2019年5月18日
リハビリを兼ねての「下総まわたし宿百観音」の撮影の帰り、近場の公園(千葉県立印旛沼公園)に立ち寄りました。
ここは以前八重桜をご紹介した公園ですが、鎌倉時代の師戸(もろと)城址に造られた、印旛沼を見下ろす丘の上にある公園です。
この時期ですので勿論桜は完全に葉桜になっており、ここでは花菖蒲は植えられていないので花の最も少ない季節の、訪れる人も少ない静かな公園でした。

いきなり今年初のカタツムリと遭遇。
近づいて来た梅雨の季節に備え、「雨はまだ~?」と言わんばかりに紫陽花の葉に必死に張り付いています。

城跡の公園なのであちこちに土塁跡が見られますが、その斜面を上手く利用してこの様に紫陽花の木が植えられていおり、花が咲くととても綺麗なポイントになります。

そしてよく見ると、まだ小さいですがちゃんと紫陽花の花芽が出来ています。
花の咲く季節が楽しみです。

園内を散策すると、この様な休憩スペースもちゃんとあり、緑の中でゆっくりと休む事が出来ます。

休憩スペース脇の斜面に生えていたのが黄色い花をつける「ブタナ」。
ヨーロッパ原産の爽やかな黄色の花は、群生して風になびくと涼しげで見ている者を和ませてくれます。
このブタナは公園管理者としては芝を枯らせてしまう厄介者らしいのですが、実は食べるととても美味しいそうです。
余談ですが、この様な厄介者の外来植物の中には美味しく食べられるものも多く、有名な「セイタカアワダチソウ」の若い花は天ぷらにすると山菜の「タラの芽」に似た美味しさらしいですね。(私は勇気が無くてまだ食べていませんが)


何という名前の花なのでしょうか? とても小さな花なのですが群生すると控えめな中にも爽やかな存在感を感じます。

展望台からの眺め。 目の前に広がるのは印旛沼。
対岸の鹿島川河口と、この写真では小さくて分からないですが風車も見えています。

公園内の掲示板の張り紙で意外な事実を知りました。
なんとこの公園内でイノシシが出没するらしい、、、
私の家からも車で10分程度の距離にあり、周囲に住宅も多いこの公園でイノシシとは驚きです。
私の住む佐倉市のホームページでも近年市内各所でイノシシが増え、目撃情報が増加していると注意を呼び掛けています。
今年の干支がイノシシでタイミングが良すぎる気もしますが、いつの間にかこの地域が大型野生動物と共存する環境になっていたとは知りませんでした。
【撮影機材】
EOS-6DMK2 EF50mm F1.4 USM
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。
リハビリを兼ねての「下総まわたし宿百観音」の撮影の帰り、近場の公園(千葉県立印旛沼公園)に立ち寄りました。
ここは以前八重桜をご紹介した公園ですが、鎌倉時代の師戸(もろと)城址に造られた、印旛沼を見下ろす丘の上にある公園です。
この時期ですので勿論桜は完全に葉桜になっており、ここでは花菖蒲は植えられていないので花の最も少ない季節の、訪れる人も少ない静かな公園でした。

いきなり今年初のカタツムリと遭遇。
近づいて来た梅雨の季節に備え、「雨はまだ~?」と言わんばかりに紫陽花の葉に必死に張り付いています。

城跡の公園なのであちこちに土塁跡が見られますが、その斜面を上手く利用してこの様に紫陽花の木が植えられていおり、花が咲くととても綺麗なポイントになります。

そしてよく見ると、まだ小さいですがちゃんと紫陽花の花芽が出来ています。
花の咲く季節が楽しみです。

園内を散策すると、この様な休憩スペースもちゃんとあり、緑の中でゆっくりと休む事が出来ます。

休憩スペース脇の斜面に生えていたのが黄色い花をつける「ブタナ」。
ヨーロッパ原産の爽やかな黄色の花は、群生して風になびくと涼しげで見ている者を和ませてくれます。
このブタナは公園管理者としては芝を枯らせてしまう厄介者らしいのですが、実は食べるととても美味しいそうです。
余談ですが、この様な厄介者の外来植物の中には美味しく食べられるものも多く、有名な「セイタカアワダチソウ」の若い花は天ぷらにすると山菜の「タラの芽」に似た美味しさらしいですね。(私は勇気が無くてまだ食べていませんが)


何という名前の花なのでしょうか? とても小さな花なのですが群生すると控えめな中にも爽やかな存在感を感じます。

展望台からの眺め。 目の前に広がるのは印旛沼。
対岸の鹿島川河口と、この写真では小さくて分からないですが風車も見えています。

公園内の掲示板の張り紙で意外な事実を知りました。
なんとこの公園内でイノシシが出没するらしい、、、
私の家からも車で10分程度の距離にあり、周囲に住宅も多いこの公園でイノシシとは驚きです。
私の住む佐倉市のホームページでも近年市内各所でイノシシが増え、目撃情報が増加していると注意を呼び掛けています。
今年の干支がイノシシでタイミングが良すぎる気もしますが、いつの間にかこの地域が大型野生動物と共存する環境になっていたとは知りませんでした。
【撮影機材】
EOS-6DMK2 EF50mm F1.4 USM
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。