我が家では毎年29日に餅つきをしています。もともと30日だったんですが、掃除やおせちづくりがあって気ぜわしいのと、“ふく餅”で縁起がいいとか何とか言ってこの日に変更しました。
大活躍の餅つき機です♪ 我が家では、お鏡(メインのと神棚や仏壇に飾る小さいのと)と小餅を、合わせて3升搗きます。(1.5升ずつ2回)
こんな感じです。今年の鏡餅は、あまり良い出来ではありませんでした。水を切り足りなかったためか、つき過ぎで柔らかい状態になり、丸めるときにひだができかけたり空気の抜きが甘かったりしてしまいました。縁起物なので、来年は体に気を付ける方がよさそうですね。
餅をついているときに、姉と一緒に川崎在住の姪っ子が子どもたちを連れて来てくれました。母はデイサービスに行ってたので、お互いに顔を見られず、残念、というところでした。
姉妹の上の子は、餅を作っているのを興味ありげに見てくれていました。姉の家は明日餅つきです。
ちょうど親戚からもらった青森産のリンゴがあったので、出してやると、いっぱい食べていました。よかった♪
二人で、歌に合わせてダンスするのを披露してくれました。可愛いです~♪ 今の子どもはうまく体を動かしますね!
餅つきが済み、姪っ子たちが帰って、二人で昼食にしました。
マルちゃんの、フライパン一つで作れるチャンポンです。
野菜はたくさんあるので、キャベツやニンジンをたっぷり入れ、それ以外に、豚バラ、タマネギ、平天を加えて、炒めてから煮込んで出来上がり!
美味しくいただきました♪
これから、義兄がいらっしゃる予定です。持ち帰っていただく野菜を採りに行かないと!