ときウダ

時々ゲームをプレイした感想をウダウダと書き込んでおります。
コメント少ないですが、しちゃいけない訳じゃないですよ^^;

ブルードラゴン [247]

2015年06月16日 | オフゲークリア
無事にクリアできた所で書き込みです。
コレはXBOX360で出たRPGで、アニメとかジャンプのマンガの題材にされたりしてるので、ソコソコ名前は知られてると思います。
といっても内容は一切関係ないようですが。
プレイして最初に思うのはアレですね、主役のシュウというキャラの声がめっちゃ合ってないってコトでしょうか。
いわゆるクリリンやらルフィの声の人なのですが、主役だからといって安易に有名どころを起用したのですかねぇ、すごい違和感があります。
行ってしまえば主役はお子様なので、低めの声は合わないのですよね。
しかもゲーム内の言動もお子様丸出しな上に、シナリオ上でピンチをさらに最悪な状況にしていくのもこの主人公ですからねぇ・・・
ソレはソレとして、ゲームをプレイした感想ですが。
とりあえず普通のRPGで、戦闘にはすばやさを加味した順番に沿ってコマンド入力していくスタイルです。
すばやさが上がれば次の順番も早く回ってくるというか、画面上に出てる順番に割り込んでいきますので、重要度はかなり高めですね。
キャラの成長はオーソドックスに経験値貯めてのLVアップで、結構上がりやすいほうではないかと思いますが、そっちより影の成長のが重要な感じですね。
キャラの他にキャラの魔法として影がそれぞれ付くのですが、その影にジョブのようなスタイルというのがあり、スタイルそれぞれにランクというLvと同じような概念があり、そのランクで魔法やスキルを覚えていくので、キャラのLvだけ上がってもどうしようもないという感じです。
このジョブみたいなのが全部で9つありまして、前衛系が4つに魔法系が4つ、その他でスキル枠を増やしたりアクセサリ装備数を増やしたりするのが1つあります。
前衛系はいわゆる暗黒騎士のようなソード・ナイト系のガード・モンク・アサシンの4つで。
魔法系は攻撃魔法のブラック・回復魔法のホワイト・強化系のパワー・補助系のバリアの4つです。
スキル枠なんかのスタイルが一番重要で、次に重要なのは前衛系のスタイルでしょうかね。
ソードはHP吸収・MP吸収を覚えるので、両方つけてれば回復は無きゃなくても・・・という感じに^^;
ガードはエンカウントの際に不意打ちなどを無効化するスキルを覚えてくれるし、防御力あがるスキルも覚えます。
モンクは色々覚えるのは覚えるのですが、最終的に必要なのは攻撃力を挙げてくれるスキル程度でしょうかね。
アサシンはかなり重要度高くて、連続攻撃・遠距離攻撃に盗む系のスキルに先制攻撃のスキル・更にはすばやさアップのスキルまで覚えます。
魔法系で重要になるのはバリアの魔法防御アップのスキルくらいでしょうかねぇ。
それ以外はパワーの魔法ですばやさアップがあるのでソレくらいかな?
バリアのスキルでフィールドのエンカウントシンボルを体当たりで影の成長ポイントにするスキルもありますが、普通に戦闘したほうがもらえるスキルポイントが多いので、実際は実績用でしょうかねぇ、攻略サイトなんか除けばどう使うかとかドコで使うといいかとか書いてありますね。
自分はホトンド通常の戦闘をしていましたが、戦闘が中々だるいのですよ・・・・
なんでだるいのかというと、行ってしまえばペルソナをやってるような感じで、攻撃のたびに影が飛び出して攻撃するのですが、コレを省略するコトが出来ないのです。なもんで一回の戦闘が長く感じてしまうのですよね。
しかも敵も毎回毎回攻撃モーションを行うので、長めのモーションを連発されるとダルさアップという感じに・・・
まぁ自分が強くなって一撃で倒せるようになれば随分マシにはなりますが、今度は戦闘自体が鬱陶しく感じるコトに・・・
上でちょっと書いてありますが、戦闘のエンカウントはシンボルエンカウント方式なので、敵を避けようと思えば避けて進めなくもないんですよね、ただ成長させるのに戦闘しないとなのですけども。
色々情報を見てみれば解ることなのですが、コノゲーム成長させすぎるとラスボスとか雑魚化してしまうので、適度に敵を避けたほうが良いような事も散見されます。
自分は気にしないで普通にやって、必要と思うスキルを全員覚えさせたりしてたら、Lv70くらいまで上がってしまいましたが・・・
ちなみに戦闘に突入するのはシンボルに接触の他に、Rトリガーを引く事で複数のシンボルと一遍にエンカウントする事が可能となっています。それを利用したシステムでモンスター同士の戦いが発生したりしますが、シンボルの組み合わせが決まっているので、思ったほどそのシステムの恩恵にあずかれなかったですが^^;
だたこのまとめてエンカウントには利点があって、通常はシンボルの数だけの連戦なのですが一戦一戦の間にルーレットが入って、HPが回復したり攻撃力が上がったりするんですよね、序盤は特にこのシステムがありがたかったです。まぁルーレットなのでハズレっぽいのもありますけどもね。
シナリオに関してですが、上で書いてある通り主人公がかなりの厄介者で名前付けたロボットに情が移って捕らえられたり、色々こいつバカすぎると思う事がちょくちょくありますが、ソレ意外はまぁ普通に勧善懲悪系の王道っぽいシナリオです。
ソレとこのゲームは町やダンジョンの色んなオブジェクトを調べてアイテムやら小銭をもらったりできるのですが、民家のタンスや引き出しを調べるとわざわざタンスや引き出しを開けるシーンを入れる必要はあったのでしょうか・・・・
そもそも民家やお店のオブジェクト調べてアイテム入手とかは、ドラクエから続く悪いシステムだと思うんですよね。
まぁせっかく作ったオブジェクトに役割を与えたいという気持ちなのかもしれませんが、子供がソレを普通の感覚でリアルにやってしまったらまずいですしね。
そこの住人からドコドコから取り出してくれとか言われた上でなら良いんですけども、このシステムのオカゲで会話そっちのけでオブジェクト調べまくってしまいますからねぇ。といっても毎回やってると数が多すぎてダルくなるんですけどもね。
そしてオブジェクトを調べた際にナッシングとでて、何も入手できない事があるのですが、これがカンウトされていて一定の数が貯まるとNPCからアイテムをもらえるので、ぶっちゃけ調べてアイテム入手よかナッシングと出てくれたほうがうれしかったりします。
ただこのナッシングというのが全部で2000とかあるらしく、自分はさすがに全部探そうとは思いませんでしたよ。
一応1000まではなんとかやって、毎回先制攻撃が出来るアイテムをゲットはしましたが、ぶっちゃけガッカリ性能でした・・・
通常に先制攻撃から開始なのかと思ってたんですが、装備してるキャラだけが毎回先制攻撃するダケでした・・・
といっても敵によってはそんなの無視して行動するのもいましたけどね。

とりあえずクリアまでプレイした感想はというと、オブジェクト調べるのがだるくなったり、戦闘が面倒になったりするコトはありましたが、大きな問題は無く普通にプレイできるゲームですね。
面白いかどうかというと、そこそこ面白いんではないでしょうか?
ただ途中で3箇所ほどシューティング面があるのですが、コレはゲーマーキラーすぎでした・・・・
何がキラーなのかというと、特に3DシューティングやFPS系のゲームになれてると、上下操作がリバースなのが普通なので、上にレバーいれたら下で、下にレバー入れたら上というのが当たり前になっていると思います。
このシューティングは上は上・下は下なので、上記操作に慣れてると上下が逆に動くのでとんでもなく操作しづらいのです。
しかもオプションで操作変更できないので、そのままプレイするしかないという・・・
コレだけはちょっとな~と思いましたね。
最後にラスボスですが・・・・自分は成長させすぎたようで、超雑魚かったです・・・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロストプラネット [246] | トップ | DRAGON AGE ORIGINS [248] »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オフゲークリア」カテゴリの最新記事