最終の土曜日、朝。昼過ぎ夕方から朝から劇団内にある会議用机・イス・道具の余りの材木を外の物置場に出し、いつも受付の所に整理されている自家製客席台、定員約50名(パイプイス)を並べた。いつものことながら整理さいていた台からはネズミの糞と食べたお菓子袋が多数出てきた。稽古場はネズミの巣なのです、以前はイタチ、その前は野良猫が住まいしていました。彼らにとって稽古場はい居心地が良いのですね。
台は綺麗に拭 . . . 本文を読む
蛍光灯明かりから、スポットライト明かりに返信。大型11段脚立に登りすっぽとを20台、アッパー2台をつり込むSさん、下から見上げるFさんに「あなたの好きな赤・青のネオン色はまだ付いてません」配線をして2、3日後につけます、それまで待って下さいね。F・笑顔で納得しました。
役者の演技は舞台に登場する前に作られる。つまり逃げ込み場は登場する前の役作り(気持の整理)に大切である。今日は下手に2尺(約60c . . . 本文を読む
火曜日の全員揃っての通し稽古、芝居も流れが出てきました。。
大道具は休暇を取っての朝からの作業、ホリゾント幕・地がすり張りいつもの職人Iさんと、それに友好劇団I劇団よりBさん応援を受け作業。最後の難関大きな水たまり。
今日はどこまで行くのか?
うまくいけば後は最終色塗りを待つだけになりそうです。
まだまだあるぞ、大事なお客様の客席づくり、受付周り整理、楽屋づくりetc。
嬉しいのは居酒屋「 . . . 本文を読む
今日は少し暖かでしたね本日の通し稽古では音が入りましたまだ決定の段階ではありません。演出と稽古を見ながら調整していくんです。今回はあまり音は入らないのですが・・・やっぱりいい感じです。
本当はこんなんです~って言いたいところですが我慢我慢お客様の楽しみの一つとしてとっておきます。
小さなハプニングはあるものの流れだしてきました来週の公演まで短いですが頑張りどころですもっともっともっと良くしてお客様 . . . 本文を読む
ふたくちつよしが、今一番こだわっているのが家族である。現代社会に蔓延している病の源流をさかのぼっていけば、家族のあり方に突き当たる。夫婦の冷め切った関係、親子の断然等々。社会、組織のもっとも基本形である家族・家庭が崩壊していけば・・・おのずから問題が生ずるのは自明の理である。人の体温の重要性を、演劇のチカラを借りてアピールできないものか?人間の営みを凝視し続けてきたふたくちつよしが人間社会の再生を . . . 本文を読む
定年退職者組の役者は全員揃い。客演のkさんは発声と柔軟体操。制作担当のNさん公演当日の指定席振り分け。代表者Mさん来年の45周年記念公演の企画書づくり。ベテラン俳優のH台本読み。それぞれ忙しい。また今日は音響担当の東條さんが初めて顔を出してくれた、演出と打ち合わせ。いつも期待を裏切らない音響(音楽)。今度はどんな心に残る音を楽しませてくれるか?そして稽古場に音が出せるようにセッテンング、そこに照明 . . . 本文を読む
寒い!!皆様大丈夫ですか?突然来ましたねぇ。もう冬ってかんじですねぇ
ここ未来のワークスタジオは・・かなり寒いです。暖房があるのですが・・なぜか今日は我慢。外と変わらないくらい寒いのです。
みんなガタガタ震えながら稽古そんななか・・・負けへんぞ~っとK氏は半袖!元気だぁ~。
若者の方が負けてる??いやいや まけへんぞうぅ~ . . . 本文を読む
遂に来ました通し稽古
いいも悪いもこれが一番面白いのです。残念ながら18才以下にはお見せできません。
しかし、こんな時には普段劇団活動に参加できていない方も、観劇(?)に来てくれるのです。
役者からしたら、これが結構緊張するのだ!!
何せ全部通すのは初体験
一応プロンプ(セリフが詰まると助けてくれる人)は着いてくれているのだが、基本は止めずに行く。
普段は鬱陶しい演出のダメさえ入らない。助けて . . . 本文を読む
今日は朝9時から11時、12時から14時まで稽古をそして14時からはパネルの紙貼り作業を行いました
順兄さんの登場シーンを午前中に、おじさま二人のシーンを午後に。
なかなか時間調整が難しいですが、稽古が出来て幸せ~
そして紙貼りに久々にM兄さんが来てくれました。職人っす紙貼りのプロっす。佳織も見習うっす
先日、職人I氏が作って下さった変形パネルもきれーいに貼れました~ . . . 本文を読む