毎日が遺言

自主夜間中学の総会

 今夜は、私が創立時からスタッフをしている自主夜間中学の17回目の総会だった。「夜間中学」という名はついているものの、、あくまで「自主」 つまりボランティアの市民で運営されている団体。日本に定住していて(奈良以外にも大阪から通っていられる方もいらっしゃった)、学習を必要とする人は、原則的に生徒さんとして受け入れてます。ただし、事情で学校に行けなかった人で、という条件はあります。もちろん「勝手にやってる」わけですから、入学も卒業もありません。それでも我が町の町長のご理解をいただいて、公民館を使用料免除で使わせてもらっていました。ありがたや。ただ、老朽化した公民館の改築で、この春から町の公共スペースを使わせてもらってます。
 7時からだったのが、仕事が長引いて、私が着いたのは7時40分。毎年、参加者の自己紹介やら、生徒さんの代表の体験発表がある時間帯なんですが、今日は誰か知らない人たちがいて、モニターに映し出した絵本で語ってる。議案書を見ると、奈良県の教育委員会の人権・地域教育課の人たちだった 我が自主夜中の生徒さんも、はじめの10年ほどは、子供のころに学校に行けず、そのころの勉強と、学校に通う喜びと誇りを取り戻しに来た日本の方が半分ほどいて、あるいは不登校の中学生や小学生、それから外国からの結婚や就労の渡日者(始めはフィリピンの人が多く、その後、中国の人、そして南米の日系人の人が多かった)が何割か、という感じだったんだけど、今は近くの短大の留学生や、結婚渡日できていた生徒さんのお子さんたちがほとんどである。
 その中に、懐かしい顔があった。創設当時中学生だったフィリピンからの姉弟(渡日したお母さんと一緒に日本に来た)で、よくパーティーでフィリピンの音楽で踊ってくれた子がいて、その弟の方が、えらく丸々太って、会場にいたのだ。「久しぶりやなぁ、肥えたなぁ(笑)」と話しかけると、「もう31歳です。今、大阪のホテル(有名ホテルです)でルームキーパー(ベッドメイキングとか)をしてます」とうれしそうに話してくれた。そうか、やつももう31か~。そりゃそうやねぇ、17年も経つんやからねぇ でも、こうして無事な顔を見せてくれたのが、とてもうれしかったです
 10年ほど前から見ると、5分の1くらいの規模になってしまった自主夜中ですが、たとえ細々とでも、必要とする人がいる限り、続けていきたいです

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>はちさん</色>
ありがとうございます{YES}
なんか、懐かしい顔が見られて、こういうのもいいなぁと思いました{ハッピー}
頑張ります{ガッテン}
はち
http://yaplog.jp/mizuko/
続けるという事は、凄い事ですね
31歳の彼が、仕事に就いて頑張ってる姿を見れた事
誇らしいですね{キラリ}
これからも、頑張って下さい{びっくり}
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>akoakoさん</色>
ありがとうございます{YES}
誰かに必要とされるのはありがたいことだと思います。
まぁ、こんなおっさんでも、必要としてもらえるのなら、頑張ろうと思ってます{ガッテン}
akoako
http://yaplog.jp/kyoutonosakura/
みらパパさんお疲れ様でした。
必要な人がいる限りこの夜間中学を続けていきたいと仰るみらパパ
さんの言葉に重みを感じます。真摯な気持ちがなかったらこんなに
長く続けることは出来ませんでしたね。これからも夜間教室を必要と
する方達の為に頑張って下さいね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事