modest photo album

- 日常の中で気に入った瞬間を写真に収めています -

秋の成田山新勝寺

2019年11月26日 | 街並みスナップ
紅葉にはまだ早い11月17日、家族と一緒に千葉県成田市にある成田山新勝寺に行ってきました。

今回の目的は七歳なった孫の七五三のお参りです。
新勝寺の裏手には私も良く撮影に立ち寄る「成田山公園」という広い庭園があり、そこではちょうど「紅葉祭り」が始まっていたのですが、情報によると今年はこの公園も紅葉が遅れていて「まだあまり赤くなっていない」と聞いていたので、当日は公園はスルーして新勝寺の境内だけを撮影していました。(手の空いた時間だけ、勿論メインの被写体は孫の晴れ姿です)


晴れた青い空を中心に広角で撮影した画面の端に三重塔を配置しているので建物が傾いて見えますが、もちろん実際にはちゃんと真っ直ぐに建っています、、、


境内にはあまり赤くなる木がないのですが、それでも何本かの木はその葉を赤く染め始めていますね。


最後の写真は境内の端から周囲の寺町を見下ろしたシーンです。

今回はスルーした成田山公園ですが、以前の記事でもご紹介しましたが春には梅の花が綺麗に咲き誇って公園を美しく彩ります。
そして秋の紅葉も綺麗な場所なので、今後もしも時間が許せば綺麗に色づいた頃に紅葉を撮影に再訪したいと思っています。

【撮影機材】
EOS-6D MK2、EF24-70mm F2.8L USM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。



紅葉の進む 佐倉市七井戸公園

2019年11月20日 | 街並みスナップ
紅葉の情報が続きます。

今回は10月22日の記事でもご紹介した 佐倉市にある七井戸公園 で徐々に進んでいる紅葉の写真です。
11月15日、晴天の夕方に所用で通りがかった際に木々の葉が良い具合に色づいていることに気が付いて撮影しました。


時刻も16時に近く、太陽の位置もかなり低くなっていたので、黄色くなった夕方の光が紅葉の木の葉の色を引き立てている様にも見えます。


週末は近隣の家族連れで賑わう印象のある公園ですが、この日は平日のそれも夕方なのであまり人もいなくて静かなものです。


公園の一角には子供用の遊具もありますが、遊具のパステルカラーがこの時期の紅葉の葉とうまくマッチしている様な気もします。


モミジの葉も緑色から黄色、朱色、赤と変化をしているのが良くわかりますね。
(この日は運良くカメラを持参していたのでラッキーでした)

【撮影機材】
EOS KISS-X7、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。

佐倉城址公園の紅葉

2019年11月18日 | 季節の花、自然
私の地元佐倉市でもいよいよ平地での紅葉が始まりましたが、今回は11月16日に撮影した佐倉城址公園の紅葉です。

まだモミジは色付き始めたばかりで、今回は広い公園内で赤くなった葉を探しての散策となりました。
この時期の平地での紅葉狩りは緑の葉と朱色の葉のコンビネーションを楽しむようなスタイルとなりますが、私はこの様々な色が混ざった紅葉も大好きです。


この場所は佐倉城にある空堀を覗き込むような場所で、この公園内で最も早く紅葉が見られる場所かな、、、


この時期は毎年ここでの撮影をするのですが、今年は一週間ほど紅葉が遅いような気もしますね。


木によって紅葉の色付きが違いますが、よく探せばかなり赤くなっている枝もあります。


今回あえて撮影はしませんでしたが、佐倉城址公園では台風15号の強風による被害が大きくて、沢山生えていた大きな桜の木がかなり倒れてしまっています。
枝が折れただけなら新しい枝が成長してくる事も期待できるのでしょうが、多くの場合は根が完全に抜けてしまっていて再生は難しいのではないかと思いますね。
この公園は桜の名所でもあるのですが、来春の桜の季節は以前より少し花の数が少なくなりそうです、、、






【撮影機材】
EOS-6D、EF24-70mm F2.8L USM、EF70-200mm F4L IS USM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。

ツワブキの群生

2019年11月11日 | 季節の花、自然
今回は仕事で移動中に偶然見つけたツワブキの群生です。

11月の初旬、仕事で移動中に鳥取県米子市近郊の海岸近くの国道を走行中、海岸の松林の中で何やら黄色い花が沢山咲いているのを見かけました。
気になって車を海岸の駐車場に停めて近寄ってみると、黄色い花の正体は御覧の「ツワブキ」の群生でした。
恐らく黒松と思われる松林の中に見渡す限り鮮やかな黄色い花が咲いており、何とも見事な眺めですね。
この花が生えている場所はすぐ脇が砂浜の海岸になっており、まさに「白砂青松」とも言われる様な場所でして、国道の脇にある綺麗に整備された林です。


私は今までにこれ程までのツワブキの群生を見た事が無く、都合でこの場所には長い時間滞在できなかったなかでも、写真だけは撮影させて頂きました。


私が訪れた時期は丁度花が満開に咲いていたピークの時期だったのかもしれませんが、鮮やかな花が沢山咲いていて見事でした。
ツワブキは食用の「フキ」とは別の種類でキク科の植物らしいですが、その葉は食用にもなるそうですね。


本当はもっと広く撮影したかったのですが、当日は広角のレンズを持っていなかったのが残念でした、、、



【撮影機材】
EOS-M5 EF-M22mm F2 STM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。



草紅葉が見頃の 海の見える公園

2019年11月08日 | 季節の花、自然
紅葉の情報が続きますが、今回は草紅葉(クサモミジ)です。

紅葉は草紅葉から始まって、、、とも言われますが、コトバンクによると草紅葉とは「秋、草が紅葉すること。また、色づいた草」となっており、確かにその通りだと思いますね。
実際には生えている場所により様々な種類の植物がある訳で、それらを総称しての呼び名なのだと思います。

今回ご紹介するのは鳥取県境港市にある海辺の公園で、仕事で通過したときに立ち寄って撮影しました。


写っている赤く染まった草達が草紅葉です。
この公園は汽水湖の中海が日本海に繋がる水路の端にあり、灯台もあってご覧の様に船が通過して眺めていても結構楽しめます。


草原の様に生え茂った草が一斉に紅葉していて、蒼い海や空とのコントラストが綺麗でした。
撮影した日は晴れていたのですが、実はこれが曇りの日だとこの赤い色がもっと鮮やかに写ったりもします。


何とか雲に隠れてはいますが、画面に太陽が入っておりコントラストが大きく落ちる難しいシーンですね。
私は下手なので普段ならこの様なシーンは避けて撮影をしますが、今回は限られた時間帯の中でもこの構図を撮影したかったのであえて撮影してみました。


公園の中には東屋もあります。
美しい眺めだと思うのですが、ここは案外地元の人もそれほど訪れている様には思えなくて勿体無い様な気もします。
公園の周囲は釣りのポイントらしく、釣り人はよく見かけますね。


【撮影機材】
EOS-M5 EF-M22mm F2 STM



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。


磐梯吾妻スカイラインの紅葉

2019年11月06日 | 季節の花、自然
前回に引き続き紅葉の情報です。

暫く仕事で留守にしていたので遅くなってしまい、今は現地での紅葉は既に終わっていると思いますが、とても美しい紅葉だったのでご紹介します。
磐梯吾妻スカイラインは福島県の高湯温泉と土湯峠の間、最高標高1622mの高地を全長約29kmで繋ぐ観光道路です。
吾妻連峰を縫うように走るので火山の噴火口あり、断崖絶壁の岩山ありでまさに“空を走る道”といった素晴らしい道路で、紅葉の美しさは格別ですね。
今は無料開放されているのもうれしいところですが、火口からの有毒ガスが多い期間は閉鎖されることも多く、険しい山の上なので天候により通行が制限されることも頻繁にあって、条件が整わないとこのダイナミックな自然を体験できないのです。


今回は紅葉が目的だったので紅く染まった木がある場所だけの写真になりますが、荒々しい火山の岩と美しい紅葉とのコンビネーションが迫力あります。


当日は高湯温泉側から通過したのですが、幸いにも天候に恵まれて青空と紅葉の美しさを満喫出来ました。
高湯温泉から登って直ぐのところですが、この辺りは黄色の葉が少なくて紅い葉が多かったかな。


暫くして「ふどうざわはし」を通過します。
ここはスカイラインの中でも紅葉の名所らしく、橋を歩いて撮影している人が多かったですが、高所が苦手な私は考えただけでも目眩がするような場所でした。
この後冒頭の写真の場所を過ぎますが、その前にもかなり怖い絶壁の崖を走ります。


土湯峠が近づくと木の種類が変わるのか、黄色い色の葉が多くなります。
ブナの森なのかな、、、


紅葉といっても紅色、朱色、黄色と様々ですが、この周辺はその全ての色がバランス良く混在しており、さらに緑の葉が加わって絵の具を散らしたような美しさです。
中腹から山の頂上や標高の高い場所を見ると、既に紅葉が終わっている様に見えますね。


実は、私は秋の紅葉の時期は「真っ赤に染まった葉を見るには北海道へ」なんて思っていたりして、この時期の私は北海道に行くことが多かったのですが、この道から眺める紅葉は予想以上に赤く染まった葉が多くて本当に楽しめました。
11月に入り、そろそろ平地でもイチョウの葉が黄色くなり始めていますので、紅葉大好きな私にとっていよいよ楽しみな季節になって来ました。



【撮影機材】
EOS-6DMk2、EF24-70mm F2.8L USM
EOS-M5 EF70-200mm F4L IS USM アダプター使用



私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。