毎日が遺言

おさなごを…

 奈良で、人の心を忘れた大バカ親が、子どもを餓死させた。「餓死」などという言葉が今の日本に生き続けていることに心が痛むが、この事件は、子を守るべき親が、子を守れる状態であるのに、子をわざと餓死させたのだ。このあまりに愚かな意志
 ほかにも、いたいけなおさなごを虐待して命を奪う大バカ親、きわめて愚かな親が後を絶たない。
 私も親にたたかれて育ったし、家を出されて門を閉められたこともあった。(「子どものお前が何をしたんだ?」という問いは別にして) しかし、最後は必ず温かな手が差し伸べられた。当り前のことだ。
 昔は、ホントにひどい仕打ちをしている親がたくさんいたと聞くが、殺したとは聞いたことがない。単に情報がなかっただけかもしれないが、昨今はこのテの事件を耳にすることが多すぎるように思う。
 子どもは、どんな親であっても、親にすがる気持ちを持っている。親に気に入られようとする。自立するまで、そういう風にして育つのだそうだ。親は、いくら叱ったとしても、そんな子供を絶対に受け入れるからこそ、親といえるのだ。子どもの自立まで、命を守るからこそ親たりえるのだ。
 いったい、何を勘違いしているのだろう、この大バカ親どもは
 おさなごたちが痛ましくてやりきれない。

コメント一覧

みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0066>はなさん</色>
コメントありがとうございます{YES}
我が家はまだまだ田舎の小さな社会ですが、隣近所の目がいつもある社会は、煩わしくもある反面、心強くもあります。
何も言わずとも、隣人をどこかでアテにできる関係が、人の心の行きすぎに歯止めをかけると思いますね。
そういう社会が見直される時が来ているのかもしれません。
はな
本当に痛ましいことですよね

やっぱり向こう三軒両隣{超びっくり}

とんとんとんからりんと隣組{ルンルン}

「隣組」の歌のような社会になれば良いですね{スマイル}
みらパパ
http://yaplog.jp/mirapapa/
> <色:#ff0000>まぁメイド☆さん</色>
ああ、素敵な答ですね{キラリ}{ラブ}
根底に愛する気持ちがあることが大切ですよね{YES}

> <色:#ff6600>ひまわりニコニコさん</色>
「親が自分の都合のいいように」 全く同感です{YES}
かつての親は、今以上に生活そのものにエネルギーを注いでいたように思います。
だから子どもはけっこう放ったらかされていましたよね{笑}{汗}
怒るときは一度で聞くように激しかったし。
メリハリっていうのはちょっと違う言い方になるでしょうが、そんな感覚があったなぁ。
親が「あんまり面倒焼けないけどいつも気にかけてる」みたいな。
う~ん、違うかもしれないけど、虐待する親は、そういう親子の間のすまなさとか(子どもはいつも親にビビっていましたよね(笑))、そういう心のやり取りがないんじゃないかなぁ。
親が、「おれが、おれが」でね。当り前の心の遣り方ができない子供なのかもしれませんね。
でも、こんな風に分析してみても、むなしいですね{ショック}
ホンマ、こんな親には同じようなめにあわせてやりたいです。
ひまわりニコニコです
全くもって 同感です{YES}
一人娘とはいえ私も厳しく育てられました。
また 隣近所の方もよくしかったり かわいがってくれたりと。
でも それは今ではよかったことだと思えます
今は 親が子どもに向き合うのではなく
自分の都合の良いように育てようとしているように感じます。

余談になりますが学生時代実習先で
友人は少年教護院に実習に行きました
そこに入っている子供達は家庭環境が影響しているといのが
ほとんどのように感じたそうです。
時間の流れと共に 人は何か大事な物を
どこかに置き忘れているようですね{ひまわり}
まぁメイド☆
こんばんは^^

誓います。
もしね? まぁこが 子供産んじゃたら。。。
躾とか 教育とか別にして。。。
とりま 人に迷惑を掛けない事を、
教え 溺愛します。。。。
 ではでは(^_-)-☆

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュースから」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事