から電力を供給するということがわかると原発を抜きにしたリニア建設
は考えられないことを明らかにしました。

(以下省略)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省 我が国の人口について 少子高齢化

2025-01-27 18:21:55 | 未分類

厚生労働省 我が国の人口について 少子高齢化

(mhlw.go.jp)

 

人口の推移、人口構造の変化
 日本の人口は近年減少局面を迎えており、2070年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率は39%の水準になると推計されています。
 また、団塊の世代の方々が全て75歳となる2025年には、75歳以上の人口が全人口の約18%となり、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%となると推計されています。
 諸外国と比較しても、日本における少子高齢化の動きは継続しており、今後も、人口の推移や人口構造の変化を注視していく必要があります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来推計人口・世帯数 | 国立社会保障・人口問題研究所  令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの5年ごと30年間→人口がこのままのペースで減少していけば

2025-01-27 18:20:10 | 未分類

将来推計人口・世帯数 | 国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp) 令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの5年ごと30年間→人口がこのままのペースで減少していけば、

50年後には日本の人口が半分に、100年後には4分の1に

 

2023年4月2日 主張/「少子化対策」試案/まだまだ「異次元」には程遠い (jcp.or.jp)

 

2022年7月8日 少子化は自民政治の責任/女性に責任転嫁は許せない/志位氏 (jcp.or.jp)

 

2021年10月 18、少子化問題(2021総選挙/各分野政策)│各分野の政策(2021年)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp)

国民のくらしを支え、人間らしい生活を保障する政治、経済、社会への転換で、少子化の克服を

 

平成12年(西暦2000年)5月29日 日本学術会議 少子社会の現状と将来を考える (scj.go.jp)

 

将来推計人口・世帯数 | 国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp) 令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの5年ごと30年間

 

国立社会保障・人口問題研究所は、このたび「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」をまとめましたので公表します。

この推計は、将来の人口を、都道府県別・市区町村別に求めることを目的としたもので、令和2(2020)年の国勢調査を基に、令和32(2050)年までの5年ごと30年間について、男女・5歳階級別に推計しました。今回も前回同様、市区町村別の推計を行い、その結果を合計して都道府県別の人口を得ました(ただし、福島県「浜通り地域」に属する 13 市町村(いわき市、相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯舘村)については、それらの市町村をまとめた地域をひとつの地域(「浜通り地域」)として推計しました。

 

推計の対象は、令和5(2023)年12月1日現在の1,883 市区町村(福島県「浜通り地域」の13 市町村を除く769 市、736 町、180 村、および東京23 区(特別区)、20 政令指定都市の175区)と福島県「浜通り地域」の計1,884 地域です。なお、今回の推計値の合計は、「日本の将来推計人口(令和5年推計)」(出生中位・死亡中位仮定)の値と合致します。

 

将来推計人口・世帯数


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【憲法違反】自公政権(国土交通省) 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

2025-01-27 18:15:16 | 未分類

【憲法違反】自公政権(国土交通省) 本当はダム建設より安く早く出来る方法があったのでは 全国どこでもダムで栄えた町は無い(人口減少・高齢化)。

 

「ダムに沈む町」設楽ダム計画から40年 故郷を去る住民の思い(2012/12/3放送) - YouTube

 

2020年8月21日 本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン

 

「土堤原則」。それは、河川管理施設等構造令第19条にある「堤防は、盛土により築造するものとする」というものだ。決壊する土堤を繰りかえし築造してきた日本。このままでは国家が疲弊し、国土崩壊が始まる。今こそ最新の科学技術をもって全産業をリードし、その最先端に立って建設イノベーションを起こさなくてはならない。 ※本記事は株式会社技研製作所・代表取締役社長である北村精男氏の書籍『国土崩壊 「土堤原則」の大罪』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。

 

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 設楽町まち・ひと ...

 

少子高齢化の進展に伴い、設楽町の人口は昭和 35 年(1960 年)の 14,975 人
をピークに減り続け、令和2年(2021 年)10 月 1 日時点の人口は、4,437 人
となり、昭和 35 年人口の約 30%に減少している(出展:国勢調査)。

設楽町人口ビジョンの推計によると、2060 年には本町の人口は、1,500 人を
下回ることが見込まれている。

 

統計情報(令和5年9月15日更新) - 設楽町公式ホームページ (shitara.lg.jp)

 


1 人口・世帯

第1-1表 人口・世帯数の推移 [PDFファイル/50KB]

 

第1-2表 年齢別(3区分)人口の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-3表 年齢別(5歳階級)人口の推移 [PDFファイル/116KB]

 

第1-4表 流出入人口及び昼間の人口の推移 [PDFファイル/57KB]

 

第1-5表 家族類型別一般世帯数の推移 [PDFファイル/59KB]

 

第1-6表 住民基本台帳登録人口・世帯数の推移 [PDFファイル/52KB]

 

第1-7表 行政区別人口・世帯数 [PDFファイル/62KB]

 

第1-8表 人口異動の推移 [PDFファイル/72KB]

 

第1-9表 国籍別外国人人口 [PDFファイル/46KB]

 

本当は防げた…?日本で「洪水が毎年起こる」あまりに酷い理由 | ゴールドオンライン (gentosha-go.com)

 

「堤防は土で作る」大原則の見直も、河川の決壊頻発で国土交通省が検討  Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) (ismedia.jp)

 

離れがたきふるさと、移転へ 「下流のため」ダムで半世紀揺れた山里 [佐賀県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

国土崩壊 -「土堤原則」の大罪- 第2章 – 株式会社 技研製作所 – GIKEN

 

1-2_g.pdf (mlit.go.jp)  1 章 河川構造物の設計 第 2 節 堤防

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする