島本剣生会と私・・・剣道が大好きな私の徒然日記

大阪の北のはずれの小さな島本町で家族と一緒に剣道をしているおばちゃんの徒然日記です。

竹刀はとても大切です。

2012-10-09 20:45:28 | 稽古

玄関に置きっぱになっている
かなこの傷んだ竹刀

ちゃんと手入れしなさいって何度か言ったものの
部活から帰ってきたらゴロゴロしていて
放置すること一ヶ月

峰の竹刀
竜太郎先生と稽古しているときに割れてしまい
とてもお気に入りの竹刀だったので
修理して使おうと
先日防具屋さんで、バランスと節の位置が近い物を探して竹だけ購入してきました(ちょっと高かった~涙)

それで、男子用なので、割れた竹刀と同じ位置で
手許と先を少しずつ切って、仕組みました。
割れた分の竹は、割れたところを捨てて、残しておきましょう。
次回の修理に使います。

そのついでと言ってはなんですが・・・(甘い母です)
かなこの分も、修理しちゃいました。
結局3本分の竹を捨てることに・・・

新しく竹刀が5本生き返りましたが
勿論、説教と共に渡しました。
自分で痛い目に合うだけなら良いけど
他の人に迷惑かけることだからね・・・
これっきりだからね!!

ゆいこに言わせると
「自分でさせなあかんやん」
ごもっともです。重々承知の上です。。。

剣生会のみんなも
稽古の途中で「竹刀が・・・」ってことありますね。
合宿の時に竹刀の仕組み方も手入れの仕方も習ったはずでしょ?

竹刀は大切に・・・・
稽古の前・稽古の後
しっかりチェックして手入れしてください。

稽古に集中できるようきちんと手入れしてください。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿