はかりの三和屋 はかりブログ 

計量士 はかりの三和屋の店長や担当者がおすすめするはかりや計量器を紹介するはかりブログ。

四国八十八カ所を巡る「お遍路さん」

2013-07-06 11:35:40 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

はかりとは全く関係ない話なのですが、
みなさんは「お遍路(へんろ)さん」をご存知ですか?
四国八十八ヶ所の礼所をひとつひとつ巡礼する人たちのことです。
私は高知出身、高知在住ですので馴染みがあるのですが、
遠方の方はどうなのでしょうか?

お遍路さんは、白い服に数珠、頭には菅笠、
そして手に金剛杖といった格好の方が多いです。
金剛杖は、四国八十八ヶ所を開いたという
弘法大使さまとみなされるそうです。

遍路(四国八十八ヶ所を回ること)は、一人で行っていても、
「同行二人」とされます。
これは、たとえ一人でも、弘法大使さまと一緒という意味です。

今週、お店の入り口で声があり、出てみるとお遍路さんでした。
「昔からの習わしでのためお祈りさせてください」
と言われ、お経を唱えて行かれました。

よく見かける白い服ではなく、少し暗い色の服を着て、
菅笠には筆で書かれた文字があり、よく使い込まれたような
金剛杖を持ってらっしゃいました。
特に、お経とそれに合わせた杖の鈴が、とても滑らかで力があり、
もしかしたら本職で修業されている方かな…?と感じました。

お遍路さんのお経を直接聞かせていただいたのは初めてで、
お接待も何もできませんでしたが、少し心地よい出来事でした。

遍路やお遍路さんについては、以下のサイトさんが参考になります。
お遍路のススメ
我が道を行く!四国痛快遍路!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利な機能付き「キッチンスケール」

2013-07-05 16:27:45 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

新しいキッチンスケール(料理用はかり)を購入するとき、
たくさんあると、どうやって選んだらいいのか悩みませんか?
最近ではインターネットの普及で
膨大な選択肢もあり、どれがいいのか決めるのも一苦労です。

基本的に、ご家庭で使用の場合は、
細かい精度を求めないので、形やサイズ、色などで
お好みのものをお選びいただくとよいと思います。

その他のポイントとしては、最大重量最小目盛をご確認ください。
お皿や容器の重さを引ける「風袋引機能」
現在はデジタル式なら搭載されているのが一般的ですが、
念のため確認された方が良いかもしれません。

最大重量を決める上でひとつ注意することは、重量の中に
風袋(料理の場合はボウルなどの)の重さも含むことです。
例えば最大で1kgはかれるはかりに700gのボウルを乗せると、
残りの300g分までしか材料をはかることはできません。

また、ホームベーカリーなどをお使いなら、
材料をひとつひとつ別にはからず、同じ器に足していけると便利です。
場合によっては、パンの焼き型を乗せて、
そのままはかるのもアリです。

よって、使い方次第では最大2kg程度以上
見ておいた方が良いかもしれません。

普通に使うキッチンスケールでしたら、外形と最大・最小重量で
好きなものに決めてしまって問題ありません。
他にはも、特有の機能が付いたキッチンスケールもあります。
ご自分のスタイルに合っていれば、こういったものもおすすめです。

ダイエットに!ごはんのカロリーがはかれる!
デジタルクッキングスケール
KD-195 2kg タニタ

価格:2,100円
最大重量:2000g
最小目盛:1000gまで0.5g/1000gから1g
【特徴】
ごはんのカロリーがはかれる
「ごはんカロリーモード」
お好きな食品1つのカロリーがはかれる
「マイカロリーモード」
未公開タニタ食堂レシピの入った小冊子付き!

 

パン作りに!はかりで牛乳のmlが分かる!
デジタルクッキングスケール
KD-320 3kg タニタ

価格:3,430円
最大重量:3000g
最小目盛:1g
【特徴】
微量モードが可能
~300g:0.1g/300~1500g:0.5g/1500g~:1g
mlモードを搭載
計量カップより正確な水と牛乳の容積がはかれます

 

丸洗いできる!IP67の防水キッチンスケール
デジタルクッキングスケール
KW-001 2kg タニタ

価格:4,080円
最大重量:2000g
最小目盛:1g
【特徴】
IP67の防水設計で、本体の丸洗いが可能
計量皿は取り外し可能
大きなボウルを乗せても液晶が見やすい形状

いずれも、各用途のニーズにお応えする
人気のキッチンスケールです。
ちょっと便利なキッチンスケールをお求めの方におすすめです。

⇒その他のクッキングスケール(料理用はかり)はこちら


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土壌酸度計(酸湿度計) 選び方チャート!

2013-07-04 16:36:33 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

当店で土壌酸度計を扱っていると伝えましたら、
実母にぜひ買ってきて欲しいと頼まれました。
説明してどの機種がよいのか選んでもらおうと考えたのですが、
せっかくなので、分かりやすくチャートにしてみました。

今回の対象は、これまで幾度か触れました
「土壌酸度計 DMシリーズ」です。
農産や園芸などで、土壌のPH(酸性やアルカリ性)に
興味がお有りの方は、ぜひご一緒にご検討ください。

まずは土壌酸度計の購入にあたり、
もっとも重視するポイントを下記の4つからお選びください。
(大きな1ページで見る場合はこちら)

1.なるべく低価格のものから探す


※DM-13,15は、廉価版ですので非常にリーズナブルです。
本体の強度ではDM-1,3,5に劣りますが、測定の精度に問題はありません。
※酸度の測定には、湿度が50~70%の土壌が適しています。

 

2.本体の強度、付属ケースの有無から選ぶ



※DM-1,3,5は、DM-13,15と比較して本体が丈夫で耐久性に優れます。
また、ソフトレザーケースも付属しています。
※酸度の測定には、湿度が50~70%の土壌が適しています。

3.湿度も測定できるタイプから選ぶ



※酸度の測定には、湿度が50~70%の土壌が適しています。
そのため、湿度がはかれるDM-5,15は非常に便利で、人気があります。

4.直接さすだけでなく、容器に採取してからの測定もしたい場合


※DMシリーズは基本的に土壌に直接さして使用しますが、
DM-1のみは土を容器に採取しての測定が可能です。

DMシリーズ比較表もご参考にどうぞ。
DMシリーズの当店価格(2013/7/4時点)は以下のとおりです。

DM-1 DM-3 DM-5 DM-13 DM-15
7,330円 6,840円 7,820円 4,200円 5,860円

以上、お悩みの方に、ご参考になれば幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内径、外径、深さを測定する「ノギス」

2013-07-03 13:59:54 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

本日は、長さをはかる測定機器「ノギス」をご紹介します。
ノギスでは外径、内径、深さを精密にはかることができます。


M型標準ノギス 150mm N-15 ミツトヨ

基本の形状は写真の通りで、
目盛が主尺と副尺の2つあることが特徴です。
簡単に言えば、主尺と副尺の目盛を足したものが計測値です。
しかし目盛の読み方が意外に難しく、
実際に体験してみるとあっさり分かりそうなのですが、
文面の解説を理解するのは、なかなか難解でした。

私では分かりやすくお伝えすることができませんので、
ご存知ない方は、ぜひ説明サイトをご一見いただきたいです。
難解ながらも、「仕組みを考えた人は本当にすごい!」
と思える優秀な計量器であることがうかがえます。
「ばじめての材料力学」森北出版サポートページさんが
図も多く、とても分かりやすいように感じました。

現在では、ノギスには大きく分けて3つの種類があります。
一つはもっとも初期から使われているアナログ式の「標準型ノギス」
次に、目盛の読み取りを容易にした「ダイヤルノギス」
最後に、価格の安定により近年普及している「デジタルノギス」です。
上で述べたものは、「標準型ノギス」となります。

ダイヤルノギスでは計測値の読み取りが比較的簡単になり、
デジタルノギスに至っては、画面に直接数値が表示されます。
よって、目盛に関する特別な知識も必要なく、非常に簡単!
――と、思ったのですが、どうやらそうは問屋が卸しません。

実はノギスを使いこなすためには、
目盛の読み方以外にも「修行」が必要なのだそうです。

ノギスは、角度や力加減でも、簡単に数値が変わってしまいます。
角度は「とにかく垂直に」…ということで何とかなるかもしれませんが、
力加減に関しては、何度も何度も経験を積むしかないそうです。
初めのうちは、正確に口径の分かっている
部品などを用いて練習したりするそうです。
アナログの標準型はもちろんのこと、
すべてのノギスを利用される職人さんはすごいなと尊敬します。

当店では、主にミツトヨ製のノギスを扱っています。
ミツトヨは、ノギス、マイクロメーターの国内シェア90%以上、
海外においても高いシェアを誇る信頼のメーカーです。
(参考:wikipedia)

■当店取扱のノギス(一例)


M型標準ノギス 150mm N-15 ミツトヨ


ダイヤルノギス 150mm D15TN ミツトヨ


デジタルノギス 150mm CD-15CPX ミツトヨ


ソーラ式デジタルノギス 150mm CD-S15CT ミツトヨ

■スイスのTESA製デジタルノギスが
 現在、個数限定大幅値引き中です!


デジタルなのにリーズナブルで、大変お得になっております。
 ◇150mm≫希望小売価格13,440円⇒8,200円
 ◇200mm≫希望小売価格20,055円⇒10,500円
 (※写真は150mmのものです)

⇒その他のノギスはこちら(タイプ、測定範囲共に多数あります)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の山開き―気圧と高山病

2013-07-02 14:34:32 | 計量器専門店 はかりの三和屋


計量士がおすすめする計量器の通販サイト はかりの三和屋

こんにちは。
はかりの三和屋、奥田です。

既に触れましたが、昨日7月1日は富士山の山開きの日です。
今年は例年よりも多くの観光客や登山者でにぎわったようです。
というのも今回は、富士山が世界遺産に登録されて初めての山開き。
今年の山開きから山じまい(8/26)までの間に
富士山を登ろうと考えている方もおられるのではないでしょうか?

およその目安として、2500m以上を登るときには
高山病に注意する必要があります。
3000m級の登山の場合、高山病の回避は必須だそうです。
富士山は、標高3776m。
高山病への対策は避けては通れません。
一般的には、2000m程度からが低気圧、低酸素とされています。

高度が上がれば気圧は下がり、
気圧が下がると酸素が少なくなります。
地上を100%とした場合、
標高3000mでの酸素量は約70%ということです。
(参考:山のお天気講座さんよりこちら)

高山病の予防、対策などはこちらのサイトさんが参考になりそうです。
症状についても、段階ごとに分かりやすく説明されています。

天気の予測にと、気圧計を用意する方もおられるようですが、
実際には気圧計で登山時の天気を予測することはできません。
気圧は元々、位置によって異なるため、移動すれば変化します。
つまり大まかな話ですと、山を登っている状態では、天候が一定でも
気圧は下がり続けるため、残念ながら天候の参考にはなりません。

しかし、酸素量と気圧には因果関係がありますので、
自己管理には役立つかもしれません。
登山自体が疲労を伴うため、
高山病の初期には自覚がないことが多いそうです。

当店では気圧計も扱っておりますが、残念ながら、
持ち運びに適したものは掲載できておりません。
ご興味のある方は、お気に入りのものを
探していただいた方が良いかと思います。
登山者向けの気圧計付き腕時計などもあるようです。

■当店の気圧計■

アネロイド気圧計(温度計付) 佐藤計量器


バロメックス気圧計(温度計付) 佐藤計量器


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする