毎日が遺言

葬儀&入院準備

 叔母の告別式が11時からだったので、10時すぎに家を出て、出棺・葬送、骨あげ、初七日まで済ませてきました。叔母にまつわる親戚が集まるのも大変だし、事情があって叔母の帰る場所もないので、一気に初七日を済ませて、あとは永代供養の寺に入る予定です。なんだか、一抹の寂しさが… でも、昔風の逮夜参りをして何度も顔を合わせるのもいいけれど、いろんな事情の人が増えるだろうし、こういう省略型の法事もアリかな?と思いました。おばはん、さいなら!

 家に戻ったのが午後3時前(人って、あっという間に骨になるんですね)。一休みしてから、明後日に迫った母の入院に向けて、家の中のあちこちの写真を撮りました。実は、16日の木曜日に母は膝の人工関節の手術をします。そのあとのリハビリのやり方の参考に、母がふだん居場所にしている家の中のあちこちの写真を撮っていくのです。母の自室、居間、食堂、ふろ、トイレ、廊下、玄関。古い作りの家なので、段差がいーっぱいあります。まずは手術が成功して、順調にリハビリできることを願ってます。

 晩ご飯は、ブリの照り焼き、揚げ物(豚ヘレカツ、キクイモ)、青梗菜の塩炒め、白菜とリンゴのサラダ、大根の甘酢漬け。酒は、K RAUMさんにいただいた八海山の二年熟成の原酒「越後で候」です。ちょっときついけど、旨かった~😍 
 ヘレカツは、辛子マヨネーズとウスターソースで楽しみます♪
 畑の青梗菜の、大きな葉は煮びたしにし、葉をむいた芯のところは半分に切って塩炒めにして食べます。ゴマ油で中火で火を通し、塩コショウと鶏ガラスープの素少々だけで炒め、最後に醤油をほんのひと振り。なかなか美味しい出来でした😃 
 (ちなみに、我が家の揚げ物と炒め物の調理は私の担当です。v(^-^)v調理だけね。)
 白菜とリンゴのサラダは、柚子の汁と皮をたっぷり入れました。柚子は良い風味ですね~♪

コメント一覧

おっか
おはようございます
そうですね
我が家も息子達は近くにいないので
お墓も納骨堂も
維持していくのは負担になるでしょうね
いろい考えさせられます
お母様、介護認定は受けてますか?
ケアマネジャーさんと相談されて
生活しやすくする事が出来ます
うちも父の時にいっぱいお世話になりました
ぜひ相談してみてください
mirapapa
> harutaroooさん
ずっと数世代同居の家だったからか、たくさんの人の火葬を見てきましたが、亡くなるたびに仮想の時間が短くなっている気がします。
2時間足らずでお骨あげをするなんて、かつては考えられませんでした。
あんまり短いと、余計にはかなくなりますね。
人工関節ですが、手術の説明時に私も一緒にいて、「器具は15~20年ぐらいは持ちます」という言葉に苦笑いしてしまいました。
母はもうすぐ89歳なので、最長寿を目指すなら器具交換の心配をすることにしますが(笑)。
gooに来てみて、訪問者の足跡がわからないんですよね。
引っ越しの手順はシンプルでしたが、記事数が多くて、13に分けて移したので、ずいぶん時間がかかりましたよ。
手順は、ヤプログの編集ページに出ているgooの広告(?)をクリックして、指示されたとおりにやるとできました。
harutarooo
ここ慣れれば良い感じですかね~?(^^)
ヤプログ!に少しにてる?

ミラパパさんは
昔の記事移行できたんですね!
どうやるんだろ。
調べてこよっ
harutarooo
お疲れさまでした(´・ω・`)
人って一瞬ですよね。
骨になるの。

私はひーばぁちゃんしか
まだ火葬は見てないですが
本当に骨だけ残るんですよね。。

人工関節の手術ですか~
うちのおかぁさんも
去年の一月に 同じ手術しました。
丸一年たちますね~
何十年後かには
もう一回同じ手術しないとらしいですが

果たしてそこまでいきているかどうか。苦笑
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事