
爽やかな朝です。
一年中こんな気候であれば、ぼーとしている時間が多くなって
へぼコーチの物忘れがもっとひどくなるのでしょうね。
昨夜の練習は、いつも通りの練習を淡々と。
その中で、ローポストを使っての2対2をしたのですが、
ほ~
というプレーが次々でる子がいるのです。
3年生のアラタです。
本当にナイスパス&デイフェンスの次のプレーの裏をとるプレーには、
目を奪うものがあります。
6年生の誰よりもセンスが感じられるのです。
この練習は昨夜初めて、試みましたので、
たぶん、全員初めてのはずなのですが・・・
センスというのは、どうすれば教えることができるのでしょうか?
同じ練習をしても、センスのある子供は吸収量が違うのでしょうか?
今年中1になったフジも吸収力の早い子でしたが、
フジは他の子供に教えている事を、自分のことのように聞いていました。
それが、フジの吸収を早めたのだろうと思います。
昭和ッ子達、
耳の穴をほじくって、よ~く聞けよ
練習は、出来ることをもっと正確に!出来ないことを吸収する場所。
自分がプレーしていない時も、関係ないなんて思わず全て自分のことだとイメージすること!
これが、上達の秘訣だぁ~
判ったか! (ハアハアハア・・・)
という昨夜の練習でした。
広銀カップまで、あと3週間。
自分がプレーしていない時も、関係ないなんて思わず全て自分のことだとイメージすること!
思わずパソコンの前でウンウンってうなづいちゃいました
今日もまた1つ勉強になったぶぅママでした
最近惰性で書いているのが、自分でも判ります。
そんな時のコメは非常に嬉しいです。