茶道教室

2012年09月09日 | Weblog
抹茶とお菓子をもっていっています。茶道教室は公民館であったので館長さんに持っていく役にたまたまなのか抜擢され緊張しながらお盆プルプルしながら頑張って持っていってました(*^-^*) 緊張なのか部屋に入るときも失礼しますなど挨拶が全くできてませんでした((+_+))一言も発さず口が開きませんでした。ユンソンらしい~
写真は撮れる雰囲気では全くないのですが廊下にて一枚とっちゃいました(笑)

ユンソン、テシン今回も頑張っていましたよ!
お抹茶が入っている器を持つ練習をしました。
器をただ両手でとるわけではないんですよー
裏千家なので器をとるときにはまず右手でもち縁の前に置く。そして横の方にお先にと言います。右手で器をもち左手はお盆がわりのように器の下に置く。右手はまたそえなおす。右手で器を二回まわす。この時器の絵自分のほうにむけないようにする。
そして、いただく。最後の抹茶の泡は音をたてて飲む。
器を二回逆まわしして置く。
器を拝見する。絵柄など。このとき畳にひじをついて器を両手でもちながらみる。

こーんなかんじです。
ユンソンは流れはだんだん覚えてきたかんじです。テシンもにーちゃんの横で楽しくやっています。おふざけしません。おふざけできない雰囲気ですからね(笑)
お辞儀の仕方も何度も練習しました!
お手手をひざに置くときは指を開かないとか小さいことですがしっかり教わります。 お扇子の練習はテシンもとっても上手でした。扇子をとるときは右手で親指と人差し指で真ん中を持つ。これは息子たちできていました。
最後の最後で抹茶と和菓子を食べれるんですがとても嬉しいみたいです!和菓子大好きな息子たち(*^-^*)
和菓子をいただくときも息子たちきちんと懐紙を左手でお盆のようにし一つずつ丁寧に食べていました。テシンも懐紙使うのだいぶうまくなりました。今回はパパは東京に行ってたのでパパ不参加。見たかったでしょ(^_-)~☆息子たちは頑張ってましたよ(*^O^*)

先生がいつもおっしゃる言葉は 礼に始まり礼で終わる!
礼を立派にできるようになるといいです!
挨拶や礼など基本的なことですからね!
大人も勉強なります(笑)