みはらし台(笠東)学童保育所 ブログ

みはらし台(笠東)学童保育所は名古屋市南区にある学童保育です。毎日子ども達が元気いっぱいの日常生活を過ごしています。

けん玉検定&親子キャンプに向けて!

2024-08-14 | 日記

けん玉検定開催!

7月2日に見晴台学童で『けん玉検定』が開催されました!検定は初級から上級まであります。1年生の中には保育園でけん玉を経験した子もいますが、初めてけん玉を持つ子もいて、班長を中心に4年生が1年生にけん玉の持ち方やしまい方を丁寧に教えています。

2年生以上の子どもたちは、前年に出来なかった技が出来るようになったり、新しい技に挑戦しています。体も成長して、できる技も増えてくるのでみんな一生懸命練習しています。

この『けん玉検定』は上級生が下級生に教えたり、技ができる子どもたちが他の子どもたちに教えてあげたりと、学年をこえて子どもたちが関わりあえる大切な機会となっています。

 

キャンプに向けてカレー作り&飯ごう炊さん!

8月に開催されるキャンプに向けて、カレー作りの練習をしました🍛

野菜の皮むき等を行う時は指導員さんが子どもたちを見守り、アドバイスしながら一緒に作業をしてくれます。上級生も下級生の作業を見守りながら優しくアドバイスしていて頼もしい

1年生も慣れない中、苦戦しながらも一生懸命、野菜の皮むきなどに取り組みました。

カレーとは別の日に飯ごう炊さんも練習しました!

4~6年生の班長さんとおたすけ班は飯ごう炊さんの練習も実施しました。自分たちでまきを割って、ブロックでかまど作り、そのかまどで火をおこしました。火を起こした後もうちわで空気を送ったりと大変だったそうです。おかげでとてもおいしくご飯が炊けました。炊けたごはんは指導員さんが作ってくれた牛丼を載せて、みんなでおいしく食べました

練習した成果を発揮して、本番でもおいしいカレーを作ってくれると思います!本番のキャンプではカレー作り以外にもキャンプファイヤーや川遊びもあり、みんなわくわくドキドキです。楽しい夏の思い出がたくさん増えますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の学童生活について!

2024-07-21 | 日記

今年は6月なのに30度を超える暑い日が多く、学校から帰ってくるのも大変な子どもたち😣そんな子どもたちですが、涼しい室内で休憩してパワーチャージすると、室内や庭、公園で元気いっぱい遊んでいます♫子どもたちの体力はやっぱりすごい!うらやましい〜

①6月の子どもたちの様子

新年度から早3ヶ月が経ち、新入所のメンバーも含めた集団での生活が日常となってきました😊学童生活の中で、子どもたちは時にはぶつかったり、離れたり、また近づいたりしながら新しい関係を作っています✨

 

②班長さん・副班長さん📣

班の中心の4年生は部活などで学童をお休みする日も増えましたが、低学年の面倒もすすんでみていて、頼もしい存在にぐんぐん成長しています👍ステキですね〜!そんな中、3年生も力をつけてきています✨新しい班での副班長を3年生から募ると、やる気まんまんの子、ちょっぴり自信の無さそうな子、それぞれの反応でしたが、全員手を挙げました〜!かっこいい!

 

③春日野1年生初のおやつ作り

8月のキャンプで作るカレーライスと同じ材料(🥕🧅🥔)の皮むきや包丁切りを練習しました。

上手に切れていますね✌️使ったピーラーやまな板を洗って、拭くという片付けまで頑張った子どもたち♫この日は指導員さんが野菜スープを作っておやつにしました。

自分で切った野菜が入っているスープは美味しかったようで、みんなたくさんおかわりしました😋

さぁ、お家でもその腕前をみせてくれるかな?😆

    

 

【~番外編~】

左:これぞ箱入り娘?!  右:LaQなどのブロック遊びが根強く大人気

  

 

3年生も4年生も、今までは高学年に甘えて面倒をみてもらう立場だったのに、いつの間にか頼もしい背中をみせてくれるようになりましたね✨

2年生だって負けてはいませんよ〜!毎月、子どもたちの成長が楽しみです

学童生活で得られる経験は、本当にたくさんあります😊父母としても、コロナの制限が無くなって2年目の夏🍉

子どもたちに今しかできないことをたくさん経験させてあげられるように、指導員さんと協力していきたいと思っています💪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った「おやつ買い」!

2024-06-16 | 日記

1,今年初の「おやつ買い」が開催!

おやつ買いとは?

上級生や指導員の方が店員さんになって、毎月1回、1〜4年生が80円分、5〜6年生は100円分のおやつを買うことができる、子供達が大好きなイベントです!

おやつ買いに並ぶおやつは、子供達が会議をして欲しいお菓子を決めています。アイスやブタメン、あたり付きのお菓子が人気上級生は進んでお菓子の配置や店番、1年生たちの合計金額の確認をやってくれて、とても頼もしいです。1年生たちは「次はアイスを食べる!」と、次を楽しみにしてくれていました。おたのしみに~

2,班替え準備!

みはらし台学童には、1〜4年生の低学年班と、5・6年生の高学年班があります。今回は4年生会議を開催し、班長、副班長どちらがやりたいか意見を聞きます。なんとみんな班長希望だったので、投票で決めることになりました。みんな積極的で素晴らしい!

3,学童の遊びについて

室内では1-2年生の男子を中心に、レゴやラキューで遊んでいます。コマ回しは男女ともに人気で、去年回せなかった子も回せるようになっていて、メキメキ上達しています!

屋外ではターザンロープや鬼ごっこ、公園でサッカーなど元気に楽しんでいます。1年生も徐々に慣れてきて色々な遊びに挑戦中!

春休みも終わり、給食も始まって、学童で過ごす時間は短くなりましたが、子供たちはその時間を目一杯使って楽しんでいます。1年生も学童にだいぶ慣れてきて、少しずつ色々な遊びの輪の中に入って、上級生たちと一緒に遊んでいます。これから出来ることが増えていくと思います。積極的に挑戦していく子供たちの姿が見れると思うと楽しみです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!みはらし台学童へ!

2024-05-29 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒所旅行&卒所を祝う会!!

2024-04-16 | 日記

3/9-10 卒所旅行で大阪に6年生4人で行ってきました!

1日目は昼からUSJへ!事前に調べて行こうと決めていた「ヒロアカ」「ジョーズ」「ハリーポッター」「ミニオン」全て回れました。ジョーズでは同行した指導員さんが大量に水をかぶるというアクシデントも(笑)ハリーポッターエリアではバタービールで乾杯

当日は寒かったので早めに宿に移動し、男子はUSJで買ってきた百味ビーンズ祭り、女子はおしゃべりで盛り上がっていました

2日目は日清カップヌードルミュージアムへ!

自分の好きなスープと具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作りました。

カップにも自分で絵を書いて、世界で一つだけの素敵なお土産になりました。

その後、道頓堀でくいだおれ!

滞在時間は短かったものの、たこ焼きや流行り(?)の10円パンを食べました。

なかなか4人で2日間一緒にいる機会もないので、普段見れない表情や同学年でふざけあって大笑いする姿が見れて、良い旅になったようで良かったです。

 

3/24 卒所を祝う会を開催!

恒例の6年生の卒所を祝う会が開催されました。

当日は本格的なもちつきでおいしいおもちを作りました。

重たいきねを使って一生けん命もちをつく姿はみんな頼もしかったです

室内ではコマ回し大会も始まり、みんな上手にコマを回していました。

上級者は手の上でコマを回したりとすごい技を披露してくれました。

食事会もおしゃべりしながらみんなで楽しく過ごしました。

そして6年生から素敵な下駄箱のプレゼントが!!

もともと使っていた下駄箱をDIYして、カラフルでかわいい下駄箱が出来上がりました!

右下にしっかり名前も入っていてかっこいい!くつを入れるのが楽しくなりそうです

3月は別れの季節です。

6年生の卒所やずっと保育をしてくれた指導員さんの異動があったりとさみしいこともありますが、あたらしい出会いも待っています。1年経って子ども達も頼もしくなりました。

新1年生との出会いも待っているので、頼もしくなったお兄さん、お姉さんたちの姿に期待です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする