毎日が遺言

久しぶりのチェーンソー

 今日は息子が手伝ってくれたので、枯れヒノキを伐りました。祖父が植えておいたヒノキが、放ったらかしだったので、竹に侵食され、枯れて倒れかけて竹に引っ掛かったままのが2~3本ありました。放っておくと隣の畑に倒れてしまいそうなので、ずっと伐りたかったんですが、一人で木を倒すのはコワいので、息子の都合の合う日を待っていたというわけです。
 去年の秋以降、使ってなかったチェーンソー。何とか動くので、息子が使ってみたら、のこぎりの刃のところに出る油が少なかったのか、1本目の木を倒したところで、刃が外れてしまいました。で、説明書を読みながら刃をはめ直すと、油の出もよくなって、それからはスムーズに作業を済ませることができました。
 息子がチェーンソーを使うのは慣れていますが、刃をはめ直すところを見るのは初めてだったでしょうから、息子に見せることができてよかったです。ついでに、竹の枝の払い方も経験してもらいました。
 一つ一つ経験させておかないとね。私が突然死んでも、ある程度は農地を維持できるようにしておかないとね。相続するのは息子でしょうから、自分の土地の扱い方を知ったうえで、その土地の処遇を決めてほしいと思うのです。土地の扱い方が全く分からないままの相続人が、土地を放置して荒れ地にしてしまい、周囲に迷惑をかけた例がありますので(実際、ちょっと迷惑してます)、息子にそうはなってほしくないのでね。
 お昼ご飯は、そば。空気の冷たい今日の奈良でしたが、作業で汗だくでしたので、冷たいそばが美味しかったです♪ これは、出石出身のご近所さんからいただいたもの。出石そば、美味しいです♪

コメント一覧

mirapapa
そうですか、30年かけて苦労が無駄になったんですね。
たまらんなぁ、そりゃ!
山の木は、今や財産的な価値よりも、環境面の価値になっていますね。
宗和
それが、近所の山師の指導で一時期 熱心に枝打ちしたんですが
三十年後に間伐して売る段階になって 枝打ちした物もしない物も
値段が変わらないとその山師が言うのです。
当然 その山師のもともとなかった信用は落ちました。
皆が損してまで木材を売らなくなり仕事もなくなったようです。
数百年後に日の目を見ればいいという長い目で見なければ
山はやっていけないようです。
mirapapa
> 宗和さん
枝打ちをなさっていたとは、本格的ですね。
私は、木にも上らず、もちろん木を財産として管理していません。
祖父が植えたころとは見込みが違って、財産としての価値が低下してしまっているからです。
ただ、山として荒らしてしまうと、農地として取り返しのつかないことになると思うので、最低限の管理だけはしているつもりです。
それでも、この財産を残してくれた父、祖父、ご先祖には感謝の気持ちを感じずにはいられません。
故郷としての思いを深めてくれるからです。

> goohanasakuさん
うずくまるは上品な味で美味しいですが、それ以外にも美味しいお菓子がいろいろとありますよ♪
機会があれば、ぜひ!
そばといえば、この辺りでは出石のそばは特別な味わいですね♪

> はるさん
美味しいですよ、出石そば!
相続は、親族全員にかかってくる問題なので、気持ちの余裕がある時に、一度気持ちを確かめ合うことをお勧めします。
harutarooo
こんばんは!
お蕎麦おいしそーう♪

相続ですかー。。
うちの実家。
私は全くノータッチなので
妹に任せようかと(´・ω・`)
goohanasaku
今晩は~☆

先程は、信楽の、うずくまる・・・、教えて下さり、ありがとうございました~(#^^#)

農地って、維持が、大変でしょ?
体力仕事ですよね。

うわ~!(←突然、話が変わります・・・爆)、美味しそうなお蕎麦~💖
私、お蕎麦、大好きなんです~!
京都ポルタの、富士屋さんの、天おろし蕎麦・・・、お気に入りです~♪
宗和
僕もたまにチェーンソー使いますが、使うたびに重く感じます。
若い頃は除伐や間伐、枝打ちなどいろいろやりましたよ。
自分の山の保全をする事は、結局海岸の環境を守る事になるそうですが
今こちらの山は荒れ始めました。
間伐を自分で世話ができない人が、業者に頼むと赤字になり
料金を請求されるそうです。
そもそもの原因は木材相場の大幅下落らしいですが
回復の見込みはないと言われています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事