水曜日、中入り・休みです。
今日の舞台は空、客席はイス座布団のみ、客はいません。
前半の舞台の客席からは、「さわやかな舞台であった」「人と人のつながりがステキであった。」「心の通ううエッセイ文書みたい」「感性を感じます」など好評を得ています。
3日の朝11時からの公演と15時からの公演にまだ少しの余裕があります。
. . . 本文を読む
皆様 こんばんわ
ついに前半終了です。おかげさまで前半最終日は満席で座布団席で辛抱いただきましたお客様、申し訳ありませんでした。
後半の公演ですが、12月2日14時~・3日15時~の回が既に満席です。そのほかの公演にはまだ空席が若干ありますので、ご都合のつくお客様はぜひっほっこりしに来てくださいませ . . . 本文を読む
今日で、前半四日間が無事終えることができました
色々と笑いあり、涙あり、アクシデント有り(笑)、本番になり日を追う毎に成長し続ける未来の仲間たち
これから後半にかけて、さらによい舞台にという想いを込めて………飲んでます中打ち上げ、という名目で ほっと一息。
私事ですが、今日出番きて、第一声を放つと すぐ真横のお客さんが、「怖~っ」と一声…。あの~役柄ですからね~!ほんとわ穏和な . . . 本文を読む
今日は三日目、そして2回公演!! やっぱりハードです。今回は1半時間弱の上演時間なのですが・・。
お芝居ってほんとイキモンですまったく同じにはならないし、ハプニングだって日替わりですでも、舞台の上で、そして裏でみぃんな頑張って 楽しんで ハラハラ アセアセしながら自分の役(仕事)を生きてます。
明日は前半戦最終日 ますますお客様に楽しんでいただけるよう頑張ります . . . 本文を読む
本番二日目、作者の奥様ご来場。
本当に光栄な話なのだが、初めてのことではないのだ。
な、なんと過去3回の内全ていらして頂いている。そのうち2回は作者のふたくちさん御自身にもいらして頂いている。しかし、今回は本番が近いということで、どうしてもうかがうことが出来ないとご丁寧にお手紙まで下さったのだ。
当たり前の話なのだが、作者も奥様も本当に御多忙の身なのである。
そんなこともあり、本番はとても素晴 . . . 本文を読む
とうとうやってきました本番初日。チョット小雨がふってきた。
泣いても笑てもお客さんが来るのだ。
本番というものはなにか空気が違う。
当然お客さんに見て頂くわけだから緊張感漂うのは当然なのだが、なにか突拍子もないことが起こるのではないか!!などという何とも言えないワクワクする空気に包まれるのだ。
そう、突拍子もない事って起こるのです。ええ、起こったりするのです
幸い大した事態には至らなかったの . . . 本文を読む
通常は前夜は「ゲネ:リハーサル」ですが稽古場での公演。稽古無し。役者は昨日のダメの整理しているでしょう。
ゲネは明日。
今日は最後の難関、舞台美術家と裏方一部のみ知る。
太陽の光(採光)を舞台に写し出すセット。
直系2mmのビニールを上手に遠近法を用いて貼り付ける作業、細かい作業でしたがうまくいった。
明かりのSさんもベストに!
新しい楽しみが舞台に登場?
お客様の反応は?見てのお楽し . . . 本文を読む
とうとうやってきた、最後の稽古。
後は、ゲネを残すのみなのだ!!
ゲネプロとは、
ゲネラールプローベ(Generalprobe(独))を略した言葉で、 本番と同じ条件で行われる通しの舞台稽古のことである。更に略すとゲネという。
まあこんな豆知識はどっちでも良いのだが、要は後はもう本番が始まるということなのである。
そんな中、もうダメだしは全く無いようなものなのだが、そんなわけはない。
そんなわ . . . 本文を読む
今日は朝から夕方まで「みらい舞台美術研究会(I会長B・M・W)」参加で、この芝居のキーポイント(水たまり)の色塗り仕上げ。それを受けて照明家Sさんが全体のパッチング(明かりの入れ込み)水たまりに色々な写し出す細工、見事なものです。
役者の稽古のない時、裏方はこちょこちょ動いて仕上げていきます。それが芝居で生の役者が登場して創る総合芸術です。後、稽古は2回感動の舞台を創ります。 . . . 本文を読む
13時から全員で話し合う「全体集会」議題は制作から今の観客席の埋まり具合、前半は24・25日の夜公演まだ充分空きがあるので身の回りのお客さんに訴えて下さいとの要請がありました。頑張りましょう。
Nさんの到着を待ちながら14時30分から第1回の通し稽古に入る。ちょこちょこセリフの誤りはあるが、プロンプター(陰の声)はなし。時間どうり1時間半でおわる。演出からのダメも今回の最短時間25分で終わる。
W . . . 本文を読む