modest photo album

- 日常の中で気に入った瞬間を写真に収めています -

旧増田家住宅

2019年10月03日 | 街並みスナップ
私の住んでいる千葉県佐倉市でも台風15号の被害は結構凄くて、近くの自然公園などでもその爪痕を多く残しており、3週間以上たった今でも修復が終わらず一般公開できていない場所もあります。
私が良く行くバラ園も被害がすごくて、もうじき始まる秋バラの規模も例年よりも小さくなる可能性があるようです。

今回は佐倉市市民の森で公開されている「旧増田家住宅」で、9月27日に撮影した写真で、前回の記事でご紹介した彼岸花の撮影の際に立ち寄りました。
ここは明治初頭(約130年前)に建築された茅葺屋根の農家住宅で、古い建物なのですが幸い台風の影響も少なかった様で、見た限り建物に大きな損傷は無い模様で少し安心しました。


ここでは建物だけではなく、昔の農機具などもさり気なく保存展示されていて興味深いものがあります。


今回は建物の全景の写真はありませんが、奥に見えるのが母屋です。
ここは2017年にCMの「au CM 三太郎シリーズ」の撮影が行われた場所らしいですね。


【撮影機材】
EOS KISS-X7、EF50mm F1.4 USM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。



大根島のそば畑

2019年09月25日 | 街並みスナップ
島根県松江市と鳥取県との境にある汽水湖「中海」に浮かぶ大根島のそば畑です。
大根島は面積6.8k㎡、標高42mの小さな島ですがこれでも立派な火山島との事。
その名前の由来は諸説あるようですが、現在ではボタンの栽培が有名で牡丹園が何ヵ所かあり、シーズンになると大勢の観光客が訪れます。
この島は何度か車で通過していたのですが、実はここに広いそば畑ががあるというのは今回気が付くまで知りませんでした、、、


御覧の様に緩やかな丘を中心とした島の中心部がほぼそば畑になっており、通りかかったときはちょうど白い花が満開になっていました。
場所によっては“遠く見える限りの白いそばの花畑”の様になっており、見事な眺めとなっています。


日本の生産量全体の8割以上を占める牡丹の苗木の産地であることは知られていますが、ここはそば粉の産地でもあったのですね。
一輪の花にはあまり派手さがありませんが、群生した沢山の白い花は見ごたえがありました。



【撮影機材】
EOS M5、EF-M22mm F2 STM、EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。



美保関町 惣津の港

2019年09月19日 | 街並みスナップ
今回は島根県美保関町の惣津地区にある港です。
近くに来た時に時間があったので早朝に立ち寄りました。

ここは島根半島の日本海側、隠岐の島へのフェリーが出航する七類港がある近くで、美しい小さな入り江が続く海岸線にあります。
以前立ち寄った時に港の岸壁から海の中を見て、あまりの透明度に感動して記憶に残っていた場所ですが、今回も海底の岩の間に30cm程のハタが泳いでいたのが良く見え、改めてもう一度感動してしまいました、、、


のどかで小さな港ですが、私はこの自然の中に溶け込んだ様な、派手さの無い美しさが気に入っています。


夏休みのシーズンも終わった平日の早朝ですが釣り人の姿が見えます。
ここは釣りをする人にとっても絶好のポイントなのかもしれませんね。


ちなみに、1992年12月10日にこの近くの民家に6.38kgの隕石が落下したそうです。
時間は21時頃だったが運良くけが人はなかったものの、隕石は2階の屋根から地面まで突き抜ける物凄い勢いだったそうです。(そりゃあそうでしょう、、、)
現場には記念碑が立っています。

【撮影機材】
EOS M5、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。

クアンタム・オブ・ザ・シーズ

2019年09月17日 | 街並みスナップ
仕事で鳥取県の境港市に立ち寄りました。
そこで偶然見かけたのがこの巨大なクルーズ船「クアンタム・オブ・ザ・シーズ」です。


Wikiで調べると総トン数168,666トン、全長347m、旅客定員4,180人、乗組員1,500人、、、
戦艦大和と比較すると排水量ではほぼ同じ、全長は347mで大和よりも84m長い様ですね。


あまりにも巨大で、特に海面から上の部分が大きいので、まるで大きなビルを横にして海面に浮かべた様に見えてしまいます。


調べてみると世界には228,081トンなんて物凄い大きさのクルーズ船もあるそうですが、そちらも一度見てみたいものです。

【撮影機材】
EOS M5、EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。




台風15号が過ぎて5日

2019年09月13日 | 街並みスナップ
台風15号が直撃した千葉県では、その後5日目になった今でも20万件もの停電が続いています。
停電により汲み上げポンプが使えなくなり、水道が止まってしまった地域もかなりの数になるそうです。
一日も早い復旧をお祈りしています。


私の良く行く森の散策路からブナの木と、空を背景に美しい枝と葉を撮影したものです。
今回の台風による昨年の様な塩害の被害が無ければよいのですが、、、
私の家は庭の塀や物置など建物以外の被害だけで済み、運良く停電も短時間で回復しました。

【撮影機材】
EOS-6D EF35mm F2



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。

佐倉市七井戸公園

2019年09月08日 | 街並みスナップ
夏の花がそろそろ終盤を迎え、秋の花にはまだ少し早いこの時期ですが、相変わらずカメラを持って散策をしながら撮影はしています。
今回は近隣のコスモス畑の状況を確認した帰り道、佐倉市にある七井戸公園に立ち寄り何枚か撮影をしましたのでご紹介します。


公園の中心部にある池の周囲には、ご覧のドームやメタセコイアの木が美しく配置されていて印象的です。
メタセコイアの木は最近各地の公園で見かける機会が増えましたね。 ここの木は植えられてから30年程になりますがご覧のように立派に育ちました。


久しぶりの青空に秋の到来を実感させられましたが、この公園は紅葉も美しいので今後の紅葉シーズンが楽しみです。




【撮影機材】
EOS KISS-X7 50mm F1.8



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。





睡蓮の池

2019年08月27日 | 街並みスナップ
珍しく2日連続の記事になります。
前回ご紹介したラベンダーランドに立ち寄った後、同じ佐倉市の川村記念美術館を訪れたときの写真です。
目的は今夏最後と思われる睡蓮の花が咲く池、、、この時期でも睡蓮はまだ咲いていてくれました。
ここのポイントはコブハクチョウのペアが住んでいることで、以前のブログ記事でもご紹介した庭園の池で、あまり広くはありませんが、まるでモネの絵画を思わせる様なしっとり感のある池なのです。


木陰になった暗い水面と睡蓮、そして優雅に泳ぐ白鳥が私のお気に入り。




この庭園は美術館の敷地内にあるだけあって、植物も美しく配置されていてとても手入れが良いですね。
今年の睡蓮は間もなく終了するでしょうが、庭園内の散策路では秋の花が咲き始めてその後の紅葉も楽しめます。



【撮影機材】
EOS-6DMK2 EF70-200mm F4L IS



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。





夏の佐倉ラベンダーランド

2019年08月26日 | 街並みスナップ
暑かった夏もそろそろ終わりますが、久しぶりの休日に青空が広がっていたので近所の散策に。
6月に何度か訪れ、咲いているラベンダーの様子をこちらのブログにもご紹介した佐倉ラベンダーランドに立ち寄ってみました。
この時期ですのでラベンダーの花が枯れているのは承知の上で、目的はポプラ並木と青い空の組み合わせを撮影する事でした。

青い空に浮かぶ白い雲とポプラの木の組み合わせが良いですね。
私の住む地域では外にもポプラの並木がありますが、私はこの場所が好きなんです。


ここのラベンダーは開花が終わっていますが、隣接する畑にはアスター等の花が植えて合ってそちらはまだ咲いています。
最近の猛暑で管理が出来ていないのか、雑草が増えているのが少しだけ気になりましたが、、、

【撮影機材】
EOS-6D EF24mm F2.8



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。

佐倉草ぶえの丘の山羊

2019年07月21日 | 街並みスナップ
佐倉市の草ぶえの丘にヤマユリの撮影にやってきた日、梅雨明け前の曇り空の下を高い湿度と気温で汗をかきながら歩いてたら、動物コーナーの「ふれあい動物園」にいる山羊たちの表情がやけに涼しそうに見えたので撮影しました。


当日は物凄い湿度と30度近い高い気温で蒸し暑く、まるで「空気の中を泳ぐ」様な日だったのですが、動物コーナーにいるヤギ達をよく見るとその表情は「暑さどこ吹く風」とでも言うように涼しげ。
彼らは全然平気のように見えますね。


暑さが動物たちの負担になる7月~8月の夏季期間は動物園はお休みなんですが、それでも余程暑い日でなければ彼らは普段の飼育場所にいるので変わらずに楽しむ事が出来ます。
それにしても、ヤギは何で高いところが好きなんでしょうかね?
この日のターゲットだったヤマユリは期待通りに沢山咲いていました。
この時期はあちこちでユリの花を撮影していますが、ユリの花ももう少し楽しめそうです。


残念、ちょっと前ピンでした、、、

【撮影機材】
EOS-6DMK2 F70-200mm F4L IS USM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。



コブハクチョウ

2019年06月19日 | 街並みスナップ
自宅から車で30分程度の所にある美術館「DIC川村記念美術館」では、現在庭園が無料開放されており、庭園の中にある散策路からは今が旬の紫陽花やこれからはユリ、秋には紅葉などの自然が楽しめます。
無料開放されている事が信じられない程綺麗に手入れがされた大きな庭園で(実際に過去には有料になっていた時期もありました)、庭園の中にはカフェなどもあり、カメラを持ってゆったりと半日を過ごす事も出来る来園者の安らぎの場所とも言えます。
今回、私は半日時間が出来たので、久しぶりにカメラを片手にやって来て池にいたコブハクチョウを撮影して来ました。


人をあまり恐れないとても良い子で、その横顔は落ち着いた優雅さも感じさせます。
顔の真ん中、目と目の間に黒いコブがあるのでコブハクチョウというそうですね。


ホームページによると最近雛が生まれたそうで、雛の姿を見る事が出来るのが楽しみです。
(ハクチョウは他にもいるのでこのペアの事ではない可能性が高いですが)


水辺で何かを考えているのか、、、優雅な姿ですね。

もともと私は動物などの動き物はあまり撮影する機会がないのですが、今回は運よく優雅に寛ぐ個体に遭遇できたので撮影が出来ました。
次回は同じ日に撮影した植物の写真もご紹介します。



【撮影機材】
EOS-6DMK2 EF70-200mm F4L IS



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。