九州の空・・・本日は快晴でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日は『九州交響楽団第307回定期演奏会』へ 行かせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/d9aa011307aa19dc027a91b505f178dd.jpg)
3月13日決行された『九州会』(笑)
『九州会』というと なんだか 物々しい○○団体・・・
のようですが^-^;
現在会員2名 名誉会員1名 友情本州参加会員1名 家族会員2名
・・・・と 勝手に数を数えてみたです。
(会費は実費^-^)
だから 政治団体などではないので 全く票読みなどにはなりませんから・・・
あしからず。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
新春の恩師還暦祝いの席で参集した仲間は
思いのほか 全国各地から その日のために集った仲間たちも多かったのです。
数十年の時空を超えて 一瞬のうちに笑顔になれる
不思議な関係です^-^
年賀状だけのやりとりや 私のように音信不通の人も
「あれ? 関西にいなかったっけ??」とか
へぇ~~関東なんだ~・・・とか 転勤族さんなど
さまざまです。
そして 私も含めて 九州組みもチラホラ。。。。
その後も音楽の道へ進まれた方々もいらっしゃっるので
是非コンサート(演奏会)鑑賞にあわせて また集まれたらいいね・・・
それが まぁ~あれよあれよ・・・という間に
程なく実現(行動力に脱帽です
)
『第1回九州会』と名づけ
それぞれのお子様方も交えて
博多の街に集ったのが 先日の
『2010青少年のための一万人コンサート~子どものための指定席(Ⅴ)~』
でした。
ところが 九州新幹線全線開通直前の大震災
祝賀行事も軒並み自粛され
九州では揺れを感じなかったものの 演奏会は開かれるのか
不安ではありましたが 集合してアクロスへ・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
会場はちびっこも来場して 演奏会は開催されました
よかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
その会のメインイベントともいうべき 先輩との茶話会![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
お疲れのところ 私たちの雑談に快くご参加下さり
心から感謝申し上げますm-・-m
どこの学校もそうかもしれませんが 中学校1年生と3年生の隔たりは
身長差以上に大きくて 後光がさすかのようなまばゆさで
当時は、お声をかけるなんて大それたことすらできずにおりました(笑)
これは一同同意見です!
時が経っても 尊敬の眼差しは 全く変わらないのですが
今では お話させていただけるだけで 幸せに感じております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
年長者だから・・・ってこととも違うのですよね~~
これは 同年代を過ごした仲間にしか
わからない感情かもしれないね^-^
各地の演奏会でご活躍でいらっしゃいますが
本日は 近所の演奏会ということで ご招待下さりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
福岡に来て 一度行きたかった九響演奏会
フロアーコンサートやランチタイムコンサートで
アンサンブルを聞かせていただく機会は何度かありましたが
オーケストラでの演奏会は 前回の1万人が初めてで
定期演奏会は今回が初めてです。
全編 ドヴォルザークの作品でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
私は初めて聴かせていただいた『序曲「自然の王国で」作品91(「自然と人生と愛」より)』
何故だか 広大な大地に そよそよ~と風が吹いてるような映像が浮かんできたです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
本日のソリストはチェロの遠藤真理さん
『チェロ協奏曲 ロ短調 作品104』
九響初登場なのですね^-^
演奏の素晴らしさはさることながら
「ようこそ!」の想いが たくさんつまったような
拍手が鳴り止まみませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
休憩あけて
『交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」』
終演後 お客様の拍手は再び鳴り止みませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
演奏の感動もさることながら
「よくぞ開演してくださいました!ありがとう!」
そんな想いも たくさんつまったような 暖かい拍手が続きました
指揮者のラドミル・エリシュカさんも
何度も何度もご登場下さり
観客席に向けても拍手して下さいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
マイクでアナウンスがあるわけではありませんが
「集ってくれて ありがとう!」
そんな 想いが伝わってきました^-^
会場いっぱいのお客様
九州の地で 九州交響楽団は 愛されている楽団なんだなぁ
と
本日の演奏会で実感しました。
また 機会を見つけて 行きたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このような感動の演奏会に立ち合わせて下さった先輩!
ありがとうございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
私達も いつまでも 応援しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
会場では東日本大震災の復旧復興を願い
皆さんが義援金活動を行っておられました。
今回の災害では、大切な家族・想いで品の数々
そして 大切な楽器を失われた方々もいらっしゃいます
『立ち上がれ!東北の吹奏楽!「絆プロジェクト」』![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
というサイトをご存知でしょうか
私もネット散歩で発見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
(PC向け)
(携帯向け)
私達の頃は恵まれた時代背景と、
先生や保護者の方々の学校への強烈な働きかけと
ご父兄や近隣の皆様からの寄付により
学校には素晴らしく立派な楽器がありました。
手入れもよかったので 個人で所有している生徒はほとんどいなかったと記憶します。
進学して 学校に楽器がない!ことに、まず驚いたものでした。
よい楽器は非常に高価です。
他校の部員さん達は、皆個人持ちの楽器を手に入部していたのに更に驚きました。
その為 OB会でも学校の楽器を少しお借りしつつ演奏させていただく・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
そんな頃もありましたね^-^
今は もっぱら聴衆専門だけど、
自前の楽器でないと入部できなかったとしたら
きっと私は こんなに幾度も音楽に助けられていなかったな
復興支援の援助金も、今回の被害が甚大なだけに
学校の楽器購入費用にしていただくのは容易でないと思われます。
中学・高校の6年間は桜と同じで期間限定
あの頃の集中した時期を 楽器とともに過ごせたことは
いまでも 生きる糧になっています。
どれほどの方が『kuu-^-^』をご覧になっておられるかわかりませんが、
もしも お宅で眠っている楽器がありましたら 下記のサイトを
ご一読いただければ幸いです。
(PC向け)
(携帯向け)
再び 東北の地にも 音楽が聴こえてくる日常が戻ってきますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
本日は『九州交響楽団第307回定期演奏会』へ 行かせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f1/d9aa011307aa19dc027a91b505f178dd.jpg)
3月13日決行された『九州会』(笑)
『九州会』というと なんだか 物々しい○○団体・・・
のようですが^-^;
現在会員2名 名誉会員1名 友情本州参加会員1名 家族会員2名
・・・・と 勝手に数を数えてみたです。
(会費は実費^-^)
だから 政治団体などではないので 全く票読みなどにはなりませんから・・・
あしからず。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
新春の恩師還暦祝いの席で参集した仲間は
思いのほか 全国各地から その日のために集った仲間たちも多かったのです。
数十年の時空を超えて 一瞬のうちに笑顔になれる
不思議な関係です^-^
年賀状だけのやりとりや 私のように音信不通の人も
「あれ? 関西にいなかったっけ??」とか
へぇ~~関東なんだ~・・・とか 転勤族さんなど
さまざまです。
そして 私も含めて 九州組みもチラホラ。。。。
その後も音楽の道へ進まれた方々もいらっしゃっるので
是非コンサート(演奏会)鑑賞にあわせて また集まれたらいいね・・・
それが まぁ~あれよあれよ・・・という間に
程なく実現(行動力に脱帽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
『第1回九州会』と名づけ
それぞれのお子様方も交えて
博多の街に集ったのが 先日の
『2010青少年のための一万人コンサート~子どものための指定席(Ⅴ)~』
でした。
ところが 九州新幹線全線開通直前の大震災
祝賀行事も軒並み自粛され
九州では揺れを感じなかったものの 演奏会は開かれるのか
不安ではありましたが 集合してアクロスへ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
会場はちびっこも来場して 演奏会は開催されました
よかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
その会のメインイベントともいうべき 先輩との茶話会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
お疲れのところ 私たちの雑談に快くご参加下さり
心から感謝申し上げますm-・-m
どこの学校もそうかもしれませんが 中学校1年生と3年生の隔たりは
身長差以上に大きくて 後光がさすかのようなまばゆさで
当時は、お声をかけるなんて大それたことすらできずにおりました(笑)
これは一同同意見です!
時が経っても 尊敬の眼差しは 全く変わらないのですが
今では お話させていただけるだけで 幸せに感じております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
年長者だから・・・ってこととも違うのですよね~~
これは 同年代を過ごした仲間にしか
わからない感情かもしれないね^-^
各地の演奏会でご活躍でいらっしゃいますが
本日は 近所の演奏会ということで ご招待下さりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
福岡に来て 一度行きたかった九響演奏会
フロアーコンサートやランチタイムコンサートで
アンサンブルを聞かせていただく機会は何度かありましたが
オーケストラでの演奏会は 前回の1万人が初めてで
定期演奏会は今回が初めてです。
全編 ドヴォルザークの作品でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
私は初めて聴かせていただいた『序曲「自然の王国で」作品91(「自然と人生と愛」より)』
何故だか 広大な大地に そよそよ~と風が吹いてるような映像が浮かんできたです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
本日のソリストはチェロの遠藤真理さん
『チェロ協奏曲 ロ短調 作品104』
九響初登場なのですね^-^
演奏の素晴らしさはさることながら
「ようこそ!」の想いが たくさんつまったような
拍手が鳴り止まみませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
休憩あけて
『交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」』
終演後 お客様の拍手は再び鳴り止みませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
演奏の感動もさることながら
「よくぞ開演してくださいました!ありがとう!」
そんな想いも たくさんつまったような 暖かい拍手が続きました
指揮者のラドミル・エリシュカさんも
何度も何度もご登場下さり
観客席に向けても拍手して下さいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
マイクでアナウンスがあるわけではありませんが
「集ってくれて ありがとう!」
そんな 想いが伝わってきました^-^
会場いっぱいのお客様
九州の地で 九州交響楽団は 愛されている楽団なんだなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
本日の演奏会で実感しました。
また 機会を見つけて 行きたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
このような感動の演奏会に立ち合わせて下さった先輩!
ありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
私達も いつまでも 応援しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
会場では東日本大震災の復旧復興を願い
皆さんが義援金活動を行っておられました。
今回の災害では、大切な家族・想いで品の数々
そして 大切な楽器を失われた方々もいらっしゃいます
『立ち上がれ!東北の吹奏楽!「絆プロジェクト」』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
というサイトをご存知でしょうか
私もネット散歩で発見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
(PC向け)
(携帯向け)
私達の頃は恵まれた時代背景と、
先生や保護者の方々の学校への強烈な働きかけと
ご父兄や近隣の皆様からの寄付により
学校には素晴らしく立派な楽器がありました。
手入れもよかったので 個人で所有している生徒はほとんどいなかったと記憶します。
進学して 学校に楽器がない!ことに、まず驚いたものでした。
よい楽器は非常に高価です。
他校の部員さん達は、皆個人持ちの楽器を手に入部していたのに更に驚きました。
その為 OB会でも学校の楽器を少しお借りしつつ演奏させていただく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
そんな頃もありましたね^-^
今は もっぱら聴衆専門だけど、
自前の楽器でないと入部できなかったとしたら
きっと私は こんなに幾度も音楽に助けられていなかったな
復興支援の援助金も、今回の被害が甚大なだけに
学校の楽器購入費用にしていただくのは容易でないと思われます。
中学・高校の6年間は桜と同じで期間限定
あの頃の集中した時期を 楽器とともに過ごせたことは
いまでも 生きる糧になっています。
どれほどの方が『kuu-^-^』をご覧になっておられるかわかりませんが、
もしも お宅で眠っている楽器がありましたら 下記のサイトを
ご一読いただければ幸いです。
(PC向け)
(携帯向け)
再び 東北の地にも 音楽が聴こえてくる日常が戻ってきますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)