毎日が遺言

燻炭を作りました

 ずっと放ってあった摺りぬか(もみ殻)を、思い立って燻炭にしました。



 黒く焦げ始めるとずっとそばについて摺りぬかをかき混ぜないといけないので手間がかかるし、ほぼ黒くなってくると、今度はそのまま灰になってしまわないように水をかけ続けないといけません。自分で作るのは初めてだったので、田んぼの見える場所まで、膝の痛むばあさんに来てもらって監督をしてもらい、4時間ばかりかけて焼きました この煙突は専用のもの。優れものです



 ついでに作った焼きいもですが、とても美味しくできました



 収穫してきた縮緬キャベツと普通のキャベツ。良いのができています



 昼ご飯に、そのキャベツを使って洋食焼きをしました。縮緬キャベツは、ふわふわで味わいが濃いめで、実に美味しかったです

 午後は、エンドウを植える予定の田んぼに施肥をして耕耘しました。通常は12月にする作業ですが、今年は田んぼにエンドウを植えるので、一枚だけ早く耕耘したというわけです。けっこう良い仕事ができました

コメント一覧

mirapapa
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#cc0000>K RAUMさん</色>
燻炭って、環境にいいんですか?
…知りませんでした{笑}{汗}
保水と保温に貯めにカブの根元に置いたりして、あとは肥料になるので使っています。
作るのは2~3年に一度です{ハッピー}
洋食焼きは、一枚が小さいので、一人2枚見当です。
ばあさんは1~1枚半、妻や息子は2枚、私は2~2枚半、というところ。
余れば冷凍保存するんですが、この日は息子が3枚食べたので、売り切れでした{YES}

> <色:#ff0000>愛子さん</色>
まぁ、だいたいの農家は、かつては作っていたものなんです。
このごろは煙の規制がうるさいので、作る家は激減しました。
でも、田舎ではまだまだ作っています{YES}

> <色:#ff0066>まぁメイド☆さん</色>
燻炭は、もみ殻を、焦がして杯になる手前で冷ましたものです。
野菜の種を播いたり苗を植えたりするときに使うんですよ{YES}
まぁメイド☆
http://yaplog.jp/nico_mermaid/
こんばんは^^

もみ殻に煙突が刺さってる風景!
まぁこ村でもよく見ます。
燻炭? なにに使うのでしょうか?
私は ただ、焼却する為の煙突と思ってました。

ではでは(^_-)-☆
愛子
http://yaplog.jp/penjikai/
自分ちでこういうのが作れるなんて、凄い!
K RAUM
http://yaplog.jp/kraumjp/
燻炭ってわからなくて検索してしまいました。
すごく土に効能があるんですね。
環境にいいんですね。

焼き芋もおいしそう。

mirapapaさん、洋食焼きを何皿召し上がったのですか?
ご家族の人数よりお皿が多いので・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事