某企業の独身寮にいた頃、寮に同期一同(北海道、青森、福島、茨城、東京、千葉、兵庫、福岡、島根、和歌山…)を詰め込んで数年放置すると、アチコチの方言が感染しあって独自の訛りが出来上がる

その状態で地元に帰ると『如何した?言葉使いが変だぞ?
』とか言われてしまう。

染み付いた不思議訛りは、なかなか戻らない

いまだに戻らない

…という訳で、
大半の方々が夏季連休を終えて勤務開始の中、8/21まで11連休中の私は旧某企業寮があった茨城県鹿島市へやって来ました



目的は鹿島神宮の境内散歩

懐かしい…。涙が出そう。。



鹿島市に住んでた頃は、よく鹿島神宮に休日散歩に来たっけね。十数年前は労働基準法なんて有って無い様な時代だったから残業200hrとかざらでさ

もう、毎月ボーナスの様なお給料w





仕事で荒んだ心を癒しに、鹿島神宮の森へ潜ったものっス

…
…
明治以降、神宮を名乗る寺社がワッと増えたらしいケド、太古から有る神宮は伊勢、鹿島、香取神宮の三社のみ

太古から在るだけあって大自然が半端ない。見て、この奥参道

癒されるわぁ。。




こんな何気無い木にだって…

気になる苔が生えてます


フッサフサで珍しい苔

触ったら意外にゴワゴワで、ちょっと残念


神域です

人間が荒らして良い場所ではないので、植物に触る時はソッとですよ

ちなみに、敷地内には個性豊かな表情の御狐様や神鹿様がいらっしゃいます。
『あ”?随分と久々じゃねえか。やすろよう
』


『昔はチョイチョイ来てたのに、7年ぶりか?
賽銭はずめよコラ
』


『人参も奮発しろよな
』


鹿島神宮の神様は、武神_武甕槌大神。
武運と必勝祈願の神様。
巻物を咥えている稲荷様は知恵の象徴。
日々、議論・討論で忙しいエンジニアとしては、御賽銭を奮発しておきたいところやね

(御賽銭は常識の範囲で。神様がドン引きする様な過剰な金額は駄目よ。自分が神様だったら…って考えたら、なんとなく分かるやろ
過剰過ぎると、下ゴゴロや薄気味悪さを覚えてしまうでしょ?程々が一番です
)


さ…
森に潜ってたくさん癒されました。
今月もお仕事頑張れそうです

ま…11連休中だから、仕事開始は、まだまだ先だけどにゃ

また来ます。
次は7年と空けずにね…



【鹿島神宮link】