今日は息子が手伝ってくれたので、枯れヒノキを伐りました。祖父が植えておいたヒノキが、放ったらかしだったので、竹に侵食され、枯れて倒れかけて竹に引っ掛かったままのが2~3本ありました。放っておくと隣の畑に倒れてしまいそうなので、ずっと伐りたかったんですが、一人で木を倒すのはコワいので、息子の都合の合う日を待っていたというわけです。
去年の秋以降、使ってなかったチェーンソー。何とか動くので、息子が使ってみたら、のこぎりの刃のところに出る油が少なかったのか、1本目の木を倒したところで、刃が外れてしまいました。で、説明書を読みながら刃をはめ直すと、油の出もよくなって、それからはスムーズに作業を済ませることができました。
息子がチェーンソーを使うのは慣れていますが、刃をはめ直すところを見るのは初めてだったでしょうから、息子に見せることができてよかったです。ついでに、竹の枝の払い方も経験してもらいました。
一つ一つ経験させておかないとね。私が突然死んでも、ある程度は農地を維持できるようにしておかないとね。相続するのは息子でしょうから、自分の土地の扱い方を知ったうえで、その土地の処遇を決めてほしいと思うのです。土地の扱い方が全く分からないままの相続人が、土地を放置して荒れ地にしてしまい、周囲に迷惑をかけた例がありますので(実際、ちょっと迷惑してます)、息子にそうはなってほしくないのでね。

お昼ご飯は、そば。空気の冷たい今日の奈良でしたが、作業で汗だくでしたので、冷たいそばが美味しかったです♪ これは、出石出身のご近所さんからいただいたもの。出石そば、美味しいです♪