Ring☆Rang☆Rung!

ばかわいらしいもの・お人形・手作りetc.…そこはかとなく綴っています…

え…終わり…?

2009-04-19 13:55:36 | 日記・エッセイ・コラム

 さて、自治会班長デビューの昨日の総会…。

 一緒に出る予定の夫が、お仕事に出掛ける際こんな一言を…。

  俺、総会には出ないから。

  えぇぇ~~ッ!一人じゃ嫌だよぉう~ッ!

 あまりの衝撃(?)に、私は泣きべそを掻いてしまいました。

 泣きべそなんて、小学生の時以来です…。

 そんな私の反応を見た夫は、とニヤニヤ笑っています。

  嘘だよ~。

 いじめっ子……。

  6時半に帰って来れば、7時の総会に間に合うよね。

 夫は そう言って出掛けて行きました。

 その後 お家に一人残された私は、何かしら用事を見つけては ちょこまかと動き、総会のことを考えない様にしました。

 そして6時過ぎ…そわそわそわそわ、落ち着きがなくなってきたのが 自分でも分かります。

  総会は幼稚園で行なわれるけど、スリッパを持参した方が良いのかしら?靴入れ用の袋を持参した方が良いのかしら?筆記用具を持参した方が良いのかしら?バナナはお弁当orお菓子どっちかしら?

 何だか訳が解らなくなっています…。

  新班長さんの紹介で挨拶するのかしら?挨拶は夫にしてもらって、私は横で微笑んでいればいいかな。

 そこで、鏡に向かって笑顔の練習…。

 引き攣り笑いが ようやくまともな微笑みになった頃に、夫が帰って来ました。

  ただいま、班長さん♪ 朝同様 ニヤニヤ笑いながら、 行こうか、班長さん♪ と いちいち “ 班長さん ” と呼び掛けます。

  班長さんは私だけじゃないよ。一緒にやるんだからね!

  オレは副班長だもん。

  駄目だよぉう!

 そんなやり取りをするうちに、幼稚園に着いてしまいました。

 中には、7,8人ほど集まっています。

 役員らしき方に 「 自分の班の欄に名前を書いて下さいね。」 と渡された紙には、まだ一人の名前もありませんでした。

 い、1番乗り…。

  座ろうか? と夫に促され、席に着くことにしました。

 座るのは園児達の椅子ですので、低くて小さくて、お尻が半分はみ出しそうです…。

 私は一番後ろの隅っこに座りたかったのに、夫が選んだのは前から2列目!

 誰も前の席に座ろうとしないので、実際は一番前でした。

  変わってないなぁ~♪

 夫は教室のあちこちを眺めながら、自分が通っていた頃を思い出している様です。

 その余裕を 私にも下さい…。

 ふと前を見ると、今日の総会の進行予定が貼られています。

  役員選出…役員になっちゃったら、どうする?

  ならないから 大丈夫だよ。

  意見をどうぞ とか言われて、指されちゃったらどうする?

  指されないから 大丈夫だよ。

  ………。

 「 それでは総会を始めます。」

 とうとう始まりました。

 平成20年度の自治会経過報告が伝えられ、収支報告が伝えられ、役員選出はもう既に決定していて…何だかあれよあれよという間に進んでゆきます。

 会長さんが今期限りで退任ということで、ご挨拶がありました。

 「 昨年度の1番の出来事は、地区のリクエーション大会のリレーで、当自治会が優勝したことです♪」

  え…?

 新任の会長さんのご挨拶では…?

 「 まず初めのイベントは、6月のジャガイモ掘りです。各班長さんは住民の皆さんに参加を促して下さいね♪」

  えッ…?

 「 では、総会を終わります。」

  えぇ~ッ?

 新班長さんの紹介は?班長さんのお仕事の説明は?今後の総会開催の連絡は?回覧板などの配布物の受け取り方法は?

 頭の中が???だらけです…。

  どうなってるの?

  いいんだよ、これで。さぁ、帰ろう♪

  ……。

 出口へ向かうと、前班長さんだったお隣の方に会いました。

 「 まぁ、いつも大体こんな感じですから、安心して下さい。」

  あの…配布物などは…?

 「 地区の担当の方がお宅のポストに入れてくれますから、それを回せば良いだけなんですよ。」

 ……なるほど…解決しました。

 夫が、またしてもニヤニヤしながら、こう言いました。

  お疲れ様、班長さん♪

 本当に疲れました…無駄に…。

 そして今朝、班長さんの初仕事(?)として、回覧板を届けました。

 

Photo 内側に

 挨拶状を

 添えてみました。

Photo_2 配布物には

 メモを…。

Photo_3 これは、

 昨日の総会で

 頂いた物。

 

 

 

 

 昨年度の1番大きな出来事が運動会でのリレー優勝で、今年度の初めのイベントが6月のジャガイモ掘り…。

 ゆるい…ゆる過ぎる町内会で、本当に良かったです。

 

Photo_4 これなら、何とか

 やってゆけそうです。

 …多分…。