今回は島根県美保関町の惣津地区にある港です。
近くに来た時に時間があったので早朝に立ち寄りました。
ここは島根半島の日本海側、隠岐の島へのフェリーが出航する七類港がある近くで、美しい小さな入り江が続く海岸線にあります。
以前立ち寄った時に港の岸壁から海の中を見て、あまりの透明度に感動して記憶に残っていた場所ですが、今回も海底の岩の間に30cm程のハタが泳いでいたのが良く見え、改めてもう一度感動してしまいました、、、
のどかで小さな港ですが、私はこの自然の中に溶け込んだ様な、派手さの無い美しさが気に入っています。
夏休みのシーズンも終わった平日の早朝ですが釣り人の姿が見えます。
ここは釣りをする人にとっても絶好のポイントなのかもしれませんね。
ちなみに、1992年12月10日にこの近くの民家に6.38kgの隕石が落下したそうです。
時間は21時頃だったが運良くけが人はなかったものの、隕石は2階の屋根から地面まで突き抜ける物凄い勢いだったそうです。(そりゃあそうでしょう、、、)
現場には記念碑が立っています。
【撮影機材】
EOS M5、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。
近くに来た時に時間があったので早朝に立ち寄りました。
ここは島根半島の日本海側、隠岐の島へのフェリーが出航する七類港がある近くで、美しい小さな入り江が続く海岸線にあります。
以前立ち寄った時に港の岸壁から海の中を見て、あまりの透明度に感動して記憶に残っていた場所ですが、今回も海底の岩の間に30cm程のハタが泳いでいたのが良く見え、改めてもう一度感動してしまいました、、、
のどかで小さな港ですが、私はこの自然の中に溶け込んだ様な、派手さの無い美しさが気に入っています。
夏休みのシーズンも終わった平日の早朝ですが釣り人の姿が見えます。
ここは釣りをする人にとっても絶好のポイントなのかもしれませんね。
ちなみに、1992年12月10日にこの近くの民家に6.38kgの隕石が落下したそうです。
時間は21時頃だったが運良くけが人はなかったものの、隕石は2階の屋根から地面まで突き抜ける物凄い勢いだったそうです。(そりゃあそうでしょう、、、)
現場には記念碑が立っています。
【撮影機材】
EOS M5、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
私のブログをここまでご覧いただきありがとうございました。
ブルースカイⅢです。
あの隕石が、落ちた地域だったですか。
そうですか、あの隕石は県内でも話題に
なりテレビで見たことがあります。
その隕石は、どこかの博物館だったと
思うのですが、寄付したと聞きました。
その家には、レプリカがあるとか・・。
惣津地区にベリーグッド
では、また。(^O^)/
仕事の旅が続いていて、今もホテルから書き込んでいます。
隕石の件ご存じだったのですね。
確かに地元ではよく知られている事らしく、まあ、隕石が落ちてくるなんてそうある事では無いでしょうからね。
あの隕石は近くの七類港にあるメテオプラザというところに展示されていると聞きました。
それにしても住んでいた方はさぞビックリしたことでしょうね、、、けが人が無くて幸いでした。
いつも書き込みありがとうございます。