トモエデンキの屁の突っ張り

関西では役に立たないことを「屁の突っ張りにもならない」と言いわれますが、そんな倉敷の電器店ブログです。

「アンテナが倒れた!」の巻

2022年09月27日 | 店主
最近ではアンテナ工事も少なくなりました。


地デジ放送が2004年から順次スタートして早18年経過


当店では地デジ放送が始まって初期の頃は



従来のUHFアンテナを取り付けていましたが


2009年から発売されたデザインアンテナ



フラットで壁面に取り付けるタイプですが、翌年からはこのタイプに切り替えていまでは主流になりました。



昨日は1週間近くお待ちいただいていたお得意様宅のアンテナ改修工事をさせていただき




台風で倒壊した古いアンテナ


この状態でも一部のチャンネルは映っていましたよ


古いアンテナケーブルは撤去して取り替え




撤去できない壁のなかは残し新しいケーブルと接続






古いアンテナケーブルは3Cと言われる細いケーブルですが、芯線が細いためジョイントする部分は要注意

新しいケーブルは5Cとなり太いため電波のロスも少ないのです。




あちこちで分配されていたケーブルはここで集約してスッキリ




屋根の上はスッキリして、新しく取り付けたアンテナは二階の壁面に取り付けたので風の影響も受けません


耐久性も良くなり、この先はさらにアンテナの改修工事は減っていくでしょうね


良いのか悪いのか・・・(笑)



さぁ、きょうもエアコン取り替え工事からスタートですので気合いを入れて頑張ります。



きょうはここまで


つづく