見出し画像

毎日が遺言

久々の外食&マスク

 今朝からいろいろと動きました。おおむね良いことだったな♪
 母がリハビリの体操などをしてもらっている間に、山の入り口で淡竹掘り。
 今日はこれだけ採れました。スズメバチトラップの点検をしている間に、妻がホウレン草を収穫。
 もう花芽が出そうなほどで、ギリギリ良いタイミングでした。
 畑にいると、すぐ近くのため池に、釣りをする若者発見。釣り禁止なんですが、禁止を知らせる看板の前で釣竿を動かしている。けっこういるんですよね、こういう“愛好家”が。注意をすると9割方は素直に帰ってくれるんですが、1割ほどは不貞腐れたり、バカにするような笑いをわざとしてみたり、姿を消してもすぐに戻ってきて釣りを繰り返したり、大事な心が欠けていると思えるような連中。今朝の若者も、注意を聴こうとしなかったので、そばまで行って「この池は落ちるとなかなか抜け出せないので、特に子供がここで遊ばないように釣り禁止にしている」と言うと、「僕は落ちても大丈夫だけど」と言う。「そのまねをして子供が落ちたら大変なので釣りを禁止にしている」と言うと、「なるほど、わかりました」と帰っていきました。姿を隠していた連れがいるのもわかっていたんですが、すぐに二人で去っていくのが見えました。話が分かってもらえると、簡単なことなんだけどね。
 それから、リハビリの先生と話しているところに姉が来て、甥っ子の落語家の桂米輝の話をしたりしてから、母のかかりつけ医の定期の診察に連れて行きました。もうお昼前だったので、お昼ご飯を外食するということにしました。ここ数日、物忘れがひどい母に刺激が欲しかったのです。母も自覚があったので「外で食べたい」と言ってくれました。
 かかりつけ医では、巻き爪気味の足の爪を看護師さんに切ってもらい、気分よく駅前へ。「きらく」といううどん・そば屋さんで食事しました。
 私は、田舎そばのぶっかけと炊き込みご飯の定食。妻は、メカブなどが入った冷たいぶっかけそば、母は、天ざるを注文しました。
 おぼつかないながら、何とか箸で食べています。右肩が上がらないので、そばの量が多いうちはフォークをもらって食べ、量が減ってきてから箸で食べていました。大満足そうで良かったです♪
 そのあと、西友で母の夏物の下着などを買い、帰宅すると、マスクがひと箱届いていました。

 我が町独自のコロナ対策の一つで、75歳以上の住民に使い捨てマスク50枚が配られるのです。そのほかにも、7月~10月の水道の基本料金の免除(全世帯対象)とか、ひとり親家庭への臨時給付金とか、デリバリー販売促進のプレミアム回数券の補助とか、事業者への休業等協力金とか、子どもたちへの図書カードの配布とか、ホントにいろいろと対策してくれています。もちろん他の自治体でも対策されているんだろうけど、「ありがたいなぁ、この町でよかったなぁ」と思います♪

 とまぁ、あれこれあって、今はコーヒーを飲んでいるところ。もう少し休んでから、畑や田んぼを見て回り、明日からの作業を考えようと思います。

コメント一覧

mirapapa
> kraumさん
食欲はしっかりある母です。
体はたぶん心配ないんですけどね、物忘れが(笑)。
我が町は人口2万あ生りの小さな町なんですが、これだけの対策は頑張っている方だと思います。
ありがたいです♪
採れたてのホウレン草、頼りないほど食べやすいです(笑)。
kraum
こんばんは!
お母さま、天ざるを1人前たべられるのは食欲は大丈夫ですね。
地方自治体からいろいろ支援があるのですね。
水道料金の免除は兵庫県の方のブログで知り、びっくりしました。関西では当たり前なのかな。東京はゼロです。
採れたてのホウレンソウはあくがなくおいしそうですね。
mirapapa
> 郷の杖さん
そうですね、良きことばかりではありませんでしたが(笑)、人と人がよくも悪しくももっと近い関係で、怖い大人がいらっしゃいましたね。
我が家の周囲では、新しい住民の方が増え、それに従って子どもも増え、その子たちも“ウチの子”として接するようなオヤジになりたいと思っています。
農業用の大事なため池は自分の手で守らないといけないので、大人相手でも注意します。
大人の方がちゃんと話ができますよ。つまらぬ一部の若者が厄介です。

> myheaven0909さん
ありがとうございます♪
私はこの故郷の町が好きです♪
母は、日によって波がありますが、何とか少しでも一人で行動できるまで頑張ってほしいです。
先祖から受け継いだ農地を、とにかく守って、息子につなぎたいと思っています。
息子が受け取るかどうかは不明ですが(笑)。
myheaven0909
親切な街に住んでいらっしゃるようで、良かったですねぇ。
お母様も、リハビリを頑張っていらっしゃるようで、良かったです。
畑仕事、頑張ってくださいねぇ〜〜 (^^)
Unknown
郷の杖です。
昭和の良き時代?には 近所には
注意してくれる大人が いました。今はその役目は 私たちの年代なんでしょか!。

でも子供ではなく大人に 注意するのは なかなか難しいです。危険だから禁止するわけですから 子供が真似などをすると大事になるを想像すべきと思いますが、 想像力の欠如しているでしょうか?。

私は口うるさいおじさんになりたいと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事