先日のお稽古の時、生徒からの質問です・
TBSドラマの「JIN~仁~」で角出しを結んでるようなのですが、
お稽古で結ぶ角出しと雰囲気が違うのですが・・・?と
そうなんです~
時代風角出しは結び方が違いますね。
写真Upでご紹介しますね・
袋帯です
二巻きしタレが上になるように結びますが、
垂れ先の部分を引き抜いてしまわないでタレとして残します・(裏面が出ます)
手先とタレ元の部分で結び角とみせます・
ふっくら感を出すように帯揚で調節しますと↓のような感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/73bd1e1566154f3d65af902960f091d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/1c5e5b6119e6bc8d898fcaf0f6df9376.jpg)
結んでいますので帯締めは掛けません。
前・後・横の雰囲気をごらんになってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/fa48578360fe4cc43d4bf19d3588b2c7.jpg)
名古屋帯などで結び現代の角出しは↓のような形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/29569b896162f80b4c69d9815ad1330e.jpg)
楽天のブログ「きものde癒し空間」
HPはこちらから~![m3d_050710223628.gif](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000527908/27/img127ac6abzik8zj.gif)
TBSドラマの「JIN~仁~」で角出しを結んでるようなのですが、
お稽古で結ぶ角出しと雰囲気が違うのですが・・・?と
そうなんです~
時代風角出しは結び方が違いますね。
写真Upでご紹介しますね・
袋帯です
二巻きしタレが上になるように結びますが、
垂れ先の部分を引き抜いてしまわないでタレとして残します・(裏面が出ます)
手先とタレ元の部分で結び角とみせます・
ふっくら感を出すように帯揚で調節しますと↓のような感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/13/73bd1e1566154f3d65af902960f091d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/1c5e5b6119e6bc8d898fcaf0f6df9376.jpg)
結んでいますので帯締めは掛けません。
前・後・横の雰囲気をごらんになってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a9/fa48578360fe4cc43d4bf19d3588b2c7.jpg)
名古屋帯などで結び現代の角出しは↓のような形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ad/29569b896162f80b4c69d9815ad1330e.jpg)
楽天のブログ「きものde癒し空間」
HPはこちらから~
![m3d_050710223628.gif](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000527908/27/img127ac6abzik8zj.gif)