毎日が遺言

プチとんど

 自治会で“とんど”をしなくなって3年目。
 今年も自宅横の田んぼで、我が家だけの“プチとんど”をしました。


 今日は風が強かったので、竹の本数も藁の量も、例年の半分ほどにして、背丈も小さなのを作りました。
 お正月飾りを全部はずしてここに入れ、近所の親戚やばあさんの友達の分も一緒にくべました。
 今年の恵方である東南東の方角から火をつけて、燃え上がらせたのですが、南からの風があまりに強く、北西側の藁ばかりが一気に燃えてしまって、うまく竹に火がつきません。
 さらに藁を追加し、竹を折って燃やしましたが、結局燃え切りませんでした。
 どうやら竹と藁の絶対量が少なかったようです。さらに風が一方向からばかり強く吹いてしまって、全体にうまく火が回らなかったこともありました。
 ただ、“とんど”は、一年の運勢を占い意味もありますので、あんまり燃えないままだと縁起が悪い。
 で、妻と息子と3人で、さんざん燃やしました(笑)。
 でも結局燃え切らず、残りは明日にでも燃やすことにしました。
 今年はどうやら課題ばかりが残るような一年になりそうです。


 そのあと、ばあさんが作ってくれたぜんざいを食べて、冷えた体を温めました。
 美味しかった~

 これで小正月の行事も終わり。
 ホントは14日・15日にすべき行事なのですが、休日の都合で前倒しです。
 本来の日付じゃないと、意味合いも薄れるんでしょうけどね。でもなかなかそんな風に時間が取れないのが現実です。
 まぁ、日付は違っても、こういう昔からの行事だけは続けていきたいと思っています。
 家族一緒になる機会でもありますし、こういうときに改めて家族の健康を考えるということを大事にしたいと思うのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事