見出し画像

毎日が遺言

この台風は相当警戒しないといけなさそう

 テレビの情報番組やニュースを見ると、かなり台風情報に力が入ってますね。沖縄では亡くなった方もいらっしゃるし、旅行は飛行機が飛ばなくて利用者も運営者もホントに困ったことになってますね。停電の復旧とか、大丈夫かなぁ。
 今日の午後の番組では、これからの台風の進路が沖縄奄美地方へ東進し、そのあと九州と四国の間あたりを北上する予想が可能性が強いそうで、速度が遅いので、沖縄・奄美・九州南部は雨の災害にも警戒をしないといけないようです。
 奈良の我が家では「雨が欲しいな~」などと恨めしく空を眺めていますが、有り余る雨は災害に直結するので、これはホントに困ったものです。関西は月曜日~水曜日あたりに雨の予報が出ていますが、九州沖縄から中国四国地方の西日本各地では、明日から暴風雨に要警戒ですね。
 どうか皆様、くれぐれもお気をつけください。

 奈良は、こんな空の午前中でした。毎日毎日ホントに暑く、畑はカラカラに乾いて、雑草さえ枯れそうになっています。収穫と水やり作業も、なかなか大変です。
 今日も大汗で2度着換えました。
 そんな中、野菜は頑張ってくれてます。毎日ナスやオクラやトマトやピーマンが採れていますし(猛暑前に比べて量は少ないですが)、暑い中で植え付けたネギは立ち上がってきました(根付きました)。タカノツメは、そろそろ赤くなり始めています。よく使うので、今年も無事に生ってほしいです。

 それ以外の作業は、田んぼの水入れを少しばかり。中干し後の田んぼは、乾いた土にしみ込むためか、水を欲していた稲の根がこの時とばかりに水を吸い上げるためか、水の減りが早いのです。このタイミングでしっかり肥料を吸わせ、またウンカ予防の薬剤を吸わせないといけないので、水の量をキープして、肥料や薬剤が根から吸収しやすいようにしておかないといけません。
 薬剤は、撒布してから薬効が減じます(劣化する)が、吸収するものはその劣化に時間がかかります。使っている薬剤は「収穫の45日前までに使用」と注意書きがありますが、JAからは「少なくとも2か月前には撒布しておいてください。それ以降には使わないでください」と言われています。農薬は怖いですので、使わないに越したことはないのですが、ウンカの被害に少しでも遭ってしまうと、使わないわけにはいきません。我が家では収穫の70日前を目安に使用しています。米作りの薬剤はギリギリの選択です。
 やっぱり水が入ると、稲も活き活きするように思います♪

 あとは、米つき(精米)に行きました。親戚など数軒からお中元をいただく(全部ビールです(笑))んですが、作った米をお返しにしています。
 今日は近所の親戚に配りました。明日は隣町の親戚などに配りまわる予定です。

 お昼ご飯は、冷やし中華。今年は冷やし中華の頻度が高いな。トマト、キュウリ、ミョウガ、大葉がたっぷりで、美味しくいただきました♪

 雨が降らないので土が硬く、畑の耕耘機も使いづらいので、午後は田んぼの畦の草取りでもしようかな。

コメント一覧

mirapapa
@yamaguti2520 yamagutiさん、ありがとうございます♪
台風、ホントに心配です💧
自然は人間の都合の良いようにはなりませんね。
自衛、そして無事を祈るばかりです。
まぁ、美味しい食事が日々の楽しみです♪
ぼちぼちと頑張ります😊
いつもお気遣いいただき、ありがとうございます♪
yamaguti2520
ご苦労様です。雨は欲しいですが適度に欲しいですよね~台風本当に心配です。冷やし中華が美味しそうです。こう暑いと食べたくなります。腰と手に気を付けて農作業して下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事